更新日:

スピードが速くて楽しいロードバイクの後悔しない選び方!

着る服と同じように、自分に合うサイズのスポーツ自転車を手に入れよう
洋服にサイズがあるように、スポーツ車にはサイズがあります。
一人ひとりの手の長さ足の長さに合わせたジャストフィットの自転車を手に入れましょう

一般車とスポーツ車の大きな違いのひとつは、サイズがあるということかもしれません。一般車の場合は体の大きさに合わせて、26インチ車、27インチ車と選ぶものですが、スポーツ車は違います。同じ700Cのホイールでも、フレームが多様なサイズに分かれています。というのも、スポーツ車では、体によりフィットさせる必要があるからです。

まず適正なフレームサイズのフレームを選び、あとはシートポストでサドルの高さを合わせたり、ステムを上下させたりして、細かいフィッティングを行っていきます。フレームのサイズが小さすぎると、シートポストやステムの調整幅を超えてしまいます。もちろん大きすぎる場合はまたがることもできません。

フレームサイズはおおむね、シートチュープのサイズで表記されています。ただメーカーごとに計っている場所が、パイプの上端から中端だったり、中端から中端だったりとさまざま。

また最近はスローピングフレームも多くなってきたので、シートチューブ長の適正サイズを自分で探し出すのはひと苦労。そのため最初の1台は、信頼できるショップで採寸してもらって適正なフレームを選んでもらうのが無難な選択でしょう。


ロードバイクはこのような乗り物だ!
自転車と言えど一概には言えず、いくつもの種類があります。その中でも人気の1つにロードバイクが挙げられます。

ロードレースを走る自転車として知られているロードバイク。
「自分にはとても乗りこなせない」と思っている人も多いのでは?
しかし、心配は無用。ロードバイクはレース用だけじゃない。

ロードバイクは、かつて「ロードレーサー」と呼ばれていた。その名前からわかるように、レースをするための自転車だったのだ。しかし最近では、レース用だけでなく、快速ペースで走ることを主眼に置いたモデルも数多く販売されている。
ロードバイクの特徴は、ドロップハンドルがついていること。変速は、ブレーキとシフトのレバーが一体になった「デュアルコントロールレバー」で行うのが一般的になっている。タイヤは外径が約700ミリ、太さは23ミリ前後と大きくて細い。きれいな舗装路を速く走るのには最適だが、未舗装路や段差などは苦手だ。
レース志向のモデルは、ハンドル位置が低くて遠く、前傾姿勢が取りやすくなっている。一方、快速ペースでのツーリングを考慮したモデルは、比較的ハンドルが高めで近く、それほど上体を前傾させなくても済む。タイヤは若干太めで快適性重視だ。
購入の際は、こうした設計の違いを確認し、自分の使い方に合ったモデルを選びたい。



ロードバイクは非常に軽量の自転車で速い速度で走ることが出来ます。重さも軽いものでは数キロ程度で収まるロードバイクも存在しています。そして一回こぐごとの推進力も他の自転車と比べて圧倒的に違います。そのためスピードを出して風を感じたい方や急ぎの時などにも最適です。

それ以上にロードバイクは自分でカスタムすることが出来ることも人気の理由となっています。タイヤ・ペダル・座面・チェーンなど自転車には色んなパーツが備わっています。それを自分の好みに合わせてカスタムすることが出来る自転車です。選ぶ部品の重さや性能次第でスピードや乗り心地にも差が出てきます。

またロードバイクの大会もあるため、新しい趣味や楽しみのきっかけにもなります。部品についても基本的には軽量で高度の高い材質のものが使用されることが多いです。しかし一般的な自転車以上に性能が高いパーツが集まるため、自然と金銭的負担も重なってきます。ロードバイクは消耗品でもあり、定期的に部品の交換も必要となります。特に直接地面と接するタイヤの交換が必要となるケースが多いです。ロードバイクを始めるには経済面も考慮しておく必要があります。

ロードバイクはスピード重視の自転車であり、ドロップハンドルで前傾姿勢となります。スピードが出しやすいので、直線の多い舗装された道路を長距離走るのに適しています。

しかし、逆に道路の状態が悪かったり、カーブやちょっとした段差があったり、頻繁にブレーキをかける必要があるルートは適していないです。

タイヤが細くてスピードが出ますが、衝撃には弱いので道路の状態に影響されます。前傾姿勢となるため、視界も悪くなります。

初心者にとっては扱いが難しい自転車なので、事前に利用する道などで判断したほうが良いです。道路の状態やルートなどによっては、マウンテンバイクやクロスバイクのほうが適していることがあるので、事前確認が重要です。

