更新日:

自転車やスポーツバイクの専門用語を理解してツウになろう



あ行
アーレンキー
備えあれば憂いナシ、もっともスポーツバイクで使用頻度の高い工具。六角形の断面の棒状の工具を同じく六角形のネジ穴に差し込んで使う。一般的なネジに比べて力を入れやすく、ネジがナメにくい(変形しにくい)のが特徴。スポーツバイクでは2~6、8mmのセットがあればサスペンションからハンドル、サドル、ディレイラーまでほとんどがハラハラにできる。アーレンさんによる発明というのは知る人ぞ知る事実。別名ヘックスレンチ、六角レンチ。

アーバンバイク
軽快車(ママチャリ)を除く、街乗り用の自転車を指す。
小径車から700Cタイプまでタイヤサイズは様々で、前カゴを標準装備したり、変速も内装・外装などバラエティ豊か。
クロスパイクのーカテゴリとして称されることもある。

アームカバー
手首から上腕部を覆うタイプのカバーで、体温調整に便利。日焼けを防ぎ吸汗放湿性を高めた夏用の薄手のものから、防風防寒性を重視したものまで色々な種類がある。防寒目的のものはアームウォーマーとも呼ばれる。

アイエスシージー(ISCG)
international standard chain guide mount(国際統一チェーンガイドマウント)の略。D系バイクの必須アイテムであるチェーンガイド、チェーンデハイスの統一規格。二大チェーンデバイスメー力、MRPのマウンテンスピード社とM・ダト社か共同で策定したもので、BB右側の3つのタブがそれ。この規格が出来るまでチェーンデバイスのプレートをBBとBBシェルに挟み込んでいたため現物合わせ(円)という原始的かつ行きあたりばったりな方法で取り付けるしかなかった。

アイシスドライブ(ISISドライブ)
inernal spline interface standardの略。クリスキング、レスフェース、トウルパティブ など北米系メーカーによるBBシャフトとクランクの勘合(かんごう=噛み合わせ)規格。専用工具を必要としないでクランクの取り外しができ、結合剛性も高いのがメリット。が、実は市場シェアを牛耳るシマノに対抗するための作戦という、うがった見方も。シマノのBB勘合規格「オクタリンク」が8本溝であるのに対し、lSlSは丸溝が10本と互換性はない。「アイシス」と発音するといかにもアメリカかぶれっぽくていい感じ。

アイジー(1G)
90年代半ばに登場したシマノのチェーン及びスプロケット歯形規格。当時のSTKSTXRC(現在廃番)などに採用されたもので、シフトアップ時のスムースさを狙ったもの。しかし実はMTB、ロードともスポーツバイクで本当に必要だったのは登りでのシフトタウンのスムースさだった。そのため特に評価を得ることもなくフェドアウト。現在のHG規格とミックスしてしまうと非常に性能が低下するので注意。

アウター(アウター受け、アウターギヤ、アウターワイヤー)
スポーツバイク用語きっての多義語の一つ。変速、ブレーキを操作するワイヤを保護するパイプ状のモノ(アウターワイヤー、もしくはアウターチューブ、アウターパイプ)を略した場合、フレーム溶接されたアウターワイヤーをホールドする留め具のことをアウター受けといい、ギヤ関係の場合はフロントのギヤの一番大口径のギヤを指す。 ちなみにリアスプロケットの一番大口径のギヤはアウターとはいわないので、さらにややこしい。

上がり(ライズ)
ハンドルやステムが、中央から端(前方部)に向かって上がった形状のこと。また、その角度を指すこともある。
ストレートハンドルでは上がりが大きいと、上半身を起こせるため、比較的楽なポジションを取りやすい。

アクション
MTB、BMXなどでジャンプの時に車体をひねったり、押さえつけたりする行為のこと、もしくはその瞬間。レースの時は速く走るためにバイクをコントロールするテクニックのことだが、多くの場合は「カッコ良ければすべて良し」的な単純かつスポーツの根源的な理由による。ただしプロショップ内でこの言葉を聞いた時はアメリカの老舗MTB雑誌「mountain bike action」を指している場合も多い。

アクスル(アクスルシャフト)
基本的には回転する軸の、BB、ハブなどの回転中心の棒のこと。ハブの場合、クイックリリースの棒は回転そのものの力を持たないのでアクスルとはいわない。クイックを使わないものをボルトオンアクスル、さらに20mmフロントハブのようにハブを貫通しているものをスルーアクスルと呼ぶ。幅はロードの場合、前100m、後ろ130mm、MTBの場合は前100m、後ろ135mが基本。ただしDHバイクなどでは各社リアハブが専用品のケースが多く、幅も太さもばらばらなのが困りもの。

アシスト
ぱっと見ロードレースは個人競妓のように見えるが、実は自チームのエース選手を助けるために、他のメンバーが徹底的にエースを助ける団体競技としての側面のほうが強い種目だ。アンス卜とは粉骨砕身、誠心誠意エースを助け、勝たせる選手を指す言葉で、その役割はレース中のドリンクの受け渡しに始まって、レースが活性化した場面でエースが尿意に襲われた際には、走りながら用を足すエースを押してあげることまで色々ある。

脚に来る
長時間走ったり、自分の実力の限界を超えた走りをした時に訪れる肉体的限界、特に脚に表れるそれを指す言葉。とりわけ年配者や練習不足の人によく来てくれる。脚に来てもう踏めない というように使う。自転車乗りの間たけで通用する俗語であることはいうまでもない。

アジャスター
パーツの微調整をする部品のこと。ティレイラーやシフター、ブレーキの場合はそれぞれのワイヤーの付け根にある溝の掘られた樽型の回転するパーツがソレ。ワイヤが使っている内に伸びてきた分をここのネジで吸収することができる。サスペンションの場合は赤や青に着色されたダイヤル状のものが多く、これで減衰力の強弱を調整する。 どれも基本的に、ネジを締める方向でより強く効果が表れる、ということは案外知られていない。

脚をためる
コルスプリントの前などで、集団の中やアシストの後ろで空気抵抗を避けながら走り、パワーを爆発させるタイミングをうかがっている状態を意味する言葉。ためるだけためてそのままレースを終える選手もいる。また日本人にだけ通用する言葉なので、直訳して外人に言っても通用しない。

脚を残す
意味的には脚をためるに近く、レースの勝負所にそなえてあまり一生懸命走らないで体力(脚力)を温存することを指す。ただし実力のない人が脚を残す走りをすると先頭集団に残れない。

アタック
文字通り攻撃することで、主に集団から抜け出してリードを築こうとする選手の「行為を指す。ジャッキー・デュランが20km地点でアタックしたといった具合に用いる。単独あるいは小人数でアタックして勝ちにいくことは、勇気ある行為として高く評価される。また集団のスピードが上かった時、バックアタックと称して後方にダッシュ(つまり置いていかれること)する奥ゆかしい選手も、違った意味で高く評価される。

アダプター
パーツを付ける際に取り付け位置が合わない、ボルトの間隔が合わないなどの問題か出ると使われるモノ。ディスクブレーキキャリパーを取り付ける時には、多くのユーザーがお世話になるハズ。 当然ながらパーツを一つ余計にカマすので精度、強度、信頼性は低下しがち。理想を言えばダイレクトにつけられるのが一番である。

圧入
穴の内径より大きい軸やベアリングなどを、強い圧力をかけて押し込むこと。ヘッド周りなどに用いられる作業で、専用工具が必要。工具自体が非常に高価で難しいため、圧入作業は専門店にお願いする方がベター

アップスイープ
ライザーバー (アップハンドル)の曲げ角度の一つ。ハンドルを真正面から見ると実は外側に向かって微妙に上向きに角度(上反角)がついているのがわかる。手首やヒジをちょうどいい角度にするためにかなり重要。メーカー、モデルによって角度にはかなり違いがあるが、これが全くないとしっくりしたポジションにならず、にっちもさっちも行かないハンドル周りとなってしまう。

アナトミック形状
anatomic(解剖的)な形状、つまり人間の身体の構造に即した使いやすい形状で作られた部品の こと。特にハンドルバーやサドルなどにこのアナトミック形状を採用したパーツがよく見られる。常に身体と接触しているこれらのパーツにこそ、使い手にフレンドリーなパーツが要求されてくるという証明でもある。

アニパーサリーモデル
記念モデル。メーカーの○○周年記念、××優勝記念というカタチで、パーツをグレードアップしたり、特別会装在したり金メッキを施すなどして発売される。が、たまに23周年記念とか「ソレは区切りじゃないのでは」と思わずツッコミたくなるケースもある。

アフターパーツ
パーツのグレードアップや補修のために発売されるパーツの総称。下調べせずにパーツを買って付け替えてしまうと実はグレードダウンだった、なんでいう笑えないケースもあるので、調べは重要。 完成車に付いているパーツを計算すると販売価格の方が高く設定されているが、これは完成車メーカーが大量仕入れしているためで仕方なし。

アヘッド(アヘッドステム)
本来MTB用として発明されたヘッドセットの仕組み。 ヘッドのベアリングの押さえとステアリングコラムの固定の役割をステムそのものに集約させたもの。登場当時アーレンキー一本でベアリングの回転調整、ステムの高さ調整、整備ができる簡便さとパーツの少なさからくる軽さが画期的だった。MTBでは非アヘッドは絶滅し、ロードでもアヘッドが主流となっている。

アルテグラ
日本のサイクルコンポーネントメーカー・シマノのセカンドグレードコンポの名前。本場ヨーロッパにはアルテグラを使う中堅プロチームもあるほどの高性能を誇る。アルテと略称されることもある。

アルマイト
アルミ二ウムの表面処理の方法のこと。実は日本の財団法人理化学研究所が発明した方法で登録商標である。一般名称としては陽極酸化処理といい、その名の通り酸化、サビをアルミ表面に発生させてそれ以上の酸化を防くのが主な目的。表面硬度を上けるハードアルマイト(灰色系)と色を付けるカラーアルマイトがある。90年代初めにMTBでは紫などのカラーアルマイトパーツが大流行した。

アルミ
原子育13番、元素記号AI、最もスポーツバイクに多用される金属。素材としての軽さは鉄(鋼) のおよそ半分と非常に軽いため合金の改良でスポーツバイクの主流になった。6061とか7005という記号は米アルコア社が命名し、そのままアメリカ工業規格(ANSl)に採用されたアルミ合金の品番のこと。銅、スズ、チタン、亜鉛など薬昧を入れることで強度、硬さ、耐腐食性などが飛躍的に向上する。

アレックス・モールトン
名車ミニ(旧)のサスペンション設計書、イギリス人アレックス・モールトン卿の設計による小径スポーツ自転車。ミニのサスペンションを応用した設計により高い走行性能を発揮する。数々の速度記録も持ち、熱狂的なファンが多い。ママチャリや折り畳み自転車の親戚と思ってナメてかかると痛い自にあう。

アワーレコード
単独で一時間にどれくらいの距離を走れるかを競う種目のこと。最初は35km/hあまりに過ぎなかった記録も、機材の進歩やライディングフォームの進化などによって1996年には56.375km/hまで記録は伸びたが、機材の力に頼らないより本質的なアワレコードをよしとするUClの決定によって現在この記録は参考記録とされ、エディ・メルクスが1972年に出した49.432km/hが最高記録に認定されている。

イチマルコ(105)
シマノのロードコンポーネントラインナップ中3番目に位置するコンポの名称。上級機種の性能はそのままに、コストパフォーマンスをも極限まで高めた庶民や初心者の強い昧方。性格が良くて親しみやすく、おまけに○○も上手な美人といったところか。レース参加や本格的な走りを楽しみたい人は最低でもこのコンポを選びたいところ。 105と数宰表記されることが多い、というかほとんど。

インジケーター
indicate(指し示す)するもの。つまり現在使っているギヤポジション、トレッドやブレーキシューの摩耗具合、あるいはタイヤの空気圧などといったものの状態や数値を教えてくれる機械やパーツのこと。

インター7
シマノのタウンサイクル周の変速機。ロードバイクやMTBでは外装式といって変速機やスプロケットが丸見えだが、インター7は内装式といって遊星ギヤ(自動車のATのギヤ部分と同じ仕組み) による変速のため、外観がすっきり。油やホコリがギヤに付くことがないので手入れがカンタンというメリットもある。

インターナショナルスタンダード
国際統一規格。多くの場合はディスクブレーキのキャリパー取り付け台座のことを指し、取り付けボルトの位置、間隔などが規定されている。その割にアダプタが必要な場合も多いのが謎。

インターフェイス
サドル、ハンドル、ハンドルグリップ、レバー類などヒトと機械を結び、操作する部分、またはその操作左法のこと。これをしっかり自分に合わせることができると、走りやすい自転車となる。携帯電話のメールの打ちやすさやパソコンの使いやすさの機種による違いを考えると分かりやすいかも。また、BBやヘッドセットなどパーツの規格そのものを指す場合もある。

インテグラルヘッド
ヘッドパーツ(フロントフフォークをフレームに取り付ける際にヘッドチューブに圧入する、ベアリングが入るお皿のようなもの)をヘッドチューブ内に収めたシステムの名前。ヘッド周りの剛性が上がり、ヘッドチューブにベアリングが入るワンがないのでデザイン的一体感が出る。 ピナレッロや日本のトーヨーが先鞭をつけ、現在主流となったシステムだが、コルナゴのように断固拒否するところもある。

インナーチューブ
フロントサスペンションフォークのスライドする部分、直径か細い方を指す言葉。正立式の場合は上側、倒立式の場合は下側となる。英語ではスライダー、もしくはスタンクションチューブという。 タイヤの中に入れるチューブを指すこともある。

インフレーター
inflate(ふくらませる)するもの、つまり自転車の世界では空気入れのことを指す言葉として使われるが、特に携帯式空気入れのことをインフレーターと呼ぶ。 蛇足になるが、100km走った山の中でパンクして、インフレーターを忘れたことに気かついた時の絶望感はかなりのものだ。 ぜひ一度体験して欲しい。またロードバイクのタイヤの場合8~9気圧もの高圧を入れることが要求されるので、しっかりしたものを携帯しよう。

インプレッション
通称インプレ。日本ではバイクやパーツ類のテストを指す言葉だが、欧米の雑誌ではずばりバイクテストとかタイヤテストと呼ばれることが多いようだ。仲間内でのバイクインプレではたとえそんなことは感じてなくてもちょっとバックが柔らかいなとかあと2mmハンガーが低ければ満点なんだけどなあなどと言うとコイツかなり走れるなと尊敬されること請け合い。ただし弱い(走れない)人の言葉ほど信用されない

ウェス
オイル、ドロ、ホコリなどをふき取る布のこと。 ソレ専用のモノもあるにはあるが、普通は使い倒したTシャツやタオルをすてずに取っておくのが一般的。平たく言えはボロ布だ。

エア
これまたスポーツバイクにおいて多義語の一つ。 タイヤの中の空気を指したり、MTB、BMXでのジャンプのことを指したり。サスペンションでは空気はね式のものを指す場合も。

エア式
サスペンションを支える金属はね(コイルスプリング)の代わりに空気を閉じこめてその反発力をスプリングとしたもの。コイルスプリングより空気の方が軽いので(あたりまえ)サスペンションや車体が軽量に出来る。エアサスともいう。

エアーゲージ
空気圧計のこと。エアポンプに組み込まれていることも多い。スポーツバイクのタイヤには適正空気圧が側面に記してあり、その範囲内で使用する。また、アスリートは路面状況などによってシビアな空気圧管理をしている。

エアロ
aerodynamics(エアロダイナミックス一空気力学)の略語。空気抵抗との戦いと換言されることもあるロードレース界において、軽量という言葉と並んで選手たちにもっとも喜ばれる単語。とりあえず何にでもエア口という言葉をつけておけば、レース用パーツとしての人気は確保できるというウワサもある(ウソ)。

エアロスポーク
通常スポークの断面は丸形状になっているが、エアロスポークのそれは平たくなっているのが特徴。 昔はきしめんスポークなどとも呼ばれていた。もちろんスポークが空気の流れを乱すことを抑えるのがその理由だ。実際エアロスポークで組まれたホイールが回転する時の風切り音は、いかにも空気抵抗が低く風を切っているような独特なもので、実際の効果もさることながら乗り手をヤル気にさせてくれるレーシングな雰囲気も人気の秘密かも。

エアロリム
かつては背の低い長方形断面だったリムが、1970年代のエアロブームに乗って三角形状となったのがエアロリムの始まりといえるだろう。現在エアロリムの主流となっているディープリムとは比べものにならないが、とにかく心意気だけはエアロなパーツである。三角形状となったおかげでリム剛性か増し、しっかりしたホイールが組めるようになったことのほうが、むしろエアロリムのメリットといえる。

