更新日:

正しくスポーツバイクに乗るためには姿勢の位置が重要だった!

正しいスポーツバイクの乗り方スポーツ車を購入したら、走り出す前にまず乗り方と降り方の練習をしておきましょう。
そして止り方もしっかリマスターして、スタートしましょう。

初めてスポーツ車に乗る人は、そのサドル位置の高さに躊躇するかもしれません。適正サイズでも、一般車のようにサドルに跨った状態で、足がべたっと地面に付くことはまずありません。でもコツさえマスターすれば簡単。数度の練習で、体が自然に覚えてしまうでしょう。

あとは止まりかた。自転車も車の運転と一緒で、安全のためには走ることよりも止まることのほうが大切です。スポーツ車のブレーキは、止まるためというよりも減速装置だと心得えておきましょう。一般車と違って桁違いのスピードがでるスポーツ車は、減速をしないと止まれません。無理に止まろうとすると車輪はロックし転倒します。

あとは変速機の使い方などマスターする必要があります。幸い近年のモデルは、ハンドルから手を離さず手元で変速をすることができます。

いろいろ難しそうですが、慣れればカンタン。1ヶ月もすれば自分ができなかったのが不思議なくらい乗り止まり、変速することができるようになります。まさに自転車が体の一部になった感覚です。こうなってくるとスポーツ車に乗るのが楽しくてやみつきになります。


スポーツバイクの乗りかた
スポーツバイクは軽快車よりサドルを高くすることをお勧めします。サドルに乗ったとき、爪先が地面にやっと届く高さが推奨されており、理想です。安全に運転するには、停まったとき足が地面につくほうがいいのですが、それでは効率のいい回転が得られないこともあります。

ペダルを踏み込んで一番下(下死点)に来たときひざが少し曲がる状態が最も効率がいい位置です。ひざが伸びきると柔軟性がなく力が入らないこともあります。逆にサドルが低いと太ももの筋肉の負担が大きくなり、ペダルの回転数を上げにくいからスピードがでなくなってしまいます。

このためサドルに座ったまま停車すると足がつかず、とても危険です。とりわけ交差点付近では、地面が平坦でないからバランスを崩すことに注意が必要です。スポ—ツバイクに慣れるまで、サドルを基準より少し下げてもいいかもしれません。

サドルを上げた場合、乗り降りには慣れが必要です。軽快車のクセが残っているなら、1か月くらいは練習が要るでしょう。乗るときは、いきなりサドルに座ろうとせず、まずフレームをまたぐ。左足は地面につけたまま、右足(利き足)をペダルにかける。クランクを水平にして、ベダルを踏みながらサドルに座り、左足をペダルに移動してスター卜する。右足のペダルを踏み台にして、そこに体重を乗せて発車するというトレーニングが必要です。

自転車は漕ぎはじめに力がいるけれど、スポーツバイクは車体が軽いので少ない力ですすむことができます。練習すれば、交差点でも車道でも、滑るように走りはじめることができるのです。軽い自転車はペダルを踏み込んだ側に倒れやすくハンドルでパランスをとることがポイントです。スタートはけっこう難しいのです。ちなみに降りる時は乗るときと逆の動作となります。

きれいなライディングフォーム
どのスポーツに関してもいえるが、「姿勢」は効率よく力を発揮することにおいても大切なポイント。ロードバイクライディングフォームは走りを左右するだけでなく、悪いフォームでいるとヒザや腰を傷める原因にもなってしまう。乗る場面やスピードの速い遅いにかかわらず、 ロードバイクに乗る際はきれいなフォームを心がけたい。

そのためにもまずはポジションセッティング。ポジションが合っていれば、 ちょっと意識するだけできれいなフォームになるはず。ロードバイクはハンドルとサドル、ペダルの3点に体重を分散させることができるので、長時間でも乗っていられる。そのため、どこか1点だけに体重がかかってしまうと負担が大きくなってしまい、ストレスの原因に。走行時にリラックスできるくらいのフォームを身につけて。

背中
側面からみたときに緩やかにカーブして自然なアーチを描いているのが理想。はじめは背中をのけぞってしまいがちだが、腹筋を使って体幹で状態を支えるようなイメージで。


乗車中はアゴを引いて、目線は遠めに。初心者は足元やハンドルに目がいきがちだが、視野を広くし、周りの状況を判断できるようにしておきたい。疲れてくるとアゴが上がってくるので意識したい。

お尻
サドルの先の細い部分は座るためではなくガイドの役割りなので、後方の広い座面部分にしっかりと腰を落とす。横から見たときにサドル後方が飛び出てしまっているようでは、前乗り気味の証拠。


腕や手の部分に力が入りすぎると路面の衝撃を受けやすくなるので、腕はピンと伸ばした状態ではなく常にリランクスした状態で。また、
ハンドルやフレーキも強く握るのではなく手を添える程度で。



