ペダルとシューズの相性を合わせてスピードアップさせる方法
ロードバイクのペダルとライダーのシューズは、いわばインターフェイスです。ライダーの力を十分に車両へと伝えるためには、ペダルとシューズの関係が大切になってきます。ロードバイクでは、どのようなペダルとシューズが使われているのか見ていきましょう。
ロードバイクのペダルには、ビンディングペダルとフラットペダルがあります。フラットペダルは文字通り両面ともフラットになっていて、スニーカーでも漕げるタイプです。一方ビンディングペダルというのは、ロードバイクの特徴とも言うべきパーツで、スキーのビンディングのようにペダルとシューズを固定して漕ぐペダルのことです。固定されることによって足を引き上げるときの力も動力に変えることができ、回転効率を上げることができるのです。
ペダルとシューズの固定には、クリートと呼ばれるパーツを使用します。クリートには2つ穴タイプと3つ穴タイプとがあり、これをシューズの裏に取り付けた状熊で、ペダルにはめ込みます。足は、かかとを外側に開くと外すことができます。クリートの取り付け位置によって足の固定される角度や位置が決まるため、正しくセットしないと走行中に足に負担がかかり、痛みを伴うこともあるので気を付けましょう。
また、このクリートは同じメーカーでも色によって可動角度が異なることも覚えておきましょう。
シューズはフィット感と操作性を重視したレーシングタイプと、歩き易さを重視したツーリングタイプがあります。基本的に足とシューズがピッタリとフィットしている方が、ペダルを漕ぐときの抵抗にならず、よりダイレクトに力を伝えることができます。
自転車用のシューズが必要?
自転車用のシューズのソールは全てフラットになっている。ビンディング・ペダルが主流の今のロードバイクでは、通常のスニーカー・タイプの自転車用の靴はほとんど生産されていない。だから、普段履きのスニーカー・シューズで乗ることになる。履いているウチに味の出てくるような靴を探すのは容易なことではないけど、お金のことを考えなければ、いいものはないわけではない。
普通の靴では乗れない、主流のビンディング・ペダルの自転車だが、今のロード系自転車の多くは自分の靴とペダルが緊結されるようなモノになっている。スキーの板に靴が固定されるのと同じように、靴がペダルに固定される。一般の人には信じられないような代物で「止まる時どうするの?」の疑問に始まる不思議が、今街中を走っているのだ。
緊結されていると、ペダルを踏み込むだけでなく引っ張り上げることができるメリットが発生し、飛ばし屋たちの主流は、当然、ビンディングだ。実に妙な格好のペダルが販売されている。
ビンディングペダルとは?
ビンディングは、スキーなどでも使われているが、自転車の場合は専用のペダルとシューズを用いてペダルにシューズを固定する。ペダルとシューズが一体化するのでペダルを踏むときだけでなく引き上げるときにも足の力を使え、効率よくベダリングすることができる。
上り坂ではとくにその力を発揮する。シューズをペダルから外したいときは足を外側にひねることで簡単に外れるようになっているが、慣れないうちは難しく、外れないまま転んでしまうこともある(立ちゴケといわれる)。ストップ&ゴーを頻繁に行う街中では特に取り扱いに注意が必要だがロングライドを楽しむときには必須アイテム。ロードバイクに乗ったからには、ビンディングを試しておいて損はない。
クリートシューズの裏に取りつける凸パーツでこれをペダルの凹み部分にはめることによってペダルとシューズが一体化する。シューズの裏にビスで固定して使用するので、 このシューズで歩くとクリートがあたってカチカチと音がなる。
ビンディングシューズ