エイチジー(HG)
現在主流のシマノのチェーンとスプロケッ卜の歯形形状の一つ。hyper gride (ハイパーグライド)の略で、登りなど脚に力がかかっている状態でもスムースにシフトダウンができるようになっている。よく歯形を見ると場所によって歯の大ききやリアスプロケットの厚みに段が付いていて、それがHG規格のキモなのでスプロケットを指して歪んでいるとか削れているとか不良品とか言ってはイケナイ。

エクサドライブ
カンパニョーロのドライブトレインの構造的名称。 ロー側2~3枚のギヤ同士を連結することで軽量剛性なスプロケットの実現に成功した。なおトップ側の4~5枚は従来通り単体構造になっている。 またフロントチェーンホイールにはスパイクピンを設定することで、同様にエクサドライブ化されている。98年にはエクサドライブマーク2へと進化し、現在はウルトラドライブとその名称が変更され、さらに高い変速性能を実現している。

エスアールエム(SRM)
スピード、距離、標高差、気温、ケイデンス、乗り手の出力、左右の脚のトルクバランス、ペダリンク中の出力発生状況、脈拍、それらの相関関係などなど、おおよそハイクライド中に測定できる項目のほとんどすべてを計測、記憶、分析し、パソコンでグラフ化してくれるという現在考えられる最高のトレーニング機材。

エスティーアイ(STl)
shimano total integration(シマノ・トータル・インテグレーション)の略で、それまで別々に操作していたブレーキレバーとシフトレパを一つにまとめ、より快適なバイクライドを可能にした画期的製品の名称。通称STlレバー。変速時にハンドルから手を離さなくてもよくなったことでライティング時の安全桂も大きく高まった。ストレスフリーという、シマノの開発コンセプトの象徴的存在。

エスピーディー(SPD)
shimano pedaling dynamics(シマノ・ペダリング・タイナミックス)の略。スキーのビンディングのようにペダルと専用シューズがカチッとはまるシステム。ペダルを踏む時だけでなく、上に引き上げる時も脚力を使えて効率がいい。もはやスポーツバイクの必需品の感があるが初めての時は誰でもペダルが外せずコケる。街中でコケると非常にアブない。

エスピーディーエスエル(SPDSL)
シマノが開発したペタルシステムであるshimano pedaling dynamicsをさらに進歩させたのがこのSPDSL。SLはsuper lightの略。文字通り今まで以上の軽量の実現とともに、ペダリングフィール向上に大きな役割を果たすペダル踏面の面積もより大きくなっている。

XC
MTBの走り方と自転車のジャンルの一つ。比較的距離は長めで山での登りと下りの両方の要素が 含まれる。英語ではcross countryなのだが、略号はナゼかエックスがついてxc。クリスマスの略と同じ理屈といえなくもない。

XTR
シマノMTB用コンポーネンツの最上級モテル。 2003年度にフルモデルチェンジしXCレース専用となってしまった。滑らかな回転、パワーを逃さない剛性の高さ、ドロや雨や毎日の酷使にも耐える耐久性を持ち、使い心地は頭一つ抜き出ている。最高の素材と最高の設計と最高の加工を駆使し、性能も最高だが値段もあまりにサイコー。

FRバイク
FRとはフリーライドのこと。自然の山(トレイル)には登りも下りもあり、XCバイクでは下りが面白くない、DHバイクでは登りは全くNGということで、登って下れるいわゆる何でもバイクのこと。メ力的にはフロント2~3枚、前後サスペンションは4~6インチ程度、ディスクブレーキ装備が標準的。価格も比較的安くメーカーにとっても力が入るジャンルで、なおかつメーカー間の考え方や技術力の差が出やすいジャンルでもある。MTBを初めて買うヒトにもオススメ。

エポ(EPO)
エリスロポエチンの略称で、ロードレース界最大の問題であるドーピンクの主人公的存在の薬。本来は白血病などによって赤血球が極端に少ない人に投与される赤血球増加ホルモンの一種。つまりれっきとした医薬品なのだが、酸素を運搬する重要な役割を担う赤血球を人為的に増やすことで、非常に高い身体能力が実現可能になるので、自転車レースを始めとする持久系スポーツの分野で特にはびこっている。

MTB
マウンテンハイク(mountain bike)の略。

エラストマー
弾性を持ち外力を加えると変形するが、力を除くとただちに原形に回復する物質のこと。要するにいわゆるウレタンで出来たクッション材である。 反発力と衝撃吸収の両方の特性を合わせ持つのでフロントフォーク用として7~8年前に大流行したが、現在では廉価版もしくは底着き防止に採用されているのみ。古くなると劣化してしまい、フォークが縮みっぱなしになる。

エルイーディー(LED)
自転車のヘッドランプやテールランプとして使われる発光ダイオードのこと。赤い色が最も一般的だが、これを前向きに付けるのはホントは違反。 最近は白色の非常に明るいモノが出始めている。

エルコノミクス
ergonomics(エルゴノミクス)とは日本語では人間工学と訳されている。機械の設計や作業環境を人間の特性に合わせることを目的とする学問。 転じて使い勝手を重視した設計がされているパーツに使われる接頭辞として使われている言葉。使い手に優しくあって欲しいサドルやブレーキブラケットは当然として、なぜかピラーにもこのエルゴという言葉がついた製品が見受けられる。

エルゴパワー
シマノのSTlレバーと同じ、カンパニョーロの手元変速システムの名称。ブラケット、ブレーキ&変速レバーにカーボンをふんだんに使ってあるレコードグレードのエルゴパワーは、作り込みの丁寧さが伝わってくる逸品。内部部品の作動部にはベアリングもふんだんに使ってあり、作動性の高さでも定評あるところ。またエルゴの接頭辞がついているだけあって、ブラケットの握りやすさも高い評価を得ている。

エンデューロ
走り方、遊び方、レースのジャンルとしては耐久レースのこと。3~4時間連続走行といった一般的なものから、24時間連続、一週間毎日8時間といった罰ゲームのごとき様相のレースもある。メーカーによってはツーリングなども含めて長距離乗る際の疲労を抑える設計のバイクにこの名前を付けることもある。

エンド(エンドキャップ、エンドプラグ)
ハンドルバーの両端のこと。アルミやカーボンなどで出来たハンドルバーの両端は切りっぱなしになっていて転倒時などに身体を傷つける恐れもある。そこでエンドキャップ、エンドプラグと呼ばれるふたをしておくほうがベター。

エンド幅
ハブの左右のロックナット間の寸法のこと。フロントのエンド幅はロード、MTBとも100mmだが、リアはロードが130mmなのに対して、MTBが135mmと若平広くなっている。リアのエンド幅はスプロケットの枚数が増えるにつれて次第に広くなってきている。ちなみにリアにもギヤが1枚しかないピストバイクのリアエンド幅は120mmとかなりスリム。

オイル
摩擦を減らし、機械の摩耗を減らすための潤滑油。一口に油のことをオイルといっても性能は様々で、チェーン周のオイルや回転部分用など使い分けるのがギトギトのべタベタにならないコツ。また油圧式ディスクブレーキの液をブレーキオイルと呼ぶ場合があるが、これはアルコール系なのでブレーキフルードと呼ぶのが正しい(マグラ、シマノはオイル) 。

オーバーサイズチューブ
つい最近までフレーム素材の主流だったスチールの場合、使われるチューブの径は25.4mmか28.6mmが一般的で、前者をスタンダード、後者をオーバーサイズと区別していたが、最近ではオーバーサイズチューブという。しかしこの極端なオーバーサイズ化によって、軽量高剛性なアルミフレームが実現、またたく間に一般化した。

オーバーホール
機械の分解、洗浄、注油、再組み立てのこと、またはその行為。自転車も所詮機械の一種なので半年、一年に一回程度はオーバーホールした方がいいのは当然。シャッキりしたフィーリングに戻り、走りも軽くなるばかりか、愛着か再び湧いてくるから不思議。

オールテレインバイク(ATB)
マウンテンバイクの別称。一時期国産メーカーなどが好んで使っていたが今ではほとんど死語と化している。ルック車にはいまだに良く使われているが、口に出すと恥ずかしい。

オクタリンク
シマノのBBとクランクの勘合規格。オクタ(8)の意昧の通り8本の角形の溝がBBシャフトに掘られているのが特徴。結合剛性が上がるので、ベダリングの時のダイレクトさが増すといわれている。lSlSドライブとは互換性は全くない。シマノ以外の一部メーカーからもオクタリンク規格対応製品はリリースされている。

お尻が痛い
スポーツバイク初心者が訴えるのがお尻の痛み。

おちょこ
リアホイールを上から見た時、スプロケットがおちょこの形に似ているところからこう呼ばれる。リアホイールは多段化されておちょこ量か増えてしまったのでホイールバランスが悪くなったとかおちょこ組みになるのでリアホイールのフリー側は2mm短いスポークを使うといったセンテンスで見受ける単語。外人に意昧を説明する時困る単語の最右翼でもある。

オフセット
pffsetはわき枝、支脈という意昧だが、ここではある部品やその取り付け部が同一線上になく、ずれた部分にあることを意味する。代表例がフロントフォーク。横から見ると、ホイールがはまるエンドがコラムからの一直線上にないことがわかるだろう。フロントフォークのオフセット量はハンドリングのよしあしに大きく関係してくる部分で、この数値の設定に、各メーカーのノウハウやコンセプトが反映されている。

か行
カーボン(カーボンファイバー※HM、HR含む)
カーボンとは炭素のこと。化学繊維を無酸素中で蒸し焼きにして作った炭の繊維をエポキシ樹脂で熱と圧力を加えながら固めて作る。CFRP(炭素繊維強化樹脂)という。従来は軽さばかりがクローズアップされてきたが、最近は振動を吸収するという振動吸収特性から同素材を使うケースがほとんど。 アメリカ製のカーボンもイタリア製のカーボンも繊維は日本製だったりすることが多い。

カーボンバック
チェーンステー、シートステー、もしくはその両方のみをカーボン製にしたリジッドフレームのこと。アルミで、ガチガチに硬いフレームだと目玉が飛ひ出そうなほど振動をよく伝える場合があり、その対処としてロードに採用された。現在ではMTBのXCレースパイクで使用されている例もチラホラ。ライダーの疲労を吸収するのが主な目的だが、実は微振動の吸収によってタイヤの接地性も上がることはあまり知られていない。

カーボンリム
通常リムはアルミで作られることが多いが、アルミの代わりにカーボンを使って作られたリムのこと。カーボンの軽量、高剛性、高振動減衰特性という特徴は、ホイール外周部の軽量化や路面からのショック吸収性の向上が期待できるほか、造形性の高さを活かしてディープリムのようにより機能的なデザインをも可能にした。ただ、瞬間的な大衝撃に弱い(一気にバラバラになる)、高価といったウィークポイントもある。

ガイドプレート
フロントディレイラー、リアディレイラー、チェーンデバイスなどの板状の部品のこと。 チェーンの脱落を防止する。

かかり
ペダリングした時のバイクの加速具合を表現する言葉。このバイクはかかりがいいというように使う。剛性のあるなしがはっきり表れるところで、硬いフレームほどかかりがよい傾向がある。 柔らかいフレームはその点では分が悪いが、ペダリングスキルのある人はその限りでない。加速性能の同義語。

カスク
フランス語でヘルメットを指す言葉だが、日本ではクッション素材を入れた棒状の合成皮革の筒を使った古典的な簡易ヘルメットを指す。プロテクション効果はほとんど期待できない。ハードシェルヘルメットが発達した今日ではまずお目にかかれない代物。一時期カスクをかぶっていると、ある新興宗教団体のメンバーに間違えられることもあったとかないとか。ヨーロッパではデンマーク式ヘルメットなどとも呼ばれる。

ガセット
補強板のこと。金属製のフレームでパイプとパイプを溶接しただけでは強度が足りない場合にさらに追加されるプレート類で、多くはヘッドとダウンチューブ下側、トップチューブ上側にある。強度確保という性能面もさることながら、目立つのでテザイン性を重視される場合も。ガゼットとセの音を濁らせて発音したり表記するのは間違い。

カセットスプロケット(ギヤカセット)
リアハブに重ねてつけられた7~10枚のギヤ状のプレートのこと。カセットと名前が付いているのは各ギヤが(一部) 一体で取り外しができるため。 ギヤカセット、コグセットともいう。シマノ規格とカンパニョーロ規格で互換性はないのでロードの場合は注意されたし。

ガレ場
MTB用語でコツコツした岩や硬い土で荒れた路面のこと。「あのガレ場で腕が上がっちゃって大変だったよ」と使うことが多い。活用としては「ガレてる」(ガレ場になっている)など。ガレとう言葉の響きがいかにもゴツゴツした感じでコケると痛そうである。

完組みホイール
メーカー工場出荷時にそのまま侍出用できる状態にまで組み立てられたホイールのこと。と、わざわざこんな言葉があるように、本来スポーツ自転車用のホイールはハブ、スポーク、リムかバラバラでそれをショップまたは個人で組み立てるのが普通たったのだ。ホイール組みは腕の差が非常に出やすいので、品質を安定させることができるというメリットがある。

完成車
読んで字の如く、ちゃんと自転車の力タチになって乗れる状態で販売されている自転車のこと。フレーム単品売りの商品と区別するときによく使われる言葉。とはいってもメーカー出荷時にはフォークやハンドル、ディレイラーなどは取り付けられておらず(七分組みという)、ショップで組み立てる。パーツをそれぞれバラで買うより相当おトクなのが普通。中には計算していくとフレーム代がタダどころかマイナスになる場合も

カンチブレーキ
簡単な構造で剛性が高く、泥づまりしにくいことからシクロクロス競技やランドナーといったオフロードで用いられることが多いブレーキ構造。かつてはMTBにも用いられていたが、制動力がやや弱くVブレーキに取って代わった

カンチレバー
ワイヤーで金属の棒状のパーツを引っ張り、リムにシュー(摩擦材)を押し付ける形式のブレーキ。カンチレバーとは「片持ち」の意味でその通りフレーム側の取り付け部分一点を中心に動いていることに由来している。Vブレーキもカンチレバーブレーキの一種である。

カンパニョーロ
ロードバイク乗りにとっては避けることのできない名前がイタリアのコンポーネントメーカー、カンパニョーロだ。創業者のトゥーリョ・カンパニョーロは、ロードバイクコンポーネントの基礎となる様々なアイディアを考案、具体化することで、そのパフォーマンスを飛躍的に向上させた立役者。 プロ選手だった彼か、酷寒のレース中パンクしたホイールの交換に手間取った経験から、クイックリリースを生み出した逸話はあまりにも有名だ。 カンパと略すこともある。

ギヤ
自転車の場合、9段ギヤ、10段ギヤと変速段数を表すことが多い。より一般的には9速(そく)、10速と呼ぶ。

逆爪(ぎゃくづめ)
いわゆるロードエンドのこと。ピストバイク用エンドを正爪としているところから逆爪と呼ばれている。正爪ほど使われることはない言葉。

逆ネジ
ネジは右(時計周り)に回すと締まり、左(反時計周り)に回すと緩むのが世界共通。しかし、ペダルの左側など一部には緩み防止のため、逆向きのネジが使われている。頭では分かっていても実際扱うときは一瞬混乱する困った存在。うっかり力いっぱい回してしまい、ウンウン稔っている風景は初心者ツーリングの風物詩だ。

キャリア
ツーリングなどでバッグをくくり付けるための金具。またはクルマに自転車を載せるためのもの。前者の場合、最近のフレームにはキャリアを付けるネジ穴(ダボという)がないものが多いので困ったもの。後者の場合、屋根に載せてうっかり高架下を渡ってしまわないようにしたい。

キャリバー
基本的にはディスクブレーキのローターを押さえつける金属の固まりのこと。シュー (摩擦材)、シューを動かすピストンなどを内蔵している。ピストンが2つあるものを2ピストン(つーぴすとん)キャリバー、2ポッドキャリパーという。2の次は3、ではなくて4ピストン、6ピストン。数だけで性能は決まらないものの、教か多い方がイバリは効くかも。

Q(キュー)ファクター
両方のペダルの中心から中心までの距離を指す言葉。この距離が短いと脚を回転させやすくなり、逆に距離が長くなるとトルク型のペダリングがしやすくなるとされている。一般的には短いQファクターの方が好まれる傾向かあるようだ。ちなみにタイムやSPDSLは、足をペダルに固定した後でもペダル上で平行移動が可能になっており、ペタリングの遣いが要求する理想的Qファクターを任意で設定できるようになっている。

切れる
一般社会では、突然怒りが爆発した課長のさまや、いきなり大声で叫びながら着ているものを全部脱いで走り出すとか、ミネソタ州の高校で自動小銃を乱射することを指す言葉だが、自転車界では、レースが活性化した時集団から遅れていく状態を形容する言葉として使われる。最後の周囲で先頭集団から切れちゃったという感じ。

クイック(クイックシャフト、クイックリリース)
工具を使わずにホイールを着脱できる仕組み。イタリアのカンパニョーロ杜による発明品で、ロード、MTBの必需品。カムの力を利用してホイールを固定しているので、レバーをぐるぐると力いっぱい回すのは間違った使い方。見た目がそっくりでもぐるぐる回して使うスキュワーというパーツもあるのでややこしい。