まだロードバイクに乗ったことがなくてこれからロードバイクを買おうと考えている人、ロードバイクは速いです。速いというか、グングン進んでいきます(笑)。

乗ればきっとわかると思いますが、一度乗ったらやみつきになります。高価な買い物に思えるかもしれないけど、ロードバイクを始めた事による満足感や達成感の事を考えると決して高くない買い物になると思います。

何がそんなにいいのか不思議に感じる人もいると思いますが、大人のスポーツというかなんというか走りがすごくインテリジェンスなんです。

だから自分で乗りながらも人に見られても恥ずかしくないように考えながら走ってる感じがして自分磨きにつながっていたりもします。ロードバイクを買おうか迷ってる人にはぜひオススメしたいです。

後悔しないロードバイク選び
ロードバイクは舗装された道をできるだけ長い距離をできるだけ速い速度で走ることを目的に作られた自転車です。最近街中でもピッタリしたレーシングシャツやパンツをはく人もよく見かけるようになりました。そんななんだかカッコイイ人に憧れてロードバイクを購入しようかと思っている方にむけて初めて買う上でのポイントを簡単に書いていこうと思います。


実際に自転車屋さんに行って買う!
最近Amazonなんかでも買えてしまうのですが、初めての方はやはり実際に店員さんと相談しながら買ったほうが満足度が高いです。そもそもブレーキ、ギアチェンジの仕方もママチャリとは異なるので教えてもらわないと戸惑うと思います。


価格帯は15万円ぐらいのものがおすすめ!
ロードバイクにはいろいろなメーカーがありますが、エントリークラスのモデルの平均的な価格がこのぐらいです。かなり選択肢が増えるので気に入ったデザインのものも探しやすいのです。
とりあえずこの2つだけ覚えておけば、後悔しないロードバイク選びができるでしょう!
それとこれは言うまでもないことだとは自転車は自分の力だけで40kmとか普通に出せてしまう乗り物ですので道路交通法はしっかり守って走行しましょうね!


スポーツバイクの花形ともいえるロードバイク。敷居が高いと感じられることもあるが、近年では1台目として購入されるケースも多く目にするようになってきた。長距離を速く快適に乗りたいなら、これに勝るものはない
ロードバイク性能表
楽しみ方によって車種の方向性が決まる
パートナーと海沿いをマッタリ走ったり、ジャージを身にまとい集団で峠を越えたり、ロードバイクの楽しみ方は人それぞれだが、それによって車種の方向性はある程度決まる。つまり楽しみ方に合った車種があるということ。前者のようにマイペースに走るのなら乗り味の優しいクロモリが一番。もちろんカーボンもよいが、アルミは人によっては硬いと感じるかも。一方、後者のようにスピードを追求するのならカーボンや剛性の高いアルミがよい。


フレームサイズ
自分のサイズを知ることからはじめよう
ロードバイクで重要なのはカラダとの一体感。それは、カラダにまとう洋服や靴と感覚的には近い。だからサイズの合わないそれらが自分にとって意味をなさないように、ロードバイクもサイスが合ってこそ、はじめてその役割を果たす。まずはショップで自分のサイズを計測してもらうことからはじめよう。

フレーム素材
2013年モデルはカーボンフレームが狙い目?
2012年までは平均20万円していたエントリーカーボンバイクが、2013年モデルでは15万円からラインアップしており手が届きやすくなった。しかし、15万円あればハイエンドなアルミバイクが買えるので、どちらにするべきか悩むところ。また、それらとは一線を画したクロモリは趣味性が高く毎年根強い人気を誇る。

コンポーネント
グレード
コンポ選びは9速と10速が分かれ目
シマノのコンポを例にとると、ティアグラ以上が10速になり上位モデルとの互換性を持つため、カスタムの可能性まで見据えて長く乗りたい人におすすめ。一方9速以下のソラや2300は低価格だが、互換性がないため1台で完結する人向きといえる。

TIAGRA以上にしたのは将来的なアップグレードを考慮して。とりあえず乗ってみたいという人はSORAでもまったく問題なし。フレーム素材の主流はカーボンだが、高価なので予算と相談して決めよう。


この記事を見た人は、一緒にこんな記事も読んでいます!