クリートを取りつけられるようになっている専用シューズ。カーボンなどを使用することも多く非常に軽量。歩くためのシューズではないのでソールが硬く、傷つきやすい。価格は1~ 5万円前後。
ビンディングベダル
クリートをはめるための凹みがあるペダル。シューズを固定する強さを調整する機能も。クリート、ペダルの形状はメーカーによって異なり互換性がないので、購入する際にはショップに相談しよう。
クリートと呼ばれる金具をシューズの裏に取り付け、ビンデイングペダルにはめ込むことで、ペダルとシューズが固定されます。これにより、フラットペダルのようなペダルを上から下へと押す力だけでなく、下から上へと引き上げる時の力も、効率的に回転運動へと変えることができるのです。
ペダルとの着脱方法
着脱はいたって簡単。外すときは力力卜を外側にひねることでパチンと外れます。始めは、安全な場所で着脱を十分練習して下さい。一度このシステムを使った人はもうこれ無しでは走れないと言うくらいラクに走ることができます。
シューズだけでも
初めのうちはペダルに固定せずに使用していただいくだけでもソールの硬い専用シューズの効果を実感していただけるはずです。
シーンに合わせて
オフロード、カジュアル、ロードレーシングなど用途に合わせて種類も豊富。
シューズの種類
スニーカーなど靴の底、ソールが柔らかだと足底が曲がり力が逃げてしまいます。自転車専用シューズはソールが硬めなので、足底が真っ直ぐに保たれ、力が無駄なくペダルに伝わります。
ビンディングペダルに対応するシューズは、レーシングタイプとツーリングタイプの2種類に分けられます。
ロードバイクで走ることを目的として作られたレーシングタイプは、軽量化やフイット感、通気性などを考慮して作られ、クリートを3点で固定します。裏側は樹脂が剥き出しでクリートが干渉するため、歩行には向いていません。
一方ツーリングタイプは、SPDペダルに対応したシューズのことです。ゴム製のフラットな靴底に、2点止めのクリートが干渉しないように付けられるため、歩行しやすくなっているのが特徴です。SPDペダルは、もともとMTB用に作られた物なので、シューズもアウトドアタイプのデザインと、レーシングタイプのデザインがあります。
また、最近では普通のスニーカーのようなデザインやサンダルなど、おしゃれを意識したSPDシューズも増えてきました。
ペダルまわりのフィッティングQ&A
マンパワーを自転車に伝える最重要パートであるペダルまわり。ビンディングペダルやシューズのチョイスなど、自転車ならではのフィッティング術がいっぱいある。
Q.ビンディングペダルは引き脚を使いたい人のためのもの?
A.ミリ単位で位置決めできることが、むしろ最大のメリットです。
ビンディングペダルは「引き脚が使えてラク」なんていわれますが、ちょっと待ってください。みんなそんなにペダル引いてますか? 引かないでしょう。引くとしても、ロードでもMTBでもおそらく全行程の一部だけのはず。
ビンディングの最大のメリットはというと、ペダルに対する足の位置をミリ単位で調節・固定できることなんです。足の裏でペダルをつかんで引き上げることはフラットペダルでもできなくはないですが、ミリ単位の位置決めは、まず不可能ですね。ミリ単位で位置決めすると、シーンやスキルに合わせた効率のよいペダリングが、ペダルに足をはめるだけで維持できるわけ。スゴイでしょ。
基本として、クリードの位置は拇指球に合わせます。正確には拇指球と小指球を結んだ線の真ん中。つま先側はここを結んだ線で踏ん張るので、その真ん中の位置にクリードを合わせれば、ペダル軸の上で踏ん張れることになるのです。あとは前後3ミリ程度の範囲で調整します。左右にも動くクリードの場合、左右クリード間を詰めたほうがいいといわれますが、骨盤の幅との関係もあるので、狭いればいいというわけではありません。
Q.ビンディングペダルには種類がありますか?