クラウン
フロントフォークのヘッド下、二股に別れた部分。ロードの場合、ここのカタチにこだわるマニアも多いと聞く。MTBの場合はコレが一つの場合はシングルクラウンフォーク、ヘッドの上にもあるタイプ(主としてDH用)はダブルクラウンフォークという。

クラシックレース
数あるヨーロッパプロロードレースの中でも、一際高い価値と長い歴史と伝統を持ったミラノ~サンレモ、ツール・デ・フランドル、パリ~ルーベ、リエジュ~バストーニュ~リエージュ、ジロ・ディ・ロンバルディーアという5つのレースは、特別にクラシックレースと呼ばれ区別されている。これらのレースでの勝利は、すべてのプロ選手、特にワンデーレーサーと呼ばれる選手たちの最大の目標である。

クラッシュ
クルマなどと同じくぶつかること。多くの場合、複数のライダーと絡んだ事故の時に使うケースがほとんど。単独の場合は「コケる」。応用例としてはSPDが外れずにコケた時の「SPDゴケ」または「立ちゴケ」など。

グラピティ
重力。転じてMTBの場合はDH、4X、ダートジャンプなど重力を利用して加速する走りのジャンルの総称として使われるケースが多い。ロード、MTBのヒルクライム、XCには使わない。

クランカー
ゲイリー ・フィッシャー氏が約30年ほど前に作ったMTBの原形と呼ばれる乗り物。ビーチクルザーのフレームを溶接で補強し、オートバイの部品をムリヤリ取り付けたもの。地元南カリフォルニアのヒッピー仲間と一緒に山を駆け降りて遊んでいたのがMTBの始まりとなった。しかし今考えると酔っ払いの単なる度胸試しだったのかも。

クランク
ペダルが取り付けられている左右一対の棒状の部品。ベタルを踏んだ脚力を回転する力に換える非常に重要なパーツ。金属の固まりで出来ているが実は、ペダルを踏み込むとたわんでしなっている。 そのため硬さが非常に重要でグレードが高い方がたわみにくい。チェーンホイールとセッ卜になって自転車のスタイリングを左右する、自転車の顔とも呼ばれ、とても目立つ部品である。

グランツール
ワンデーレーサの最大の目標がクラシックレースなら、ステージレーサのそれはグランツールだ。フランス、イタリア、スペイン各国を一周する、ツール・ド・フランス、ジロ・ディ・イタリア、ブエルタ・ア・エスパーニャの3レースがグランツールと呼ばれ、他とは一線を画している。 中でもツールは最高のひのき舞台とすることができ、リタイアした選手が人目もはばからず大泣きするのを見られるのはこのレースだけだ。

クランバー
grimpeur(登山家、登る人、自転車競技で上りに強い人)という意昧のフランス語。とはいえ、 自転車乗りの間でもやはりクライマーという言葉の方がよく使われる。プロの世界で上りに強いというのはハンパな強さではなく、素人が10km/h出せないような激坂を、スクーターのように上っていく。ちなみに日本語表記のままグランパーと発音しても、フランス人にはまったく理解できないだろう。

クランプ
あるパーツを固定するための部品。シートピラーを固定する輸のカヲチをしたモノはシートクランプ。シートバインダーともいう。

クリアランス
自転車パーツの大バーゲンではなく、部品と部品の間隔、隙間のこと。特にブレーキシューとリム、ローターの位置関係などでの用例多し。ブレーキがキーキーと音を立てている時「クリアランスをもうちょっと取ったほうがいいな」などと使う。

クリート
ビンディングペダルのシューズ側の小さな金具のこと。シマノ、ルック、タイム、カンパニョーロなどで互換性はない。コンビニで立ち読み中、背後でカチャカチャと金属音がしたら、自転車乗りがいると思って間違いない。

グリス(グリスガン)
半固形のペースト状になった潤滑剤。オイル成分を石けんと呼ばれる増ちょう剤によって流れ出ないようにしたもの。半固形状ではあるが、圧力が高くなると繊維状の増ちょう剤の隙聞からオイル成分が液状になって流れ出し摩擦を軽くする。ベアリングやピボット周りに使われており、細かい部分にグリスを押し込むための道具をグリスガンという。

グリップ(タイヤ関係、ハンドル関係)
ハンドルの握りの部分のこと。多くはゴムで出来ており、太さ、長さ、硬さ、模様などで非常に種類か豊富。種類が豊富にあるということはヒトそれぞれ好みの差が激しいということの裏返しでもある。タイヤ関連ではタイヤが路面を掴む時の力をいい、滑りにくいタイヤを「グリップが高い」という。ちなみにグリップが浮いた砂やドロなどなんらかの影響で急激に失われた場合は「すっぽ抜けた」という。

グリップシフト
アメリカのコンポーネントメーカー、スラム社のシフター。オートバイのアクセルのように前後方向にグリップを自転させるだけで変速ができるので手を離さずに変速できる、操作方注が分かりやすいなどのメリットがある。MTBでは現在維一のシマノ対抗馬だが、もう一つ煮え切らない感もあり。

クリテリウム
criteriumと書くフランス語。街の中で行なわれる自転車レースのこと。一周1~2kMの周回レースで争われる形態で行われる。学生用語ではなぜか筆箱を意味する。

クリンチャー
clincher(しめ具、かすがい) 。クリンチャータイヤ、クリンチャーリムというように、リム端がタイヤのビードを引っかけるフック状になっているリムに装着して使うタイヤやリム自体を指す時に使う言葉。10年くらい前まではWOタイヤと呼ばれていたが、最近ではクリンチャータイヤと言われることが多くなった。特に年齢が若くなるほどその傾向が強い。

グローブ
スポーツバイクに乗るときに欠かせないモノの一つ。汗をかいても手が滑らず、また転倒時に指のケガを防ぐ。指先がなく、手のひらと手の甲だけをカバーするタイプを指切りグローブという。MTBではなるべくフルフィンガー (指を全部カバーする)を装着したいもの。

クロス組み
ホイールを組む時のスポークの通し方を指す。ホイールを横から見た時に何本かを隔てたスポーク同士が交差している組み方全般をクロス組みと呼ぶ。スポークが交差しているため横方向の剛性も確保できるので、もっともコンベンショナルなスポークレイアウトとされる。またクロス組みと一口に言っても、2本、6本、8本組といったバリエーションがある。

クロスパイク
MTBとロードバイクの中間的存在の自転車。基本的にはMTB的な丈夫なフレームにストレートハンドルバー、タイヤ、ホイールはロード用といった感じ。ダート路面ではMTBにかなわず、舗装路の高速走行ではロードバイクにかなわないが、その微妙などっちつかずなポジショニングが街乗りにはナゼか調子いい。自転車レースの一形態であるシクロクロス用の自転車とは異なる。

クロスレシオ
隣りあったギヤの段数の差が少ないこと。たとえばMTBのリアカセットは11T~34Tであるが、ロード用を取り付ければ11T~24Tとなり、それだけ各ギヤの歯数が接近する。変速したときの脚への重さの変化が少なく、キメ細かい変速かできるが、自転車の場合ローギヤ側のギヤが高速になるので、自分の実力(脚力)と相談しないと痛い自にあう。

クロモリ
自転車によく使われるフレーム素材の一つ。クロームモリブデン鋼の略。強度、耐久性に優れているのが特徴。マンガンモリブテン鋼などで出来たモノもあるので鉄フレームをすべてクロモリと呼ぶのは実は正しくない。一時期軽量なアルミ合金に押されていたが、しなりとばね感のある独特の乗り味が再び見直されている。

ケーシング
タイヤの断面のカタチを保持するための構造のこと。「ケーシングが硬い」「ケーシングが柔らかい」という風に使い、エア圧が同じならケーシングの硬い方がタイヤのフィーリングも硬くなる。

ケーブルカッター
シフター、ブレーキワイヤーを切断するための専用工具。ニッパーなどでも流用できるが、アウターなどは特に潰れやすいので、やっぱり専用品の方が仕上がりはキレイ。

ゲシる
ジャンプで着地点(バックサイド)まで届かず、タイヤがバックサイドの角に当たってはじき返されることを言う。当然はね飛はされるのでゲシる→転倒→痛いというプロセスになること多し。本来はBMX用語だかMTBでも使われる。

削りだし
金属の無垢の固まりを機械で削って目的の力タチを作ること、またはそうして出来た製品。削りだしというのは俗語で工業的には切削加工という。基本的には図面通りのモノが簡単に作れ、設計の変更にも対応しやすいのが特徴で少量多品種の生産に向く。シャープなエッジ、きらきらと光るアルミの表面、メカメカしいテザインで男心くすぐる。英語でCNCと表記されているのも同義語。アメリカンブランドはこのCNC加工が得意で、デザイン的にも上手。

結線
先に説明したクロス組みのスポークの交差部分を針金で巻き、ハンダなどで固定することを結線と呼ぶ。交差部を補強することで構造体としての強度が増し、ホイール剛性をさらに増加させることができる。以前はプロロードシーンでもよく見られた玄人好みの工作だったが最近はあまり見られない。完組みホイールの台頭やスポークやリムの性能の向上で、こうした工作が不要になったのも要因。

決戦
競輪の世界から来たと思われる日本独特の言い回しで、本番レースで使う機材一般を指す言葉として使われる。決戦ホイール、決戦タイヤ、決戦用バイクといった具合に使うが、初めて聞くとかなり違和感のある言葉かもしれない。

ケブラー
アラミド繊維のこと。とんでもなく引っ張りに強く同じ太さのピアノ線の整同の強度を誇り、防弾チョッキに使われていることでも有名。その特性のためタイヤやカーボンファイバーの補強材として使われることが多い。カーボンファイバーに見える黄色い繊維がソレで最近は赤や音色のタイプも存在する。実は米デュポン社の登録商標。

ケミカル
汚れ落とし、磨き材などのこと。チェーンなどの油汚れを落とすディグリーザーやフレームのつや出し、キズとりなどの効果があるポリッシャーなどを指すことが多い。サスペンションオイルなどと同様、下水へのたれ流しは避けたいもの。

ケルメス
kermesse・フラマン語(オランタ語の方言の一種でベルギーの国語)を話すベルギー北部やオランダで祭事を意味する単語だが、自転車用語としてはクリテリウムのことを指す。

ゲレンデ
スキー、スノーボードのために開発された場所。 DHは夏のゲレンデを引用してコーが作られるので自転車用語としては常設DHコースの意昧に使われる。

減衰カ
サスペンションユニット、もしくはサスペンションフォークの動作を制限する力。主としてオイルの粘度(粘り気)を利用し、衝撃によって縮んだスプリンクがびよんと勢いよく伸び縮みしないようにするのが目的。

ケンタウル
カンパニョーロの上から3番目のロードバイク用コンポーネントの名前。ギリシャ神話に出てくる半獣半人のアレである。レコード、コーラスといった上位機種同様10スピードとなっているうえ、価格的にも某国産メーカーの同位機穫に負けないリーズナブルさを誇っているので、カンパ初心者にオススメのコンポ。またカンパは各グレード間のデザイン的遣いが少ないので、下位機種を使っていても劣等感が少ないのも魅力。

コイルスプリンク
金属をらせん状に巻いたバネのこと。基本的にはスチール(鋼)で出来ているが最近はチタン製も登場してきている。一部を除き、受けた力に対して一定の割合で反発する(リニアな)特性を持ち、動きの様子が掴みやすいので主にFR、DH系に良く使われる。対する言葉としては空気を使ったエアスプリングがある。

剛性
モノが外からチカラを受けた際の変形しにくさのこと。 もしくはその感じ(剛性感) 。剛性が高いといえば変形しにくく、低いといえば簡単に変形する。これが高いとパワーを逃さず、フィーリングがカッチりする。また、操作していても気持ちがイイ。コンポーネントなどは普通、グレードが上がれば上がるほど剛性が高くなる傾向にある。ちなみに剛性が高い=強度が高いとは限らないのがポイント。たとえば、ガラスは剛性は高いけれど強度は低く、コンニャクは剛性は低いけれど強度は高いといった感じ。

公園トライアル
元々は公園などで集まってトライアルの技を使って遊ぶことからはじまり、ホームページから広まっていった。今ではストリート、ジャンプなども取り入れ、トライアルといったワクにおさまらないスタイルに発展している。

コーナリング
もちろんカーブを曲がること。でも、あまりMTBでは使わない用語の一つでどちらかというとロードで使う頻度が高い。

コーラス
レコードに次ぐカンパニョーロのミドルグレードモテル。セカンドグレードとはいえ、使われる素材(カーボンパーツは使われていないが)や機能はレコードとまったく同じで、その遣いは、仕上げや微妙なデザイン的差異など、性能に直接関係のない部分に限られる。走りに徹する人ならば、レコードよりコーラスを使ったほうが、かえって通っぽいというハナシもないことはない。

ゴールスプリント
ゴール前で行われるスプリントのこと。世にスプリント数あれどゴール前のそれほど激しいものはない。自分の前に数cmの隙間でもあれば、ためらうことなく突っ込んでいく勇猛果敢さと、風向きやゴール前の道路の傾斜なども計算に入れてスプリントに突入する冷静さやタクティクスが要求される。

コグ
カセントスプロケットの別称。コクセットともいう。ちょっとアメリカ英語っぽい響きあり。

こそ練
大事なレース前に仲間を油断させるために一人でこっそり行う練習のこと。その際絶対に見られてはいけないし、練習した痕跡を残してもいけない。 夏ならば日焼けしないように長袖ジャージにロングタイツという季節感無視のスタイルがオススメ。

コッタレスクランク専用工具
昔のクランクは、コッタという一種の抜け止めのクイのようなものでBBシャフトに固定されていた。しかし現在主流のクランク固定方法は、クランク挿入口とBBシャフトの両方にテーパーをつけ、圧入時の互いの摩擦力で固定する仕組みで、これをコッタレス(コッタを使わない)クランクと呼んでいる。つまりコッタレスクランク専用工具とは、この摩擦式固定方法を採用しているクランクを脱着するための工具のことを指す。

コネクティングピン
直訳すれば接続するためのピン。だけど自転車用語としてはチェーンを切断した後に再びつなげるためのピンのこと。専用チェーンカッターで切断し、新たにこのピンを押し込んでチェーンの張り替え、コマ詰めをする。先端をポキリと折るためアンプルピンとも呼ばれる。

転がり抵抗
タイヤの評価軸の一つ。タイヤが自然に回転していくときに転がりを止めようとする(スピードダウンさせようとする)抵抗力のこと。これが強いとペダルが重く感じたり、スピードの乗りが悪くなる。逆に転がり抵抗が少ないということは縦方向のグリップが少ないということなので、ブレーキの効きに劣る傾向にある。タイヤの性能はあっちを立てればこっちが立たずの典型。

コントル・ラ・モントル
contre la montreと書くフランス語で、英語でいうタイムトライアルのこと。CLMと略すことあり。自転車競技の公用語がフランス語ということもあって、自転車雑誌をめくっているとこのようなフランス語に出くわすことも少なくない。

コンバウンド
タイヤのゴムそのもの、もしくはその特性。「コンバウンドが硬い、柔らかい」と使うことが多い。一見同じゴムに見えても各社、各モデルでその性能は大きく異なっており、メーカーの腕の見せ所。 最近はクリップが高く、しかもコントロール性の良い低反発コンバウンドが主流。これもまた、基本的にグリップが良ければ減りやすいなど一長一短アリで悩みは尽きない。

コンプレッションホイール
スポークを使って組まれているコンベンショナルなホイールは、スポークに張力がかかっているためテンション(張力がかかった)構造のホイールに分類される。それに対してコンポジットホイールのように、強度を持った構造物によって構成されるホイールのことをコンブレッション(圧縮情造の)ホイールと呼ぶ。後者の方が回転体としての効率は高い。クルマやオートバイのホイールもコンブレッションホイールとすることができる。

コンポーネント
変速機、シフター、クランク、チェーン、ハブ、カセットスプロケットなど、主として変速、駆動系周りを中心とした自転車用パーツの総称。変速性能などを追求していった結果、コンピューターを駆使した非常に精密かつ微妙な専用設計になったため同一メーカーでチェーンもスプロケットも統一しないと性能が発揮できない。シマノ互換、カンパ二ョーロ互換と称して売られているパーツも「動きますよ」という意昧で「シマノと同じ性能ですよ」と言っているワケではないので念のため。

コンポジットホイール
先に説明したコンプレッションホイールの代表格がこれ。3~4本のアームでリムを支える構造のものがほとんどで、空気抵抗を低減させるためにアームが翼断面になっているものもある。使われる材質は100%カーポンファイバー。空力がよいうえ圧縮構造ということもあいまって走存性能は非常に高く、タイムトライアルではほぼ例外なくこのホイールか、同じくコンブレッション情造のディスクホイールが使われる。

さ行
サイクルコンピューター
速度、走行距離、平均速度などを表示する自転車専用のメーターのこと。上級モテルになると、ケイデンス(クランクの回転数)、現在のギヤ段数などを表示してくれたり、回転センサーがワイヤレスになる。コンピューターという割には意外と単機能だったりする。

最大歯数差
キャパシティーともいう。フロントチェーンホイールのアウターギヤとインナーギヤの歯数差、あるいはリアスプロケットの最大ギヤと最小ギヤとの歯数差のこと。説明書などに設定されているこの数値を超えるギヤの組み合わせでも変速は可能だが、本来の性能は発揮できない。

サイドブルブレーキ
ブレーキキャリパーを動かすためにはワイヤーでブレキアーチを引っ張ってやる必要があるのだが、サイドプルブレーキというのは、ワイヤーが文字通りアーチサイドに設定されているブレーキを指す。 シンプルな構造ながら確実で高いストッピングパワーが実現できるため、現在主流となっているブレーキシステム。

サグ(SAG)
自転車に跨がった時に最初にサスペンションが沈み込む量。初期沈み込み、省略して初期ともいう。 メカモデルによって遣うが全ストロークの1/4~1/2か目安といわれている。ブレーキングや凸凹の凹部分にさしかかった時にタイヤが路面を捉えるために絶対に必要。「走ってもいないのに沈むなんでもったいない!」なんて思っていませんか?