ハンドルの握りかた
ドロップハンドルは握る場所が多く、走りかたや状況にあわせていろいろなポジションが取れます。基本はコントロールレバーの上のブラケットを、ゆっくり走るときはフラット部を高速の下りやスプリント時はドロップ部を握ります。

ロードバイクを買った直後は、前傾がきつすぎてドロップ部を握れなかったという経験もあるでしょう。車道を走れず歩道を走ることが多かったから、フラット部を持ち補助ブレーキに指をかけゆっくり走っても良いかもしれません。フラット部を握ると上体が起きてくつろいだ感じになります。呼吸も楽にできるので、長距離を走って疲れたときなども有効です。

実際にはロードバイクに慣れて、体の筋肉を訓練しなければ、ドロップ部を握って長く走れません。ドロップ部を握ると前傾が強いため視角が変わり、ブラケットのときに調整したバックミラーは役に立たなくなります。また、ハンドルにかかる体重も大きくなるのです。ロードバイクを買ったら、しっかり訓練しドロップ部を握って走れるようになりましょう。


速く走るときはハンドルの一番下を握る
追い風や、下り坂、スピードを上げて走るときは、ハンドルの一番下を握り、姿勢を低くとります。顔は必ずまっすぐ前を向くことを忘れないように。

軽くハンドルレバーを前に押し出し、小指から順番に指をかけて握ります。やはり、腕、肩はリラックスした状態で。


ダウンヒルバーをマスターしよう
慣れれば走行が楽になるのがダウンヒルバーです。これはトライアスロンなどでよく装着されるものですが、慣れないと危険なので、ロードレーサーに乗り慣れてから装着を考えるとよいでしょう。上体を上げても、上体の幅を狭めることができるので、空気抵抗を減らすことができ、さらに走行がラクになります。


ペダリングとブレーキ
走行の基本はペダリング(漕ぎかた)、プレ—キング、ギアチェンジです。
ペダリングは、その名の通りペダルを踏むことで自転車走行の原動力です。解説書には、ペダリングは踏み込むのではなく回転させることだとよく書いてあります。

効率がいいペダリングができれば長距離を走っても疲れませんが、むらのある回転や重いギアで走ると足に疲労がたまって足が上がらなくなってしまいます。軽いギアにして一定の回転数で漕ぎ続けるのが最も効率がいいのです。

ペダリングはスポーツバイクの楽しみかたに大いに関係してきます。ロードバイクでスピードを楽しむのか、100キロくらいの長距離を走るのか、テーマやコースを決めて散歩するのか、自転車の利用目的によって、標準にする回転数は変わってきます。

ペダリングの基本は、軽いギアで一定の回転数で走ることですが、これは簡単ではありません。よいペダリングは全身の筋肉を使うから、スポーツをやっていない人は相当の訓練期間が必要なのです。


ビンディングペダルで足首を固定する
ロードレーサーの場合は、ペダルとシューズを拇指丘のところで固定できるビンディングペダルが多く使われています。これは、ペダルが拇指丘から離れないため、ペダルを無駄なく一定の力で踏むのに大変効率的なものです。

慣れないと危険!?
足が固定されていることで、いくらベダリングに有利になるといってもケガをしたら元も子もありません。急ブレーキをかけて止まったり、いきなり下りようとするのは大変危険です。着脱に十分慣れてから使ってください。

シューズも専用品になります。ペダルメーカーとの相性もあります。シューズを選ぶときにペダルも同時に選びましょう。シューズは「大きすぎず、小さすぎず」のサイズがいいでしょう。スキー靴を選ぶときと同様に、かかとをしっかり入れてからシューズと足の相性を確認しましょう。


かかとを外側にひねる
かかとを軽く外側にひねると簡単にはずれます。スキーのビンディングと同じと考えてよいでしよう。固定力が調整できるので、はじめは緩めて練習しよう。

固定するときはクランクを水平から下ろしたときの踏み込む位置で固定します。かかとを下に下げないで、拇指丘を前にグッと押し出す感じで固定できます。カチッとクリック音で固定が確認できます。

はずすときは、固定するときと同様にクランクを水平から下に下げながら、かかとを外にひねり出します。はずれたときに、パン!!とクリック音があり確認できます。


姿勢
力まずゆったりがポイント
体に遊びを持たせる程度がいい

長距離を走っても疲れないように、ラクな姿勢を作りましょう。正しい姿勢をとることによって、疲労を最小限に抑えることができますし、膝などの関節を痛めないよう予防できます。

ブレーキは人差し指と中指の2本で握ります。急ブレーキに対応できるように指を掛けた状態でハンドルを握ってください。次にベダルが真下の状態で膝に軽い遊びができる程度の高さにサドルを合わせます。ペダルは足の親指の付け根の下あたりに当てるよう意識してください。

普通の自転車に慣れている人は最初はサドルが高く感じて怖いかもしれません。そういう場合は、両足が地面に着く程度の高さから少しずつ慣らしていっても大丈夫です。無理せずに少しずつサドルをベストポジションまで上げていきましょう。