A.各社それぞれ持ち味が異なります。ロード用とMTB用との大きな違いは、片面踏みか両面踏みかということ。ロードバイクは一度足をはめてしまえば、止まるまで外すことがないので片面で士分なのです。
踏み面を広くとってシューズをしっかりと受け止める大きなものでも、シンプルかつ軽量なんですね。その点MTB用は、悪路でバランスを崩したときなどとっさに足を外す必要があるので、再びペダルを踏むときに踏面を足裏で探すわけにもいかず、そこで両面踏みです。しかも地面に足を着くたびにドロをペダルに運びますから、ドロはけの良さも重要です。
その点に関して今は多くのモデルがほぼ解決しています。メーカー側では用途を分けていますが、それをうまく選ぶのは我々ユーザーの楽しみであります。ロードバイクで街を走って頻繁に足を外すならMTB用を使ってかまいませんし、MTBでも長距離系のイベントでは、より効率のよいペダリングを狙ってロード用を使うのもアリです。
高価なモデルは軽くて調整が多いなど高機能ではありますが、基本的なクリード位置の調整は同じです。落車で壊したりベアリングが傷んだりすることはあるので、修理しやすいもの、クリードを手に入れやすいものを選ぶべきでしょう。
ペダルの中心から踏み面までの距離もポイントです。単純にいって。近ければ近いほど安定感やダイレクト感が増しますが、やや遠いほうが足に負担が少なく、長時間濯ぎ続けるには向いています。クリードの振り幅も各社さまざま。一般的にはクリードを中心回数度頭を振るだけですが、中にはタイムのようにペダリング中に左右にスライドするものもあります。足を完全に固定したほうが力が逃げず効率はよいのですが、その負担が足首や膝を痛める原因にもなりかねないのです。
細かいことを言い出すとキリがないのですが、しょっちゅうロングライトを楽しむという人は、ストレスが少ないものを選ぶほうが。長く楽しめてよいのではないでしょうか。
Q.ふくらはぎが攣ってしまうことが多いんです
A.クリードを少しかかと寄りにしてみましょう。
ふくらはぎが攣ってしまうという人は、基本位置からほんの2~3ミリ程度、クリードをかかと寄りにセットしてはどうでしょうか。「回す」ペダリングはしにくくなりますが、足首を固定する力が少なくて済むので、ふくらはぎの負担が減るのです。
また、「回す」あるいは「戻す」よりも「踏み込んで引き上げる」トルク重視のペダリングが必要になるMTBの上りなどでも、有効なクリード位置ではないでしょうか。
「足首を固定する」というのは文字通りに足首を動かさないわけではありません。ペダリングに合わせて自然に勣いてかまいません。ただし踏み込むときにかかとが下がったり、引き足を意識しすぎて逆に上がりすぎていてはいけません。
原則としてペダリング中、かかとはつま先よりも下がらないこと。足首の運動を繰り返すのはムダだし、脚全体の力を逃がしてしまうことになります。それにアキレス腱の伸縮を繰り返すので負担も大きいのです。クリード位置だけでなく意識もフィットさせないとね。
Q.プラットフォームペダルから足を踏み外してしまいます
A.軸~踏み面が近いペダルのほうが安定します。
プラットフォームペダル(通称フラットペダル、俗称平ぺ)もペダル軸から踏み面の距離によって操作性が異なります。プラットフォームペダルを選ぶ理由はさまざまでしょうが、長距離を走るために選ぶという人は、いないでしょう。
そう考えると、ストレスの少なさよりもダイレクト感があったほうが何となく気持ちよく走れますよね。となると、ペダル軸から踏み面はなるべく近いほうがダイレクト感が強くなります。それと軸に足裏が近い分だけ、足が回転しても移動量が少なく、安定感が高いんですね。ですから、頑丈さはほどほどでかまわない、という人は薄いものを選んだほうが、踏み外しにくく安全に走れますよ。また、踏み面のピンはネジ込み式のタイプに限ります。ピンまで一体成形の物だと、ピンが丸くて引っかかりがあまりよくない場合かおるからです。
Q.自転車に適したスニーカーってありますか?
A.ソールを手で曲げてみて硬めのものがよいでしょう。
スニーカーのソールが軟らかければ、足裏が曲がって力が逃げてしまうので疲れやすく、ロングライトには向いていません。ある程度硬めのものを選ぶには、履くだけでは微妙な違いがわからないので、手に取ったシューズを曲げてみてなるべく硬いものを選びます。ただしソールの材質自体はある程度軟らかくないと、ピンヘの食いつきがよくありません。
これがMTBを使ったトライアル遊びとなると話は別で、足の裏でペダルをつかめるよう、軟らかく薄いソールのシューズを選びます。
ちなみにビンディング対応のシューズは、一般的なスーカーに比べて硬く、しかも乗り降りの頻繁なポタリングでも十分な歩きやすさがあります。ロードバイクをカジュアルに乗るときにも最適です。