サコッシュ
レースが長時間にわたるロードレースでは、コース上に食料や水(補給食という)を受け取るポイントが設定されている。その補給ポイントで選手に渡す補給食かつめてある袋のことをサコッシュと呼んでいる。べつに空気抵抗が低い特別な繊維でできているとか、超軽量になっているわけでもない。単なる使い捨ての袋だ。サコッシュとはフランス語で肩掛けカバンという意味で、自転車競技用の特別な袋を指す言葉ではない。

サスペンション
オフロードを走るMTBという乗り物にやっとというか、いまさらというか装着されているメカニズム。語源は英語のつり下げる、宙づりのサスペンドから。要するに車体とタイヤをつり下げて、凸凹の衝撃を吸収し、タイヤが地面を離れないように接地させるのが目的。街乗りではフワフワが好まれるがレースや真面目に走るライダーからはしっとり動くモノが好まれるなど、ユーザーによって評価が対極に分かれる面白い存在。

サスペンションバイク
一般的には前後にサスペンションが付いたMTB、もしくはリアサスペンションがついたフレームを指す。前だけサスペンション付きのリジッドバイクにはあまり使われない。

サスペンションリンク
ホイールの動きをサスペンションユニットに伝えるための棒状の部品のこと。目的はペダルを漕いだときに脚力がサスペンションをフワフワさせないようにするためと、作動の特性を変えるため。この角度、取り付け位置などで、超絶性能もダメダメも自由自在で、性能面で恐ろしいほどの影響力を持つ。各種形式があって代表的なものに4バーリンケージ、vpp、ローウィルなどがある。

サドルバッグ
サドルの後ろ下にぶら下げるようにつける小型のバッグのこと。簡単な工具セットやパンク修理キット、スペアチューブなどを入れる。あまり大きいサドルバッグはペダリングの邪魔になるので、必要最小限の大きさのものを選ひたい。

サンツアー
かつてシマノのライバルとして活躍していたコンポーネントメーカー・前田工業のブランドネーム。 現在リアディレイラーの主流となっているスラントパンタ方式と首つき横置きのレイアウトは、このサンツアーが考案したものだ。現在はSRサンツアーとしてブランド名か復活している。

地足
これもおそらくは競輪界からきているとおもわれる業界用語。じあしと読む。元気なときだけ速いのではなく、疲労してからもコンスタントに速く走れるような基本的な脚力を備えている人のことを形容するときに使われる。

CNC(削りだしと同義)
computer numerical controlの略。削りだしパーツを作る旋盤の刃をコンピューターと3次元の座標によって決める製作手法もしくはその機械のこと。CNCといってもすべて高品質とは限らないのがポイント。

シートチューブ
シートピラーを差し込むフレーム部分のこと。BBから上側に伸びているチューブを指し、サドルの高さ調整の余地があるようになっている。リアサスペンション付きのMTBではサスペンションユニットが邪魔をしてサドルの上下調整幅が数cmのモノや、競技用トライアルバイクのようにサドルもろともなくなってしまい、ほとんど自転車の盲腸と化している場合もある。

シートビラー(シートポスト)
サドルを取り付ける棒状の部品。サドルを直接くわえる部分をナゼかヤグラと呼ぶ。品質の低い製品だと、走行中に突然サドルがスレて真上を向いたり、ぽっきり折れたり大変なことになる。が、性能の違いが実感しにくいパーツの一つなので、かなりの高級バイクでもピラーはおざなり、というユーザーが案外多い。

シートピン
シートピラーを固定するためのネジのこと。 クイックリリース式や、シートクランプがフレームと別パーツの場合は使わないことが多い。

シールドベアリング
グリスなどが流れ出さないように、またゴミ、ホコりなどが内部に入らないようゴムや樹脂でフタをしたホールベアリングのこと。ヘッドセット、ハブ、サスペンションピボット部分などに多用される。実は日本で「シールドベアリング」というと金属でフタをしたベアリングを指してしまう。MTBなどのゴムでフタをしたベアリングはシールベアリングと呼ぶ。ところが自転車用語としては英語をカタカナにするから「シールドベアリング」で表記は同じ。

ジェー・シー・アール・シー(JCRC)
japan cycling racing club (ジャパン・サイクリング・レーシング・クラブ)の略で、アマチュアロードレースの企画、運営にたずさわる団体。

シクロクロス
陸上のクロスカントリーの自転車版。 ロード選手のオフトレとしても行われる。コースには障害物が設置してあり、選手は自転車を担いで走ることもある。カンチブレーキ仕様のロードバイクに太いタイヤを履かせたようなバイクを使用する。走れないところは担いでしまうのでMTBほど走破性はない。レース時間のほとんどを無酸素運動域で争う激しい種目で、レース中の選手の多くは汗と泥とヨダレと鼻水にまみれて走る。

直付け
ブラケットやバンドを介さないで部品がつくようになっていることを表現する言葉で、特にフレームについてよく使われる。大昔のフレームは、溶接の熱でチューブの性能が損なわれるのを嫌ってフロントディレイラーやシフトレバー台座が溶接されていなかったから、これらの台座が設定されていることを指して直付工作がされていると区別して言っていた。

したっす!
特に競輪選手がバンクに上がる時に発する掛け声、というか実はあいさつ。ありがとうございましたの短くなったもののようなのだが、傍で聞いているととてもそうとは思えない。

シッティング
自転車のサドルに座ってペダルを踏む行為を指す。 サドルの前方に座って走ることを前乗り、後ろ気味に座ってペダリングすることを後ろ乗りなどとも俗称する。ペダリングの基本となるだけにおろそかにできないのが、このシッティングである。

しなり
そのものズパリ、物体が力を加えた時に変形する様子。誰が漕いでも自転車はBBを中心に左右に釣りざおのようにしなっており、その変化量は数cmに及ぶ。他にフレーム全体、フロントフーォク、クランクなどあらゆる部分が変形→戻るを繰り返しており、その変化を剛性感として感じている。 ちょっとスポーツバイクに乗り慣れるとこのしなり感がモデルごとに違うのが分かってくる。金属だからって絶対変形しないワケじゃないのだ。

シフトチェンジ
ギヤの組み合わせを変えること。1→2→3と一段ごとではなく、1→3というように離れた段数にチェンジすることを「飛ばしシフト」という場合もある。

シフトレバー
シフトチェンジをするための装置のこと。シマノの場合はラピッドファイアという商品名で引き金状のレバーを親指で押し、人さし指で引くことでシフトアップとシフトチェンジを行う。 シフターともいう。

シフトワイヤー&アウター
ディレイラーを動かすためのワイヤーのこと。直接動かすための複数のピアノ線を燃りあわせて作られた細いワイヤーをインナー、インナーを保護するパイプをアウターと呼ぶ。ブレーキワイヤーのインナーもあるが、ブレーキ用の方が太いので区別はできる。

シマノ
一説によればロードコンポーネントの6割、MTBコンポの8割の市場シェアを牛耳る日本のメーカー。性能の高さ、信頼性、調整のしやすさ、使いやすさ、メンテナンス頻度の少なさ、価格など、さすがお箸の国の工業製品といわずにいられない。 一方、そのシェアの高さ故にディレイラー取り付け位置やBB幅、エンド幅など一部を除きすべてのフレームメーカーがシマノ規格に沿って製造しているといっても過言ではない。

ジャックナイフ
MTBに乗り始めると誰もが試したくなる技の一つで誰もが一度は痛いメにあっている技。リアタイヤを浮かせて前輪だけで、車体がおよそ45度以上になるくらいに支える。実は高度な体重移動とバランスが必要で、正しくは腰を引き、前のめりにならないようにしているのだが、見よう見まねでマネする場合は前輪ブレーキだけでやろうとしてしまう。するとバランスがとれず顔面着地ということに。

しゃっす!
先のしたっす同様競輪用語だが、これはバンクによかる時に言うお願いしますが、かなり競輪チックに短縮され、なまったもの。

ジャパンカップ
1992年から始まった日本におけるもっとも華やかなロードレース。レースシースン終了間際に行われるとはいえヨーロッパのプロ選手も多く来日し、本場の走りを披露してくれるので毎年多くの観客を集めることでも知られている。レースは、1990年に世界選王権ロードレースが行われたのと同じ、宇都宮森林公園内に設定された周回コース(一部公道も使用)を使って行われる。自転車に興味がない人は競馬と間違えることあり。

シャフト
主として回転部分の中心にある棒状の部品。棒が無垢の場合はソリッドシャフト、真ん中に穴が貫通しているものは中空シャフトという。

ジャンプ
MTBやBMXで空中に飛ぶこと。これが楽しいばかりにMTBに乗るライダー多数。プロの場合も自分をアピールするかっこうの手段である。

小径車
定義としてはタイヤ(ホイール径)が20インチかそれ以下の自転車。一般にその絵ヅラから、折畳み自転車と混同されがちだが、折り畳めないモノや、フレームの分解可能なモノなどもあるので意昧は違う。 確実に小径車のみに興味を持つ小径車ファンが存在する。BMXは20インチであるものの慣例として含まれない。

ショルダーノブ
MTBなどのタイヤの肩部分をショルダーといい、この部分に生えている凸凹(ノブ)のこと。ここのノブの配置、角度、形状によってタイヤが滑り出す時のフィーリングが左右される。

ジロ・ディ・イタリア
1909年に始まったイタリア一周レース。主催者はイタリアのスポーツ新聞社であるガセッタ・テッロ・スポルト。ツール・ド・フランスに次ぐ規模を誇るステージレースで、山岳ステージの厳しさではツールをしのぐとさえいわれ、有名なモルティローロ峠などではプロ選手といえども26Tという大ギヤを使うほど。また自転車レース好きの国民性を反映するかのような、観衆の熱狂的応援もジロの魅力の一つとなっている。

シングルクラウン
MTBでもっとも一般的なヘッド下にのみクラウンが付いているサスペンションフォークのこと。

シングルトラック
MTBで自然の山を走る時にもっとも快感なシチュエーション。基本的にはヒトが一人通れるくらいの幅のケモノ道風な路面でつづら折りに左右に細かくターンが続く。ここを素早くリズム良く走るとMTBの醍醐昧が味わえる。2台が並列して走れるような道幅をダブルトラックという場合もある。

シングルピボット
MTBのリアサスペンション形式の一つ。ある一点を中心としてリアアクスルが円を描くように動くというのがその定義。複雑なリンクを施しているように見えるサスペンションでも分類上はシングルピポットの場合が数多く見られる。特に一見4バーリンケージに見えるタイプでもよく見るとアクスルが一点を中心に回転している場合、口の悪いマニアは「なんちゃって4バー」と呼ぶ。
振動減衰特性
路面からの衝撃などによって生じる振動がどのように吸収されていくかを総体的に表す言葉であるが、とりわけフレーム素材のよしあしについて言及するとき使われる言葉。振動減衰にもっとも優れるのはカーポンで、アルミはもっとも振動を吸収しにくい素材である。フレーム体が振動をすみやかに減衰することで、車体か跳ねることなく常に路面と接触し続け、その結果高い走行効率が実現されるという実験結果も出ている。

スカンジウム
アルミの性能を飛躍的に向上させる薬味となる元素(原子番号21) 。アメリカのスポーツ用品メーカー、イーストン社が自転車用フレーム材としては初めて実用化した。ほんの2~3%程度アルミ合金に混ぜるだけで、引っ張り強度、耐力、伸びが10数%アップし、アルミの弱点である溶接による強度低下が非常に少ないのが特徴。スカンジウム合金は硬いと言われているがこれは通読に過ぎず、逆にしなやかなフレームを作りやすい。登場当時は、その高い性能とともに、旧ソビエトのロケット用に開発された合金という触れ込み(これは事実)の微妙な怪しさに魅かれたといえなくもない。

スケルトン
前後タイヤ間の距離(ホイールベース)、ヘッドアンクルなど、自転車の走行性能を左右する、各部サイズの総称。和製英語だが、たしかにフレームを見ると骨やガイコツに見えなくもない

スタンディング
スポーツバイクでの走行テクニックの一つ。足を地面に着けずにその場に静止すること。本来はトライアルの基本テクニックだが、街乗りでの見栄っ張りテクニックの一つとして信号で行うのも効果的。もっとも失敗したときの恥ずかしきも。

スタンド
自転車を駐輪やメンテンナンスするために、単独で静止させるための部品。安定性に優れた両立スタンド、後部1本スタンド、センタースタンド等があり、スポーツバイクでは購入時には付属していないことがほとんど。

ステアリングコラム
フォークのクラウン上部、ハンドルを切る時に回転の中心となるパイプのこと。ほぼ絶滅種となったノーマルヘッド用のステアリングコラムはネジ山が切ってあり、アヘッドに対応していない(してはいけない)。日本語ではステ管ともいう。

ステージレース
2日以上にわたって行われ、全ステージの合計タイムの最も少ない選手を総合優勝者とするレースのこと。ツールド○○、ジロ・デ○○、あるいはブエルタ・ア○○という名前のレースがステージレースである。クランツール以外ではパリ~ニース、ドーフィネ・リベレ、ツール・ド・スイス、ティレノ~アドリアテイコなどが有名。

ステム
ハンドルとステアリングコラムを連結する棒状のパーツ。これの長さ、角度によって自転車のハンドリングが大きく変わるため、プロでも新車の時は注意する。完成車でも自分に合わせたいのでいの一番に交換されてしまう短命パーツでもある。

ストリート
直訳すれば街中。街中の階段や段差などを飛び越えたり当てたりとスケートボード的MTBやBMXの遊び形。会社や学校の帰りや近所でも楽しめ、なおかつテクニックも身に付くが公共物を破壊したり他の人に迷惑をかけないように注意したい。

ストレートドロップアウトエンド
フレームやホイルの芯が出ていないときにアクスルの位置を微調整するためのネジがついているいわゆるロードエンドとは対照的に、一切の調整機能を持たないエンドをストレートドロップアウトエンドと呼ぶ。調整機能はなくともこちらのほうがコンパクトで軽量なため、最近のフレームはほとんどストレートドロップアウトエンドを採用している。

ストレートフォーク
一般的なフロントフォークは地面に向かって緩やかにカーブを描いているが、ストレートフォークは文字通り地面までブレードがまっすぐ伸びている。1970年代からちらほら見かけられたがあくまで少数派だったのが、前年にコルナゴがフェラーリと共同開発したコンセプトモデルに装着されていたストレートフォークの登場によって一気に一般化した。ベンドしていない分反応がダイレクトとされている。

ストローク
サスペンションユニットもしくは前後アクスル(車軸)の移動量。それらが動いている様子を指す場合もある。特別なケースを除いて、リアはユニットストロークの3倍程度動くのでトラベルよりストロークが多く、フロントフォークはストローク量がそのままトラベルとなる。正確にはトラベルはダンパーが純粋に動いた距離でストロークはアクスルの移動距離のことだが、実際はネイティブな英語圏でもメーカーにより表記はバラバラ

スネークバイト
ツーリングやトレイル走行で誰もが必ず一回はヤラかすパンクの原因の王道。障害物に勢いよく当たったり、タイヤ空気圧が低すぎるとリムの縁とタイヤにチューブが挟まれて穴が開き、パンクする。穴が2箇所に空き、まるでヘビに噛まれたように見えることからこの呼び名かついた(らしい) 。

スパイダーアーム
クランクとチェーンリングを結合するヒトデ型の板状パーツ。メーカー、モデルによって、ネジの本数(4または5本) 、ネジとネジの間の距離(PCD)などが異なっている。またクランクと一体式のモノと別体式の両方がある。