姿勢を低くとるのが基本
ワイルドで見るからに頑丈そうなマウンテンバイクと比べると、超軽量のフレーム形状と細い高圧タイヤを使用したロードレーサーは、まさしくスピードを楽しむためのフォルムです。

実際に走ってみると、その速さに驚かされることでしよう。飛ぶように風景が変わっていく感覚は、他の自転車にはないもので、まるでレースに参加しているような錯角を覚えるほどです。

マウンテンバイクで野山を駆け回るのも楽しいですが、その爽快感に「ロードレーサーに乗って病みつきになった」というファンが多いのもうなずけます。

ロードレーサーはひたすら速く、長く走ることを目的につくられた自転車です。しかしその分、正しい姿勢をとっていないと疲れが早くやってきます。

一見つらそうに見えますが、実際にはしっかり腰が安定し、ハンドル、サドル、ペグルに体重を分散させて乗ることができ、リラックスして走れます。変に力を入れ過ぎたフォームで走るとスピードが速いため、コーナーリングで曲がり切れずに転倒する事故も起こります。

正しい姿勢は、サドルに腰をかけたら、背骨は軽くカーブをかくように曲げ、マウンテンバイクよりも深く前傾姿勢をとる形です。姿勢が低いので、つい顔は下に向きがちになりますが、事故につながりやすくなるので、顔は真直ぐ前を向きます。目標は10~15mくらい前に置き、絶えず変化する路面状況と、周りの交通状況に注意しましょう。


走り方
恐怖心を持つのはむしろ危険
視線を上げて力まずラクにこごう

はじめてクロスバイクに乗ると、慣れない前傾姿勢ゆえの恐怖心があるかもしれません。そのため初心者は視線が下がってしまいがちです。しっかりと前を見て、信号や車、歩行者に注意してください。

こぎだすときには体がフラフラしないように注意しましょう。特に車道を走る際には、車がいるので危険です。また、地面を足で蹴ってからまたがるようなこぎだし方も転倒する危険性があるのでやめましょう。目一杯ペダリングする必要はありません。膝を痛めないよう力まずスムースなペダリングを心がけてください。

カーブするときには、あまりハンドルに頼らず、体重移動で車体を傾けるようにします。
このとき、地面にペダルをこすって転倒しないように、必ず曲がる方向のペダルが上になるようにしましょう。

止まり方
ブレーキ操作は左右同時に
足はしっかりかかとまで着ける

左右同時にブレーキをかけながら少しずつスピードを落としていきます。そしてゆっくりとしっかり地面に足を着けてください。

くれぐれもかかとを浮かせた不安定な状態にならないようにしてください。こぎだしに不安がある人は、安全のためにむしろ完全にバイクから降りてしまった方がいいでしょう。慣れるまでは完全に降りるようにすることをオススメします。

また、どうしても急ブレーキをかけなければならないことがあります。そのときには、左右のブレーキレバーを同時にグッと握りながら、お尻をサドルから後ろにずらして上半身を低くします。
路肩に停める場合は、サドルとグリップエンドを支えにしてガードレールに立てかけるようにします。

ギアチェンジ
ペダルを軽く回しながらシフト
停止中のギアチェンジは厳禁

ギアチェンジの方式は、グリップ式やレバー式など、車種によって異なるので購入時に確認しておきましょう。ギアチェンジをする瞬間は、こいでいる足の力を緩めて、ペダルを惰性で回すようなイメージをしてください。

そのタイミングでギアをチェンジすると、スムースにギアを変えることができます。ペダルを踏み込んだままギアをチェンジすると、チェーンやギアに負担がかかるのであまりよくありません。初心者は特に、膝などを痛めないように気をつけながら、適切なギアを選びましょう。

信号などで停止する前にギアを軽くしておくと、こぎだすときに楽になります。徐々にスピードが上がってきたら少しギアを重くすると、なめらかに加速できます。

ダンシング
バランスの取り方が大切
軸がぶれないようリズミカルに

走り出すときや坂道を登ったりするときに、みなさんは立ちこぎをよくすると思います。これを専門的にはダンシングと言います。

軽く車体を左右に振りつつ、体の軸はぶれないように保つのが、うまく力をペダルに伝えるコツです。体の軸をまっすぐにしないと、こぐ力が逃げてしまって効率よくペダルを踏み込むことができません。難しいかもしれませんが、タイヤと地面の接地点の真上に体の中心がくるように努めます。また、左右リズミカルにこげるように心がけましょう。

坂道では、上記のギアチェンジとこのダンシングをうまく組み合わせてみてください。あまりギアを軽くしすぎてもスカスカしてなかなか進みません。逆にギアを重くしすぎてダンシングしても筋肉を痛めてしまいますので注意しましょう。


この記事を見た人は、一緒にこんな記事も読んでいます!