スプリング
ある一定の力を一時蓄え、再び放出する機構または部品。金属の渦巻き状のモノはコイルスプリング、空気を圧縮するものはエアスプリング、俸をねじることで機能するのをトーションパーと呼ぶ。 サスペンションだけでなく、ディレイラーのリターンスプリングなどあらゆる部分に使われている。

スプリンター
瞬間的に大きな力を発揮することができる平地のゴール勝負に強い選手のこと。ピスト競技の短距離種目に強い選手も同様に呼ばれる。チームプレイが徹底されているプロロードレースでは、ゴール前で各チームのスプリンターを勝たせるためにチームメイトたちが風よけの列車(勝たせたい選手の前で一列棒状に並んで先頭交代をくり返し、ゴール間際まで連れて行くこと)を作ってばく進するシーンがレース終盤に展開される。

スプリント
ゴール直前やスプリントポイントや山岳ポイント(ステージレースなどでレースの中だるみを防ぐ目的でコース途中にいくつか設けられている)がかかっているところで、複数の選手が他を追い抜こうとスピードを上げて争うこと。プロサイクリストの爆発的なパワーを堪能できる瞬間でもある。 特にゴール勝負では、バイクがバラバラになるのではないかと思わせるほどの超人的パワーに満ちたスプリントを見ることができる。

スプロケット
チェーンと噛み合わせて力を伝達するための円盤状の部品。ギヤと呼ぶ場合もあるがこちらの方がより正確。略してスプロケという場合も。

スプロケット抜き工具
スプロケットを抜くための工具。 スプロケットは回転するので普通の工具では空回りしてしまうため、必要。

スペーサー
各部のサイズ調節、長さ調節に使われるパーツ。アヘッドステムの高さ調整には必需品。

スペック
自転車、フレーム、パーツの各部サイズ、重量、色、材料、製法、価格などの力タログ記載の数値やデータのこと。初心者は理解できす、中級者になると気にし始め、それだけでご飯を軽く3杯はイケるようになればマニアの仲間入り。もちろんある程度性能の判断はできるものの、耐久性、精度、剛性などは分からないので、スペックがすべてというわけではない。またメーカーの自己申告であるから微妙に、というか絶妙にアテにならない因った存在。

スポーク
ホイールを構成するパーツの一つ。ハブからリムへ放射状に伸びる金属の細い棒のこと。ホイール1本に対して32本のスポークを使うのがもっとも一般的だが、ロード周の特殊なホイールでは14本程度のものもあり、BMXでは48本もある。数が多くなればそれだけ強度が増すが、重量も重く空気抵抗も大きい。

スラローム
下り斜面に複数の旗門を立て、そこを左右縫うようにして走るレース。スキーの回転競技に近いが、ジャンプやバーム(バンク)が設けられる。接触や妨害がなくフェアな抜きつ抜かれつバトルが見られるため人気が高かったが、デュアル、その後継ともいえる4Xのレース形態が登場したことによってプロのレースは消滅してしまった。

スラント角
スプロケットは富士山のような台形をしているが、その傾斜角をスラント角という。リアディレイラーは組み合わせるスプロケットのスラント角にあわせて動くように設計されており、MTB周とロード用ではこの設計角度が違う。

スリックタイヤ
ブロックなどがないツルツルまたは浅い溝だけのタイヤのこと。主にMTBの街乗り、オンロード走行用として発売されている交換用タイヤを指す。 ロードハイクのタイヤはもともとオンロード走行用なので、あまりスリックタイヤとはいわない。雨の日のマンホールなどの上ではあっという間にコケるので気をつけたい。

スルーアクスル
アクスル(車軸)がハブを貫通しており、エンドの外側または横からボルトで締めつける形式を指す。主にD系、下り系と呼ばれるMTBに使われており、剛性や強度が高くなる。弱点としてはホイールの着脱に工具がいること。

スローピング
フレームのトップチューブが後ろ下がりに傾いているスタイルのフレームを指し、スローピングフレームとかスロービングバイクというように使用することが多い単語。もともとMTBはこのスタイルが一般的だったが、奇才マイク・バロースがロードバイクにもこのスローピングスタイルを採用し、一気に広まった。フレームを小さく作れるので高剛性化や軽量化が期待できる。

正爪
エンドの名称のひとつ。ロードバイクのエンドは進行方向に向かって挿入口が開いているが、正爪(せいづめと読む)エンドはハイクの後方からホイールを入れるようになっている。このタイプのエンドは変速器を持たないBMXやプレイハイク、ピストバイクに主に使われている。というのも、この構造だとホイールを後方に移動することが可能なので、ギヤ比によって微妙に変化するチェーンの張り具合を微調整することに向いているためだ。

セクション
バイクトライアル競技で使われるコースのことで、そのコースには人工と自然に作られた障害物が設けられる。障害物は人工のセクションの場合にはシーソーや一本橋、自然の場合には急な斜面や岩場(ロックセクション)などがある。競技ではこのセクションがいくつも用意され、2ラップする。

センター出し
読んで字のごとく、中心を出すこと。アクスルに対してリムを真っすぐに、また回転中心からリム外周が均等になるようにスポークを調整する時、ブレーキシューの左右均等にする時などで使う。 垂直なモノは垂置に、水平なものは水平に、平行なモノは平行に、が機械いじりのキモ。近い言葉に「芯を出す」がある。余談だが精度を出すことを「寸法を出す」と言うのは職人用語。

センタープルブレーキ
ブレーキアーチを作動させるためのワイヤーがブレーキのセンターに位置しているタイプのブレーキのこと。BMXに多くみられる。ロード用センタープルブレーキは最近すっかり見なくなった。構造が複雑な割には制動力はそれほど向上しないうえ、メンテナンスも難しいのがその理由とされる。最近のロード周センタープルブレーキはカンパのCレコードやンマノAXのそれ。

先頭交代
集団、特に逃げの集団や、その逃げている集団を追う後方集団において、空気抵抗をもっとも受ける先頭をローテーションを組んで交代することで、集団に属している選手がそれぞれに平等に空気の壁を破る役目を受け持つこと。その様子を上から見ると、楕円形に並んだ選手達かゆるやかに回転しながら走っているように見える。風の抵抗を避けるため、右から風が吹いていればその楕円は左に長くなり、左からの風ならその逆に長くなる。

前面役彫面積
空気抵抗を減らすためにもっとも重要なファクターが前面投影面積だ。自転車を前から見た時に占める面積を減らせば減らすほど抵抗は少なくなるというわけだ。たとえばディスクホイールの空気抵抗が少ないのは、スポークがないため空気の流れが乱れないからというのもさることながら、前面投影面積が少ないことも大きい。これはスポークホイールと比較してみると、後者はスポークが大きく横に張り出していることで理解できる。

ソフトテイル
ハードテイル、リジッドフレームに対してよりしなる構造を持つフレーム。チェーンステー側にピボットはないものの、シートステ上部にサスペンションユニットやエラストマーを取り付け、素材そのものがしなるようになっているため、ストローク量が1~2cmある。一時期XCレースで流行したが、リアサスペンションが発達したため、現在はエンデューロやツーリング的用途に使われることが多い。カーボンバックやりアサスペンションフレームとは明確に区別される

た行
ダート
MTBが走る路面のこと。未舗装路や土の道のことであるので、世間的にはオフロードといった方が通りがいいハズなのだが、あえてダートと呼ぶところにMTB乗りの「オレたちゃアメリカ生まれの面白いモンで遊んでいるんだぜ」という自負が微妙に、しかしハッキリと含まれている。

タイコ
ブレーキワイヤー、シアターワイヤーの片方にある円柱状の金属製ストッパーのこと。こちら側がレパーやシフター側になる。目的はもちろんワイヤーの抜け防止。シフト用とブレーキ用は円柱の方向が異なるので区別できる。

ダイナモ
いわゆる発電機のこと。ママチャリなどではタイヤサイドにローラーを押し付けるタイプでおなじみだが、スポーツバイクでは走行抵抗となるのでまず使われない。抵抗の少ないハブ内臓ダイナモは街乗り用に人気が高い。ちなみにダイナモとモーターの構造は同じなので、モーターを手で回すと発電できるって知ってた?

タイムペダル
ルック、SPDSLらと並ぶロードバイク用ピンディングペダルの代表的存在。ペダル軸と踏面との距離が非常に短く、タイレクトなペダリングが可能になっている。また足をペダルに固定した後でも平行方向に動かすことができるため、乗り手のストレスを低減できるというのがセールスポイント。ピンディング後にも足を動かすことを可能にしたアナトミックコンセプトは、タイムが元祖としていい。

タイヤ
初心者ほど気にせず、走りにコダワリだせばだすほど気になる存在。どんなに軽いフレームでも、どんなに高性能なサスペンションがあっても、どんなに脚力があってもタイヤが滑ったら意味ナシである。タイヤの太さ、パターン、コンバウンド、そして忘れがちな空気圧で性能は全く遣う。要するに最も効果的なチューニングパーツである。

タイヤパッチ
限りなく絶戚寸前となっている自転車用補修部品。穴の開いたチューブの穴を接着剤付きのパッチでふさぐことでパンクを修理する。 が、タイヤチューブの販売価格が下がりに下がった結果、修理代よりチューブ代の方が安く、 修理するより新品にしたほうが安い、というのが偽らざる現状。

タイヤレバー
タイヤ交換の時に使う専用レバー。多くの場合は粘りのあるプラスチックだが、最近の硬いDH用タイヤでは歯が立たないので金属製を使うこともある。MTBを買ったらはじめに買いたい工具の一つ。

タイラップ
ワイヤー類を束ねたりゼッケンを固定したり、何かと役立つプラスチック製のバンド。ストッパーが付いているので一度締めると切断しない限り緩むことはなく、固定力も強力。本来は電気工事などで電線を束ねるためのもの。ジップタイともいう。

台湾
スポーツバイク業界を支える世界の自転車工場。アメリカンブランドでもイタリアンブランドでも日本のブランドでも多くのフレームやパーツは台湾で製造されており、○○社と×××社の製品がクリソツという現象には見て見ないフリ存するのがマナー 。実は世界で最もアルミフレームの量産溶接技術があり、本国製より仕上がりがキレイだったりする。台湾製の表記に安かろう悪かろうという(間違った)イメージで過剰に嫌悪感を抱くかどうかはエセマニアの一つの踏み絵。 もちろんドコ製だろうがそのロゴが付いている以上、良くても悪くても名誉も恥も一身に受けるのがブランド商売。

ダウンチューブ
自転車のBBとヘッドを結ぶフレームチューブのこと。最も力がかかるため多くのブランドでは一番太いチューブを使用している。タウンチューブを太くしていった結果、トップチューブがなくなっちゃったフレームもある。

ダウンヒル
オフロードの下りのみでタイムを競うレース。まるでオートパイのように大きなストローク量を持つサスペンションを備え、タイヤも太くブロックが深いものが用いられる。衝撃やパーツ重量に耐えられるよう、フレームも剛健。

高峰山
正式名称・高峰山MTBグリーンヒルコース。茨城県と栃木県の県境にある現在進行形のMTBフリーライドパーク。DHというより、自然の山のトレイルライドの下りの美味しい部分だけ頂戴したかのようなMTBファンには涙モノの常設コースで関東圏ライダーの聖地となりつつある。代表者須藤氏のバイタリティによって毎週のようにコースが拡張・改造されており、一週間行かないだけでレイアウトが分からなくなる。

タケノコバネ
クイックリリースに付属しているバネの俗称。見た感じがなんとなくタケノコを想像させるためと思われる。確かに形は三角錐だが、なにもタケノコでなくってもという気がしないではない。クイックリリースハウジング&レバーサポートコニカルスプリングなんでした方がカッコイイと思うが。

ダニエル
バイクトライアルの基本技。前輸を上げ、後輪だけで地面の上を飛び跳ねる技。80年代にダニエル・コッセ氏が開発したことからこの名で呼ばれている。

ダフルクラウン
フォークのクラウン部分が上下にあるサスペンションのこと。

Wサスペンション
前後にサスペンションが搭載されたMTBのこと。 発音は「ダブルサスペンション」だが「ダブルサス」「ダブサス」と略す場合も。ナゼか人によりWサスペンションとフルサスペンション(略してフルサス)と表現する人に分かれる。

wレバー
ダウンチューブについている昔ながらの変速レバーのこと。レハーが二つあるからW(ダブル)レバーだとさ。

タボ
泥よけやキャリアなどを取り付けるためのネジ穴のことで、エンドに溶接されていることが多い。 レース用バイクにはもちろん見ることができない工作だが、なぜかトレック5900という最新バイクにはタポ用のネジ穴がある。外来語っぽいが実は日本語で、太柄と書く。

タレる
特にクロスカントリーやロードレスで出場者のコメントに多く周いられる用語。レースやツーリングなどで「前半に頑張り過ぎて、後半にバテバテになる」こと。語感からしていかにも疲れてペースが落ちた様子が感じられる優れた文学的表現である。過酷に使用されてアップハンドルの曲げが変形してきた場合にも使われる。コッチはどちらかというと物理的表現。

ダンシング
シッティングの対義語というか要するに立ちこぎのこと。かといってスタンティングとはあまり言わない。身体全体の筋肉や体重を利用してペダリングできるためシッティングより重いギヤが踏めるが、長時間続けることはむずかしい。ここぞという時に使うベダリンク方法。

弾性率
主にフレーム素材の特性を表現する時に使う単語で、かけられた力に対して素材の変形する値を表す時に用いる。いろいろな単位で表すことが可能だが、一般にton(トン)という単位を用いる。 スチールは約21トン、アルミは約7トン、カーボンは24~80トン。数値引か大きいほど素材特性は優秀とされる。

鍛造
金属に圧力をかけて組織を密して強度やねばりなど物性を向上させる製法。クランクやステム、ブレーキアーチ、キャリバーなどがこれによって作られる。うどんの生地を力を入れてこねた方がコシが強くなるのと似ている。ドロド口に熱した金属で行う熱間鍛造とやや赤くなるくらいの硬い状態で行うも冷間鍛造がある。CNCと同様に鍛造といってもピンキリなのがユーザには頭が痛い

ダンパー
減衰力を発生させる機構のこと。サスペンションユニットの中で筒状の部品とそこに出入りするロッドを指していてスプリングなどは含まれない。

チェーン
金属のコマをつなげた動力伝達装置。自転車の場合8速、9速、10速が一般的だが、それぞれのチェーン幅が違うので互換性はない。潤滑不足で赤サビだらけではみっともないが、オイルのつけすぎも注意したい。余分なオイルがあるとホコりを呼びギトギトのホソポソになってしまい、かえって汚い。テンプラじゃないんだから。

チェーンカッター
チェーンを切るための専用工具。

チェーンケース
チェーンやフロントギヤに泥やホコリがつくのを防ぎ、衣類が食い込まれないようにするためのカバー。軽快車には標準装備されているが、スポーツバイクではエントリーモデル以外には装備されていないことがほとんど。

チェーンステー
BBとリアアクスルを結ぶフレームのパイプ部分。

チェーンテンショナー
チェーンの張りを一定に保つための機構。チェーンテバイスと同義。

チェーンライン
フレームのセンターからアウターリングとインナーリングの問(MTBはセンタリング)までの距離のこと。チェーンホイールやボトムラケットの説明書に載っているこの数値を守らないと、チェーンが大きくねじれるアウター×ローやインナー×トップへの変速に支障が出ることがある。 もっとも多段化が極限まで進んだ現在は、アウター×ローやインナー×トップはどんなに調整してもあまり具合がよくない傾向がある。

チェーンリング(チェーンホイール)
アウターと同義。

ちぎれる
スピードが上がった集団から遅れること。動詞はちぎる。

チタン
原子番号22番、元素記号Tiで示される金属。比重は鉄(鋼)の約2/3、引っ張り強度はアルミ合金の倍以上で同一重量あたりの強度(比強度)では最も優れている自転車用フレーム素材。独特の茶色の素材色、錆ひないという特性、製造に手間がかかること、航空宇宙軍需産業生まれの素材、で、おまけに高価というワケで熱心なマニアが存在する。

チューブラータイヤ
クリンチャータイヤやオフロードバイクのタイヤのように外側のタイヤの中にチューブを入れるのではなく、タイヤの中に最初からチューブが縫い込まれている構造のロードバイク用タイヤのこと。外見は細い浮き輪のような形をしている。リムセメントという特殊な接着剤でリムに貼り付けて使用する。構造が単純なためクリンチャーより軽く仕上がるうえ、ショック吸収性も一枚上手とされているが、扱いにはある程度経験が必要になる。

チューブレス
読んで字のごとく、チューブのないタイヤのこと。クルマなどのタイヤと同じように空気を直接タイヤ本体に入れる。余分なモノがないので転がり抵抗が少なく、グリップも高い。また低圧でもパンクしにくく、万が一パンクしても空気が急激に抜けることは少ない。もちろん、タイヤ、リムともに専用品が必要。

チョイ差し
敵の後ろについて走り続けてエネルギーを温存し、ゴール間際で前に出て勝ちをさらってしまうこと。 これはもっとも軽蔑される勝ち方。


スプロケットの歯数を示す単位。英語のteethのTに漢字の丁が似ているから、という説アリ。

ツーキニスト
自転車で通勤する人。正しくは自転車ツーキニスト。某テレビ局職員による造語である。 他の通勤手段があってもあえて自転車に乗り、その通勤プロセスさえも楽しもうとする積極性が旧来の「自転車通勤」との違い。

ツーリング
要はサイクリングのことだが、最近はこの言葉の方がポピュラーなようだ。サイクリングという言葉の響きが古臭いせいか、人によっては散歩程度ならサイクリング、キャンプ道具などを持って何日聞か走るのをツーリングと使い分けている場合もあるようだ。

ツール・ド・フランス
世界最大のステージレースといえるのがツール・ド・フランスだ。夏のフランスを一周する形で行われるステージレースで、初開催は1903年。 開催当時は主催者であるスポーツ新聞社・レキップの販売促進キャンペーンの一環に過ぎなかったが、純粋なスポーツとしての魅力の大きさから、サッカーのワールドカップ、オリンピックと並ぶ世界三大スポーツイベントとして君臨している。

突き出し
ダブルクラウンフォークの上側クラウン上面からアウターまたはインナーチュブの出ている量。モデルによっては数mm単位でこの量を変更でき、それによって相当大幅にハンドリングが変わる。極端に変えすぎるとタイヤとクラウンが接触し、マジで危険。

T(歯数)
スプロケッなどの歯数を示す単位。英語のteethに由来しており、13T、44Tなどと表記される。発音は「ティー」とそのまんま。

ティーティー(TT)
time trialタイムトライアルの略。ロードレースでは個人TT、チームTTの2種目があり、決められた距離を各選手、あるいは各チームが単独で走り、一番速い人やチームが勝者とされる競技。アシストの助けが期待できない個人TTは各選手の実力がはっきり表れるため、別名真のロードレースとも呼ばれる。

TTバイク
タイムトライアルで使用するハイクの名称。空気抵抗との戦いが要求されるTT用バイクはエアロダイナミクスの追求を第一に作られており、前面投影面積を極限まで減らすために、前から見ると一枚の板のように見えるほど薄いフレームもある。またライディングポジションも低く設定されるほか、ハンドルやピラーには翼形断面のものを使うなどの空気抵抗削減か図られている。車輸はもちろんディスクやコンポジットホイールだ。

TlG溶接
スチール、アルミ、チタンフレームの溶接として現在最も普及している方法。tugsten inertiagasの略で「ティグ」と発音する。熱による酸化を防ぐため、タングステンという不活性ガスをジャバジャバと湾接部分に吹きつけて作業する。旧来のロウ付けより強度、量産性に優れるが、登場し始めたころは溶接部分が美しくないと伝統を重んじる一部ロードファンから非難を浴びた。しかし今となってはT|G溶接以外の方法を探すほうが大変。

ディーエイチ(DH)バイク
ダウンヒル(DH)専用に開発・販売されているMTBのこと。サスペンションストロークは7~10インチ、前後に油圧ディスクブレーキ、下りのみなのでフロントシングルギヤ、というのが基本フォーマット。見た目もテクノロジー的にもほとんどオートバイに見えなくもない。

DHポジション
スキーのダウンヒル競技の選手が取る、腕を前に伸ばしたクラウチングフォームにヒントを得て考案されたライディングフォームで、もっとも空気抵抗を受けるライダーの前面投影面積の大幅な低減に成功した。今ではTTでこのポジションを取らない選手はいないほど一般的なポジションとなっている。DHポジションを取るためには、ハンドルバー中央付近にDHバーと呼ばれる前方に伸びる形のアタッチメントハンドルを使用する。

D系バイク
ダウンヒル(DH)、デュアル、デュアルスラローム、ダートジャンプなど、下り斜面のみで行われる走りに対応したMTBの総称。DHとダートジャンプでは全くバイク自体は違うが、ユーザーはDHとダートジャンプをともに好む場合が多く、ツーリングやXC系とは雰囲気が全く遣うためこう称される。

ディープリム
いわゆる背の高いリムのことで、横から見ると普通のリムとの遣いは一目瞭然だ。通常のリムのリム高が10mm前後なのに対して、ディープリムのそれは約30~60mmと非常に背が高くなっている。またホイール外周部の空気抵抗削減のため、断面形状は鋭い二等辺三角形になっている。そのため平地では抜群の高速持続性を発揮する。とはいえ、いくらディープリムを使っても、強くなければ速く走れないのは言うまでもない。

ディグリーザー
簡単に言えは汚れ落とし。チェーンなどの油が古くなったり、ホコりを呼んで汚くなりやすいので必需品。汚れ落としだけだったら灯油などでもできるが自転車のパーツは同時にゴムなど樹脂も付いているので使用不可。ディグリーザーはそれらを侵さない成分で情成されている。ただし、洗っただけで安心してしまうと油分がすべてなくなりサビサビになる。忘れず注油すること。

ディスクブレーキ(ディスクローター)
ローターと呼ばれる円板状のプレートをキャリパーで挟み込んでブレーキとするメカ二ズム。キャリパー内のピストンを動かすのに油圧を使うタイプと従来通りワイヤーで引っ張る機械式がある。カンチブレーキよりも遥かに制動力が強く、雨、ドロなどの悪条件に強い。当初はDHバイクのために開発されたが、今ではほとんどのMTBに装着され、もはや標準。

ディスクホイール
横から見ると円盤のように見えるホイールをディスクホイールという。スポークがないのでホイール回転時に空気の流れが乱されないことに加え、前面投影面積も非常に小さいので高い高速持続性を誇る。前輪に使うとちょっとした横風でもハンドルをとられることがあるので、ロードレースのタイムトライアルでは主に後輪に使用する。

ディレイラー
変速機のこと。クランク側につけられているものをフロントディレイラー、後ろタイヤ側につけられているものをリアディレイラーと呼ぶ。

テーパー
パーツやチューブがだんだんと細くなったり厚さが薄くなっていくこと。パテッドと同義。

テーパースクエア
クランクとBBシャフトの勘合方式。四角いBBシャフトが外側に向かって微妙にテーパーで細くなっており、そこにクランクの四角い穴を入れて締めつける。オクタリンク規格やlSlS規格の登場によって少数派になりつつある。

テーブルトップ
ジャンプ台の下側が広い台形になっているタイプを指す。中央部分が凹んでいないので、恐怖感が少なく、初心者、中級者がジャンプの練習をするのにちょうどいいと言われる。

デオーレ
シマノのコンポーネントのグレードのひとつ。中間よりちょっと下、上から数えるより下から数えた方が早いくらいのグレードであるにもかかわらず、ツウにも非常に評価が高い。特に油圧式ディスクブレーキは制動力、信頼性はもちろんタッチも絶妙。それでいて低価格と上級グレードやサードパーティーへの容赦が全くない下克上パーツ。

デュアル
ワールドカップMTB競技の一つ。ジャンプ、バームなどが数多く設けられたコースを2人同時スタートで着順を競う。スピーディで派手なアクション故に人気か高かったが、2名しかいないため転ばせた者勝ち的妨害やクラッシュが頻発することに。そのため2001年度シーズンをもって終了し、4X(フォークロス)に取って代わられた。

デュアルコントロールレバー
一本のレバーでブレーキングと変速が可能になった手元変速装置のこと。シマノはSTlレバー、カンパニョーロはエルゴパワーという名称。このレパーの登場で、変速時に手をハンドルバーから離す必要がなくなったため、初心者でも安心してロードハイクを楽しめるようになった。

デュアルピボットブレーキ
ブレーキアーチの作動ポイント(ピボット)を2箇所にすることによって、従来のYアームとCアームを組み合わせたいわゆるシングルピボットブレーキの片効き現象を防止するとともに、これまで以上のストッピングパワーを実現した。

デュラエース
シマノのロードバイクコンポーネントのトップモテルの名称。durable(頑丈、堅牢)とace(一 番)の組み合わせから考え出された造語。ラチェットを使った位置決め機構のSlSシフトレバー、手元変速の時代を開いたSTlレバー、デュアルピボットブレーキなど現在主流となっている技術は、すべてデュラエースが先駆けとなっている。

電動アシスト
電気モーターの力でペダルを踏む力を助けてくれるシステム。モーターで自走してしまうと道交法上は原付き自転車になってしまうので、乗り手がペダルを踏まないかぎり、モーターは動かない。

トータルキャパシティー
リアスプロケットの最大ギヤと最小ギヤとの歯数とフロントチェーンホイールのアウターリングとインナーリング歯数差の合計。この範囲内であれば円滑な変速が保証される。

トップスイングタイプ
フロントディレイラーの構造の一つ。ディレイラーのガイドプレートより下側にピポットがあり、そこを中心に上へ動いて作動する。ダウンスイングタイプと呼ぶ従来型よりも力がダイレクトに伝わるので変速性能が良いとされる。

トップチューブ
フレームの上部のパイプ。
この長さがサイズ選びの基準のひとつとなる。サドル側に向かって下がっている形状は、身長の低い人でもハンドル位置が近くなったり、またいだときの足つきが良くなるといったメリットがある。

トップルート
フロントディレイラー、リアディレイラー、リアブレーキのワイヤー類をトップチューブに添わせた形式。90年代初めにMTBに登場した形式で、ダウンチューブにワイヤーを這わせるダウンルートよりもドロ、水がかかりにくいので信頼性が高いとされる。3本のワイヤーが通るので「トップ3連」と呼ぶこともある。

トライアル
正式名称はバイクトライアル。1970年代のスペイン・バルセロナ地方で、子供用自転車でオートバイのトライアルの真似事をしたのがはじまり。 自然や人工の障害のあるセクションと呼ばれるコースを飛んだり跳ねたりして、いかに足などを着かずにクリアするかを競う競技。はじめは20インチバイクが主流だったが、今ではマウンテンバイクでもトライアルが行われるようになった。日本人が世界に通用する数少ない自転車のジャンルだ。

トライアルバイク
バイクトライアルのためのバイクで、最近でこそ25インチホイール(つまりマウンテンバイク)のトライアルバイクが増えたが、オリジナルは20インチホイールを使ったバイク。岩やステアケースをこえるためのリングガードやマグラ社に代表されるリム式油圧ブレーを使うのが特徴。

ドライブトレイン
ディレイラー、クランク、スプロケット、コグ、チェーンなど自転車を前に進めるためのパーツの総称。いわゆる駆動系のこと。ドライブ系という場合も。

トラクション
タイヤの縦方向のグリップ力、もしくはタイヤを路面に押し付けようとする力や作業のこと。前者はタイヤのパターンやコンバウンドで、後者はサスペンションの作動や、ライダーの体重移動やペダリングなどのテクニックなどで生みだされる。 結果トラクションが高い(良い)とタイヤがスリップしにくくなるのだ。

トラックレーサー
トラックとは競輪などでなじみの自転車専用コースのことを、レーサーは競技用自転車を意味する。つまり競技場専用バイクのこと。最大の特徴は後輪にフリーホイールがないこと(つまりベダリングしている脚を止めることができない)と、乗り物には必要不可欠なブレーキがないこと。そのため止まる時は回転している脚から徐々に力を抜いていき、スピードが十分落ちたところで誰かに支えてもらわなければならない。

トラベル量
サスペンションの作動量やアクスルの移動量のこと。ストロークとほぼ同義。

トランスミッション
広義には駆動糸、狭義ではディレイラーを指す。クルマ用語のイメージがあるためか、実はあんまり使わない。

トルク
自転車的にはホイールをぐいっと回転させる力のこと。MTBで山の坂を登る時、ペダルを無造作に力いっぱい踏みすぎるとスリップしてしまう(トラクションが抜けるという) 。そんな時、じわっとなおかつ力強くトラクションをかけるようにかけるのがライダーの腕(というか脚)の見せ所

トレイルライディング
自然の山の中の山道(トレイル)を走るもっとも基本にして究極のMTBの楽しみ方。ここからDHやXCといったレース形態が派生していったといっても過言ではない。当然人の山に入ることになるケースがほとんどなので、地域とのトラブルを起こさないようにするのが肝心。よって初めはショップのトレイルツアーなどで体験がベストのハス。 ちなみに本来フリーライティングと同義だが、日本ではフリーライティングの方が下りの要素が強いようなニュアンスがある。

トレッドパターン
ペタに言ってしまえば、タイヤの模様。路面に接する所にある溝、ブロックなどのパターンを指す。ちょっと慣れてくるとパターンを見ておよそのブレーキ力、コーナリング時のフィーリング、雨やドロでの性能などが読めてくるようになる。不思議とMTB用のタイヤのことをブロックパターン、ブロックタイヤと言う MTB乗りは少ない。

ドロップバー
横から見ると進行方向に伸びて(この部分をリーチという)から地面に向けて湾曲しているロードバイク専用のハンドルのこと。メーカーやそのラインナップによってリーチやドロップの量やデザインが遣うので、自分の使い方に合ったものがチョイスできる。また取り付け方しだいで自分が握りやすい角度に微調整できる。長い自転車の歴史の中で作られたシンプルにして実に使い勝手のいい道具。

ドロップハンドル
前傾姿勢が取りやすく、乗車中に様々なポジションが取れるように先がカーブを描いているロードバイク用のハンドルのこと。主流の太さは31.8mm。下ハンが急激に曲がっているものをアナトミック、普通の曲がりをシャローと呼ぶ。

泥除け
前後輪からの泥はねを防ぐためのパーツで、タイヤ上部を覆うようにフレームやフロントフォークに取り付ける。ウエアや変速周りの汚れを防ぐのに有効なので、街乗りや悪天候のライディングにおすすめのアイテム。

な行
逃げ
レースにおいて、単独あるいは小入数で集団から抜け出してゴール目指して走ること。大集団で走るより空気抵抗が大幅に増すので、必然的にスピードは上がりにくくなるし、疲労も大きくなる。それゆえ逃げ切って勝った選手は大いに賞賛される。 一般社会では卑怯者や根性なしがする行為として軽蔑される逃げるという行為も、ロードレースにおいては勇気がなければできないこととして認識されているのだ。

ニップル
スポークの先端に付ける筒状の小部品。スポークのテンション(張り)を調整するためにホイールを組むときに必須のパーツで、ブラスニップル(真鍮製)とアルミニップル(アルミ製)がある。前者は信頼性と強度が強く、後者は軽いが強度的には劣る。

乳酸
血液中のブドウ糖や酸素を使わずに分解し筋力を発生させる運動領域で、筋肉内に発生する疲労物質のこと。乳酸は筋肉内の成分を酸性化し硬直、麻痺させる働きをする。無酸素運動(ロードレスではスプリントなどのように、とにかく体中の力を一気にすべて使い切るような類の運動)をしたあと筋肉がいうことをきかなくなるのはこの乳酸が原因。

ノースショア
カナダ西海岸一帯バンクーバー近辺を発祥とするMTBの走り方(遊び方)。森の中のトレイルに木で作ったハシゴやログ(丸太)、ドロップオフなどのセクションを設けてあるのが大きな特徴。 飛び降りたりジャンプしたり、テクニカルな走行ラインを狙って自由に走って遊ぶ。他の国とは一味遣う楽しみ方に世界中から注目が集まり、MTBの一つの流れとなっている。背丈を遥かに越える高さのドロップオフや一本橋など過激なイメージがあるが、ほとんどのセクションにはエスケープが設けられており、セクションの素通りもできるのが現地の真実。これらは退屈なトレイルをなんとか面白くと設けられたのが始まりとか。

ノーマルヘッド
ステアリングコラム外径が1インチ(2.54cm)のモノのこと。他にオーバーサイズ(1+1/8インチ)とエポリューションサイズ(別名フィッシャーサイズ、1+1/4インチ)がある。MTBは新規格ワンポイントファイブをのぞいてすべてオーバーサイズ、1インチ径と1+1/4インチ径は絶滅、ロードは1インチがメインだが、1+1/8に一部移行しつつある。すでにノーマルではないのに「ノーマル」サイズとはこれいかにということでもはや死語。アヘッドに対するねじ切り式ヘッドを指す場合もあるが、これもまた絶戚寸前のパーツである。

ノブ
タイヤのブロックの別称。「ノブが大きい」「ノブが高い」などと使う。

乗り味
スポーツバイクに乗りはじめて別の自転車を買う(もしくは乗る)とハタと実感する言葉。ペダルを踏んだ感覚、ハンドリング、加速感、剛性感、精度感、振動の様子など、ブランド、モテルが違えばフィーリングが全く違い、その遣いこそが乗り味というワケ。

乗鞍
長野県の乗鞍高原で開催されるヒルクライムの競技会。三度のメシより登りがスキ、というライダーの年に一度の大イベント。プロよりも速いくらいの超絶アマチュアがいるかと思えば、DHバイクでムリヤリ登るウケ狙い、コスプレライターなど、シリアスなレースと同好会的な雰囲気の同居が魅力の一つ。また登り用の機材は軽い方が有利なのだが、速く登ることよりも大会最軽量の自転車を作り、自慢しに来るという、目的と手段が逆転してしまったヒトがいるのもお約束。

は行
バーエンド
MTBのハンドルバーの先端に取り付けるツノのようなハンドル補助部品。登りでハンドルを押さえたり引きつけたりするときに上半身や腕の力を有効に活用できる。またハンドルの握る位置を変えることができるのでツーリングなどの時にもあると便利。

バースト
タイヤが破裂すること。勢いよく(音も良く)空気が抜けたり、岩やガラスなどの障害物でタイヤが裂けた時にパンクと区別して使われる。場合によってはタイヤサイドから臓物のようにチューブがはみ出すこともある。また、電動エアポンプで景気良く空気を入れ過ぎた場合、発砲されたごとき破裂音がするので特に注意されたし。こんな時はたいがいショップやガソリンスヲンドの前なので衆目にさらされ非常に恥ずかしい。

バーテープ
ロードバイクのハンドルバーに巻くための帯状のひも。裏には粘着テープがついているものが多い。 昔はコットン製のものが多かったが最近ではコルクを混入した合炭素材のものが大半を占める。クッション性を持たせるために厚めになっているものや、手が滑りにくいように特殊加工したものなど種類は様々。またカラーバリエーションも実に豊富なので、バイクとのコーディネートも楽しめる。 消耗品なので定期的に交換する必要がある。

ハードテイルバイク
フルサスパイク(Wサスバイク)、ソフトテイルパイクに対する言葉。リアサスペンションがないフレームや自転車を指す。当たり前ながら衝撃は自分のテクニックで吸収しなければならない。よってフルサスバイクが一般化した現在ではハードテイルとい言葉自体に腕(脚)自慢というかツウっぽい響きがあるのも事実。テールかテイルかはご自由に。

パーム
土などで作った内側に傾斜したすり鉢状のカーブのこと。外に飛びださないようにスピードを維持したままコーナリンクできるようにするための、いわゆる一つの「パンク」。しかしパンクとはMTB乗り、BMX乗りは決して言わない。パンクはどうしても競輪のイメージが強いためと英語ネイティフがburmというためと考えられる。

ハイエンド
最高級もしくは最高級クラスのプロタクツのこと。 「ハイエンドバイク」といえばそのジャンル、ブランドにおいて最も高価だったり最も高性能な自転車を意味する。ハイエンドなフレームにハイエンドなパーツでキメキメに組む場合、よほど気をつけないと「お大尽バイク」とか「成り金」とやっかみ半分に陰口を叩かれてしまう。類似の言葉としてメーカーの最高級品、もしくはイメージを代表する商品を「フラッグシップ」とも言う。

バイオベース
本来理想的なペダリングには脚の運動に合わせた緩急が必要であるというコンセプトに基づいて、シマノが80年代に発表した非円形のチェーンリングの名称。この結果、人間の脚に無理のない、自然で効率のよいベダリング運動の実現に成功した。 現在はラインナップからはずされている。

ハイドロフォーミング
金型にセットしたパイプの内側に高い液圧を加え、膨出させたパイプ外面を型にはわせて希望の形状に成形する加工法。カーブなどの造形がつけやすく、また径が太いパイプでも簿く仕上げやすい特長がある。

ハイドレーションパック
給水ホースが付いたハイドレーションパックを内蔵した、バックパックのこと。ハンドルから手を離さずに済み、視線もほとんど変えずに水分補給ができるためオフロード競技や耐久レースで愛用している人が多い

パヴェ
paveと書くフランス語で石畳のこと。その中には中世、もしくはそれ以前の時代に作られたような古いものがあるが、そうした石畳には大きな自然石が使われていることもあって、表面かでこぼこしていてとても走りにくい。タイヤが細いロードバイクで走る時には特に注意する。ちなみに舗装、舗道を意味する英語のpavementは、このpaveの派生語である。

ハスる
集団で走っている時に、前の人の後輪と自分の前輪のタイヤサイドがこすれ合う感じで触れること。 前を走っていた人か急ブレーキをかけたり、急に進路変更した時に起こりやすい。たいてい前輪をハスられた方がコケる。前輸をハスってしまった時は、ハスられた瞬間にはね返す方向に力を加えてやると生還する可能性が高まる。

パターン
とあるモノの表面に刻まれた模様のこと。「タイヤパターン」ならタイヤの表面、「グリップのパターン」となればハンドルグリップの模様である。

パックスイープ
MTB用アップハンドルにつけられた角度の一つ。 真上から見た時の握り部分が斜め後ろに下がっている角度で一般的に「絞り」と言われているのがコレ。この角度が強いと腕を絞り込むようになるが、全くゼロ、というのはほとんどあり得ない。ハンドルバーをやや手前にしたり奥めにしたりという微調整ができるのは、これとアップスイープの二つがある三次元形状だからである。

パッシュガード
チェーンリングを障害物にブツけて破損しないようにするリング状の部品。アウターリングの代わりに取り付けることでミドル、インナーリングが折れないようになる。ノースショアライディングではログや岩を乗り越える時にアウターがヒットし、トラブルが多いため考案されたとされる。

パッチ
タイヤのパンクを修理する時の接着剤付きのゴム片のこと。チューブの汚れを取ってしっかり付けないとあっさり空気漏れするのだが、パンク時は慌てていることが多いのでなかなか大変。

バテッド
フレームチューブの肉厚を変化させていること。 強度に必要な両側は厚く、中央部分は薄くすることで、軽さと強度を両立させるのが目的。肉厚が厚い→薄いの2種類(肉厚の変化が一段)だとダブルバテット、厚い→中間→薄いの3種類(肉厚変化が二段)だとトリプルバテットと呼ぶ。また、内径は同じで外側に向けて広げているものをアウトバテットという場合もある。パイプのどこからパテットさせるかで、剛性感、しなり感などが大きく変わる。乗り味の違いを生む要素の一つ。

ハブ(ハブダイナモ、ハブボディ)
ホイールの中心部分にある円柱形のパーツのこと。 ホイールの回転と支えを受け持つ。円柱部分のハブボディ、車軸のアクスル、アクスルを支え、スムーズに回転させるベアリングが大まかな構成要素。 ダイナモをハブ(ほとんどフロントハブ)に内蔵したものをハブダイナモといい、タイヤサイドで回転させる通常のダイナモより効率が良い(=回転が軽い)のでオススメ。

ハムストリングス
大腿部後ろの筋肉群の総称。疲労しにくい筋肉とされ、ベダリング時に大きな働きを担う。ただ踏み込むだけのベタリングでは発達しない部分なので、ハムストリングスの発達具合を見れば、その人のベダリングスキルのレベルがわかってしまう。

パラレル
ダニエルの応用で、横に飛ひ上がるバイクトライアルの技。前輪から先に横へ飛び、後輪か追いかける形で水平に動くことからパラレルと呼ばれる。

バルブ(バルブキャップ、バルブロ)
空気入れの受けとなる小部品。中に弁が付いていて一度入れた空気が逆流しないようになっている。クルマと同じ米式(シュレーダー)バルブはDHバイクなどMTBに、軽く、圧力調整がしやすい仏式(フレンチ)バルブはロードバイクムやMTBでもXC用などに使用される。 ママチャリのバルブは英式(ウッズ)と呼ばれるタイプ。ダート走行が出来ない「ルック車」の見分け方の一つが英式ハルブ。サスペンションの減衰力を発生させる内部構造(リーフパルフ、シムバルブ)を指す場合もある。

ハロゲン
ハロゲンとは元素周期律表で第七B族に属する元素の総称で、フッ素、塩素、ヨウ素などがその代表だ。これら活性元素を充填してフィラメントの素材であるタングステンの黒化現象を抑制し、それまでのランプより飛躍的に寿命が延ひたのがハロゲンランプだ。最近は、ランプ内のキセノンとヨウ化物を放出する両極に高電圧パルスを発生させ、アーク放電を起こすことで発光させるキセノンランプがクルマ用ランプの主流になりつつある。

ハンガー
BB(ボトムブラケット) 、もしくはBBシェルの別称。普通はBBシェルを指す場合が多い。応用編として自転車のハンドリングを決める要素が「ハンガー下がり」。前後車輸を結んだ線からどれくらいBBシェルの位置が下にあるかを意味している。どっちかというとロード用語でMTBでは「BBハイト」という。「ハンガー」は不思議と使われない。

ハンガーノック
肉体が運動を行う場合、体内に蓄積された炭水化物(糖質)をグリコーゲンに変換し、エネルギー源として活用するわけだが、体内のグリコーゲン量には限りがあり、2時間程度で枯渇してしまうという。そのため、ある強度の運動を長時間続けるには、途中でエネルギーを補給してやる必要が出てくる。この補給を怠りクリコーゲンが完全になくなり、低血糖状態になって身体か動かなくなることをハンガーノックという。

バンク
bank:バンクとは横傾斜のことで、転じて日本では競輪か行われるような常設自転車競技場のことを指す。競技場のコースはスピードを維持したままコーナリングできるようにカーブの路面か傾いているためこう呼ばれる。ハンクで走ることをバンクに上かるという。また、ピストとも呼ばれる。日本のハンクの路面は専用の特殊舗装されたものしかないが、ヨーロッパの競技場には木製バンクもある。

パンタグラフ式
パンタグラフとはリアディレイラーを構成している2枚の板を指す。デュラエースとかマークが入っているアソコだ。英語で写図器を意味するpantographからきている。ディレイラーの平行移動が写図器の動くさまを連想させたのだろう。つまりパンタグラフ式とはパンタグラフのように動く部位を持ったリアディレイラーのこと。

ハンドルクランプ
ステムの前端、ハンドルを固定するフタの部分。アヘッドステムの多くはハンドル交換が簡単に出来るように前側が複数のボルトで外せるようになっているため使われる。

ハンドルパー
スバリ、自転車の行く末を決定する一本の棒。ロード、MTB、BMXなどで多種多様な形状がある。操作性に重要な役割を持つので、こだわりたいパーツの一つ。

反カ
ペダリンクした時にボトムラケット付近から感じられるフレームが脚にはね返ってくるような感覚のこと。実際目で見てわかるほど反発するわけではないが、踏み込む時に脚が重く感じられることを指して使われる言葉。脚力のない人か硬いフレームに乗った時は特にはっきりと感じることができる。逆にパワーのある人が柔らかいフレームに乗ると、パワーに負けてフレームがたわんでしまうので今度はしなりを感じることになる。

BMX
20インチホイールを有するスポーツ自転車の一種で「ビーエムエックス」と発音。ダートコースで競うBMXレースと、ジャンプしたり飛び越えたり回ったり回したり滑ったりするフリースタイルがある。フリースタイルはさらに細かくジャンル分けされ、自分が本当は何をやりたいのかを見つけだすことが第一段階と言える。支持層は圧倒的に若者が多いが、レースの世界では子持ちのオヤジ達が火花を散らす量首しい戦いも盛り上がっている。

Bテンションアジャスター
リアディレイラーについている調整用のネジの一つで、テンションを変えることでスプロケットとガイドプーリーの距離を調整する。クランクを逆回しにしたときにチェーンが詰まらないように調整する。

ビード
リムに接する、タイヤのへりのこと。走っている最中にタイヤがリムから脱落しないように位置決めをしたり、タイヤの形状を保持する役割を持つ。 ビードの力タチを維持するために使われる素材によって銅線を使った「ワイヤービード」とケブラーを使った「ケブラービード」があり、前者は形状保持性能が高く、後者は折り畳みが可能となる。ちなみにビードとリムが密着することで空気漏れを防ぐチューブレスタイヤではリムとビードが密着することを「ビードが上がる」という。

引き脚
ペタリング後半、脚が下死点(クランクが一番地面に近づくポイント)以降にさしかかった時に、脚を引き上げてやるように力を加えること。靴底についた泥を掻き落とすように力を加えるなどと表現する本もある。ただ踏み込むばかりでなく引き脚を使ってやることでベダリンク中つねに力がかかることになり走行効率が高まる。ただし日常生活ではまず行わない筋肉の働かせ方なので、習得するには相当の時間と訓練が必要になる。

ピスト
バンクと同じく常設競技場を指す言葉でフランス語でpiste:トラック、競走路という意味。競輪好きはバンクという言葉を使い、ヨーロッパの自転車競技を見て自転車を始めた人はピストと言う傾向がある。

ピッチング
縦方向の車体の動き。フルサスパイクでブレーキをかけると前にすーっと沈み込み、ブレーキを離したり漕いだりすると元に戻り、コーナー出口で前が伸びて後ろが沈むこと。あまりに顕著だと不安定でハンドリングも定まらないが、上級者では積極的にピッチングを活用できる。基本的にはシーソー運動のイメージなので、前後のサスペンションのスプリング、伸び縮み両方の減衰力のバランスがキモ。

ピボット
サスペンションリンクの動きの中心のこと。多くの場合はスチールやアルミの軸で出来ており、ベアリングでスムーズに回転するようになっている。

平ペダル(フラットベタル)
踏み面が大きい、非ビンディングペダルのこと。別名デカペ(デカいペダルの略) 。アルミやマグネシウムの塊で出来たプラットフォームタイプと呼ばれるものを指すケースが多い。面積が大きいので踏み外すことが少なく、またビンディングベタルのように固定されていないので、走行中に足を出しやすい。BMX、DH、FR、ダートジャンプなどで使われるが、レースではベダリング効率の良いビンテインクタイプが主流。

ヒルクライム
坂を上ることを指す。ヒルクライムが楽しめるようになれば真の自転車好きになった証といえる。また本格的なロードレースは他人と競り合うことが基本であるため実力差がはっきり出るうえ、集団走行をこなすためある程度技量が要求されるせいか、最近はタイムトライアル形式で行われることが多いヒルクライムレースに人気が集まる傾向がある。マラソンのように自分のペースで走れることが人気の秘密のようだ。

ピンディング
靴底とペダルを固定する機構。スキーのピンティングと考え方は同じで、転ぶと外れるようになっている。ちなみにシマノのSPDは機構をアレンジしてスノーボード用に使われている。

フィキシングボルト
クランクの中心にあるボルト。BBシャフトとクランクを固定するためにある。案外緩みやすいボルトでペダルを漕いでいる最中にキチキチという音がしたら、ますフィキシングボルトの緩みを疑ってみるべき。

フィクスドギヤ
トラックレーサーのことを指す言葉。リアホイールにフリーホイールがなく、ギヤが固定(フィクスド:fixed)されているところから生まれた名称。メッセンジャーに代表されるストリート系バイク乗りたちはこの言葉を使う傾向がある。日本語で固定とか踏み切りなどと呼ぶ輩もいる。フィクスドギヤにブレーキをつけて街乗りに使っている人もいるが、脚が止められないため、乗りこなすにはかなりの技術が必要になる。

フィツシャーサイズ(エボリューションサイズ)
ステアリングコラム径か1+1/4インチの規格のこと。フロントサスペンションが普及し始めた1990年代初頭、ねじ切りヘッドで強度を確保するためにゲーリー・フイッシャーが提唱。しかし、数年であっさり絶滅。当時のストローク量ではそこまで強度を必要としなかったことやアヘッドがオーバーサイズ主流で普及したことなどが絶滅の理由といわれている。「エポリューションサイズ」ともいう。

Vブレーキ
カンチブレーキをアレンジしたワイヤー引きのブレーキ。本来はシマノ社の名称。一般的にはVブレーキタイプ、もしくはロングカンチと称するのが正しいのだが、Vブレーキで通じる。カンチブレーキから変わった登場当初は「効きすぎて慣れるまでアブない」とまでいわれた。が、数倍効きもコントロール性も良いディスクブレーキが当たり前となった今となっては、微笑ましい話でもある。

ブーリー
ディレイラーについている自由に回転する小型のスプロケットのこと。 リアディレイラーの一番下をテンションプーリー、上をガイドプーリーという。

フェイスカッター
ヘッドセットに接するヘッドチューブ、BBに接するBBシェルの切り口を、ネジに垂直に整えるための特殊工具。この二つの部分は自転車にとって非常に重要で、もしここに塗料などを挟み込むと緩みや精度の悪化に繋がる。 一般ユーザーがこの工具を買ってもコストパフォーマンス、作業の慣れなどの観点からメリットは全くない。プロショップにお願いするべき部分といえる。

ブエルタ・ア・エスパーニャ
スペインを一周するステージレースでグランツールの一つ。かつては春先に行われていたが、現在では晩夏に行われる。国土にピレネー山脈を持つだけあって、山岳ステージの厳しさは定評あるところ。特にアングリル峠は毎年死闘か展開されることで有名。

フェンダー
いわゆるドロよけのこと。ママチャリやツーリンク車のタイヤ半周を覆う金属製のタイプとMTB用のレキザン樹脂(ポリカーポネイ卜)を使ったモトクロス風のスタイリッシュなタイプがある。 MTBでは雨が降らなくとも路面が濡れていたりドロが湿っている場合も多いのでトレイル走行では用意しておいた方が良いケースも多い。

フォークブレード
フロントフォークの脚の部分を指す。このブレードの曲げ方の数値や使用素材で走行性能が大きく変わってくる。また曲げ方そのものにも先曲げ、刀剣型などいろいろある。もっとも最近は既製のカーボンフォークばかりなので、昔ほどフォークの味付けには凝れなくなっている。

フォールディング
折り畳み可能なこと。いわゆる折り畳み自転車のことはフォールディングバイクと呼ぶ。もっとも買って数回は折り畳んでいたが、あとはそのまま使っているなんてユーザーがほとんど。実際に毎回折り畳むヒトは少なかったりする。

ブッシュ
回転もしくは摺動(前後、左右など一方向に滑りながら動くこと)部分に使われる小部品。多くは銅や樹脂などの柔らかい物質に滑りを良くするテフロンなどを塗り付けた円柱状である。サスペンションフォークのアウターとインナーの間やサスペンションピボットに使われる。後者の場合、現在ではほとんどベアリング支持となっておりあまり見かけない。

ブラケット
bracket:腕木、受け。パーツを取り付けるときに使う仲介物のこと。レバーブラケット、メーターブラケット、ボトムブラケットなど。

フラッグシップ
ブランド、メーカーを代表するプロタクツのこと。 最高級品、最上機種とほぼ同義。語源は海軍で司令官が乗るいちばんえらい艦を旗艦と呼ぶことから。

プラットフォーム
ペダルの上下が平らなタイプのこと。平ベタルと同義。フラットランド用のBMXのトップチューブ部分の足を載せやすいように平らになっている部分を指す場合もある。

フラットランド
BMXのジャンルの一つ。平らなアスファルトで、ワザを競うことからフラットランドと呼び、どこでもできるメリットもある。現在日本人ライダーのレベルは世界有数である。回転したり、一輪たけで走ったりと、普通の自転車にあるまじき動きを見せる。ヒトとどれだけ遣うワザ、ワザとワザのつながりができるかがポイント。そのため、バイクにブレーキがなかったり、クランクがなかったりという剛の者もいたりする。パーツを外してしまった理由は「ワザに邪魔だから」と容赦ない。

フランジ
あるパーツのフチにあるでっぱりのこと。ベアリングの外側などにもあるが、普通はスポークを取り付けるハブのフチの部分をいう。フランジが大きいタイプを「ラージフランジ」と呼び、ピスト競技用ハブなどで見ることができる。スポークを短くできるので、剛性と耐久性が上がる。

フリースタイル
自転車用語としてはBMXのレース以外のダートジャンプ、バート、パーク、ストリート、フラットランドを指す。が、最近はあまり聞かなくなりつつある言葉。

フリーホイール(フリーボディ)
リアハブとカセットスプロケットの間にある、ワンウェイ(一方通行)のメカニズム。自転車にこれが付いた当時は革命的なことだった(らしい)。ベダルを止めても自転車が前に進むのはこのフリーホイールがあるから。空走させる時のカチカチカチという音は逆回転防止のツメから発生している。

フリーライド
誰に強制されるでもなく、楽しみのためにMTBで走ること。狭義では自然の山道を走るトレイルライティングを指すが、広義ではレースや仕事ではなく遊びとしてMTBで走ること全般と考てもいいかも。

フリクション
摩擦抵抗のこと。モノとモノがこすれ合いつつ動くところで、発生する。サスペンションやホイールなどで、動こう(動かそう)として力を入れても、初めは動かず、もっと力を入れると急にカクッと動く時はフリクションが大きいということ。当然スムーズに動かずロスとなる。「動きがシブい」と言われた場合はフリクションが多いという意昧。原因は加工精度、組み付け精度(ネジのトルク管理など)オイル・グリスなどの潤滑不足などが考えられる。

ブリロード
スプリングにあらかじめかけておく負荷のこと。 サグを適正にするのが目的。リアサスペンションではスプリングを留めているリングを時計周りに回すとプリロードがかかり、サグが減る。プリロードはリンク一回転で1mm縮むということは覚えておきたい。ちなみにプリロードをかけてもスプリングは硬くならないので注意。

フルアウタータイプ
ブレーキワイヤー、シフトワイヤーを最初から最後までアウターチューブで覆う取り付け方法。通常のようにフレーム途中でインナーワイヤーが露出することがないので、ドロ、雨などに強く信頼性が高い。しかし一方ですべての箇所でアウターとインナーが擦れるのでレバーの引きが重くなったりする場合もあり、取り回しなど組み付けに工夫が必要。MTBでは主流になりつつある。

フルード
MTBの油圧ブレーキ用の作動液のこと。一般にブレーキオイルと呼ばれるが、DOT系と呼ばれる多くのブレーキ液はアルコール(の一種)が主成分の液体のため、「オイル」ではなくフルードと呼ぶ方が正しい。ただしシマノ、マグラは本当にミネラルオイル(鉱物油)を使用しているため、ブレーキオイルである。

フルカンパ
要するにカンパニョーロだけで組まれた自転車のこと。この場合レコードで組まれたものを指すことがほとんど。オールコーラスとかオルケンタウルをフルカンパとイバるのはあまり見かけない。

フルサスパイク
フルサスペンションバイクの略。前後にサスペンションを持つMTBのこと。

フルフェイスヘルメット
アゴまで覆うタイプのへルメットのこと。モトクロス用を流用することも可能だが、軽さも重要(転倒時の慣性が少なく、脳へのダメージが少ない)なので自転車用がベター。DHや4X、BMXレースではこれが普通。もちろん安全性が段違いに高いのはもちろんだが、半ヘルよりカッコいいから、というのもリッパな理由の一つ。

フルベ
600kmとか120kmという超長距離を定められた時間内に走るサイクリングイベント。とはいえトップクラスの選手はとてつもなく強い。レース中は一日2~3時間睡眠で走り続け野宿も当たり前という、サイクリングというよりサバイバルのようなイベント。所定のイベントを走りきるとブルベ(brevet:フランス語で免状、修了認定証)が与えられる。1200kmあまりを走りきるパリ~ブレスト~パリがもっとも有名。

フルボトム
サスペンションが完全に沈み込んでしまうこと。日本語では「底着き」。そこから先はサスペンションが作動しない=衝撃を吸収してくれないので、頻繁にフルボトムさせないようにサスペンションを調整する必要がある。だからといって全くボトムしないセッティングではサスペンションのストロークを有効活用したとはいえないところが、難しい部分でもある。

プレイバイク
ジャンプ、トライアル、ストリートなどで遊ぶために設計されたMTBのこと。多くの場合、スラローム用に雰囲気は近く、マニュアル、パニホップなどがしやすいコンパクトなフレームにフロントサスペンション、強度を重視したパーツを取り付けてある頑丈なリジッドバイク、というのがセオリー。BMXっぽいディテールを持つものが多く、強度を重視するので、文鎮かと思うような激重ステムが付いていたりする。もちろんアブなくなったときにバイクをほうり投げても壊れないようにするためだ。

ブレーキアーチ
サイドプルブレーキや、Vブレーキのパッドを押さえつける役割を持つ、部品のこと。

ブレーキクリーナー
ブレーキ関連、とくにディスクブレーキ本体やロータを洗浄、脱脂するためのケミカルのこと。ディスクブレーキのローターに油分などの汚れが付くとVブレーキ、カンチブレーキ以上に影響が大きいので、全く効かなくなることがある。なお、ブレーキクリーナーであってもパッドにはなるべく付けない方が無難。

ブレーキシュー
Vブレーキ、カンチブレーキ、Uブレーキなどの制動力を生みだす摩擦材。リムに押さえつけられて、擦られて、すり減っていく。自らを犠牲にして役割を果たすケナゲな部品である。

ブレーキ台座
ブレーキを取り付けるためのネジ穴などのこと。Vブレーキとカンチブレーキは同じだが、BMXのUブレーキはアクスルからの距離が違うのでそこにVブレーキなどは取り付けられない。またディスケブレーキ周の台座はエンド近辺にある。

ブレーキバッド
ディスクブレーキの摩擦材のこと。Vブレーキやカンチブレーキはなぜか「シュー」というのがお約束。

ブレーキレバー
ブレーキを作動させるためのレバーのこと。 レバーにかける指の数によってワンフィンガータイプ、ツーフィンガータイプ(MTBの主流) 、4フィンガータイプ(タウンサイクルなど)とデザインが変わる。

ブレーキワイヤー
ブレーキを作動させるためのワイヤーのこと。

ブレーキング
ブレーキをかけること。

フレーム
自転車の車体本体のこと。フォークやディレイラー、サドル、ハンドルなど周辺パーツを除いたパイプで構成された部分のみを指す。「フレームオンリー」「フレーム売り」という表示はフレーム単体発売のこと。初めてスポーツバイクを買うヒトが必ずビックりする売り方である。

フレックス
いわゆる「しなり」の英語表記。フレームだけでなく、ハンドルバーなどでも柔らかいと「フレックスがある」などと言う。しなりの方が日本では一般的。

振れれ取り台
ホイールが真円で真っすぐになるように調整する専用作業台。乗っているうちにホイールはだんだんと歪んできて、アクスルから見て回転中心がずれたり、リムの左右が波打つようになったりする。それをスポークの引っ張り力(テンション)を調整することで元に戻すのだ。慣れと経験か必要なので、プロにお任せした方がいい作業の一つ。アマチュアがやるとかえってとっちらかるケースがほとんど。

フローティング
直訳すれば浮かせた状態、転じてパーツなどを直接固定せずになんらかの機構を介して固定してあること。自転車の場合はフローティングディスクマウントを指す場合が多い。これはブレーキをかけた時の力の影響でリアサスペンションが伸び上がったり沈み込んだりと作動を制限されてしまうのを防ぐ機構。一部DHバイクに取り付けられているが、好みもありMTBでの効果は賛否両論である。

プログレッシブ
あるものが作動すると、作動に従いだんだんと効果が変化していくさま。日本語では漸次効果という。サスペンションでよく使う用語で、ボトミング付近でバネレートや減衰力を上げてフルボトムしにくいような特性のことを指す。多くの場合はリンクを介してこの効果を得る。プログレッシブであればいいというのではなく、実はどう変化していくかがキモで、曲解されがちな用語の一つ。対になる言葉として、一定の割合で変化することを「リニア」という。

プロスペック
プロの使用に耐えうる品質を持ったプロダクツ、もしくはプロ専用の特別なプロダクツのこと。特に定義はなく、カタログなどで個別のジャンルとなっているワケではないが、軽く、剛性が高く、強度があり信頼性に富む。当然ながら高価なのは仕方ない。

ブロック
MTBヲイヤの凸凹の部分のこと。四角いカタチであれば「キャラメルブロック」といい、他にも平行四辺形や三角形、ひし形などメーカー、モデルによって個性が非常に表れる部分である。

プロテクター
防具のこと。へルメット、グローブ、ニーガード(ひじ)、シンガード(すね)、ポティプロテクター (全身)などを指す。ロード、MTB、BMXを問わず、スポーツである以上、ケガや場合によっては死につながることをキモに命じて準備しておきたい。

プロトタイプ
ひな形、転じて試作品のこと。自転車用語で最も誤解されている用語の一つ。我々一般ユーザーの目には非常にカッコよろしく、飛びっきり高性能に映る魅力的な言葉。プロトタイプ=高性能品と思われているが、しかしあくまでそれは試作で、実際使ってみると壊れたり、使いにくかったりと設計で思いが至らない部分が多く出てくるもの。 それをプロに使ってもらい、ダメ出しするためのもの。

プロフィット
カンパニョーロのオリジナルベダルの名称。コンパクトポティで軽量なのが特徴。最高グレードのレコード用プロフィットは、ペダルシャフトがチタン製となっている。また同社製サイクルメーター・エルゴブレインのペダルケイデンスセンサー用のマグネットが右ペダルシャフトに埋め込まれている親切設計が自慢。カンパニョーロは自社製品にカーボンやチタンなど高価だが軽重な新素材を積極的に導入している。

フロントディレイラー
チェーンホイール側についている変速器のこと。 ロード用はインナー、アウターの2枚、MTBはインナー、ミドル、アウターの3枚のギヤを変速する必要があるため、両者のフロントディレイラーに互換性はない。フロントディレイラーはりほどの労働量はないか、チェーン落ち(インナーギヤの内側もしくはアウターギヤの外側にチェーンが脱線してしまうこと)などの変速トラブルが起きやすいのでしっかり調整しておく必要がある。

フロントフォーク
前輪を支持する脚のこと。front(前部にある)fork(また状のもの)。針路維持、変更の役割を担う重要な構造物。特にロードバイクでは、フロントフォークの性格がバイクの性能を決めると言っても過言ではない。

ベアリング
二つ以上のパーツが組み合わさっている部分でそこが回転する構造になっている場合、摩擦抵抗を減少させるために装着される部品。通常は複数の小さいボールをレース上で転がす仕組みのボールベアリングが使われることが多い。また、より負荷がかかる部分には、ポールの代わりに円柱、円錐形のベアリングが使われているニードルベアリングが採用されることがある。

ベグ
ベグ(peg)とは英語でくぎ、くいのことを指す。インフレータ(携帯式空気入れ)などをフレームに取り付けるために使われる、ポンプベクと呼ばれる突起状の部位などを意味するほか、フラット系BMX(ジャンプしたりウイリーしたり前輪でクルクル回ったりその他いろいろする種目)のフロント&リアアクスルについている足を載せるための棒を指すこともある。

ベダリングスキル
skill(技術、技能)という英語が入っていることからもわかるように、ベダリングの上手さを表現する時に用いる言葉。昔はアンクリングといって、足首を動かすベタリングがよいとされていたが、最近は足首の角度を一定にしたままのベダリングをよしとする傾向がある。

ペダル
足を載せて力を加えるための部品。これがなければ、たとえ100万円する自転車でも走らない。スポーツバイクには足をペダル上で固定できるビンディングペダルが使われる。ルック、タイム、SPD、SPD、SL、プロフィットなどが有名どころ。足が固定されると初心者には不安に感じられるが、慣れてくると逆に固定されていない方が恐くなるから不思議だ。自転車を分解して運搬するとき、持って行くのを忘れる最右翼のパーツでもある。

ペダルレンチ
ペダルをクランクに取り付けるための工具。単なる15mmのレンチなのだが、ペダルとクランクの間は狭いので、通常のものより薄くなっている。最近はペダルシャフト先端のアーレンキー用ネジ穴を利用して取り付けるペダルも増えている。この方がペダル~クランク間の距離をより狭く設計できるからだ。

ヘッドチューブ
フレームの、フロントフォークが挿入されるチューブのこと。

ヘッドパーツ
フロントフォークをフレームに取り付けるためのパーツ。フロントフォークが回転方向に動けるようにベアリングが入っている。自転車のスムーズなハンドリングを維持するために定期的なメンテナンスが要求されるパーツ。

ベルトドライブ
チェーンの代わりにケブラーなどの特殊繊維で作られたベルトを使って動力を伝達する仕組みのこと。チェーンのように定期的に注油する必要もなく静粛性も高いので、一般車によく使われる

ホイール
動力を路面に伝える円形の部品。車輪。人力を路面に伝え自転車を前進させるための唯一のインターフェイスだけに、走行性能にもっとも影響を与えるパーツ。ホイール自体の軽量化は、フレームその他の軽量化よりも走りに大きな変化を与える。 特に外周部の軽量化は慣性の滅少につながるためより少ない力でホイールが回転することになり、結果的に速く走れるようになる。ただやたらな軽量化はホイール剛性の低下をまねき逆効果に。

ホイールベース
前後のホイールの中心から中心までの距離のこと。これが長いと安定的なハンドリングに、短いとクイックになる傾向がある。

ポジション
ライディングポジションのように乗車姿勢を指すことが多い言葉。

ポストマウント
マニトウ独自のディスクブレーキキャリパーのマウント方法のこと。一般にインターナショナルスタンダード規格と呼ばれるキャリパーのマウント方法だと進行方向に直角にキャリパー取り付けボルトを通すようになっているが、ポストマウントの場合、進行方向と平行にキャリパー取り付けボルトが設定してある。オートバイのブレーキでも最近見られるようになってきたラジアルマウントと同じ取り付け方法。

ホッピンク
自転車の基本技で、前後輸を平行なまま上に飛び跳ねること。マウンテンバイクやBMX、トライアルはもちろん、ロードでも障害物を越える時などに使われる。

歩道
表作者のための道。軽車両に分類される自転車は車道の左端を走ることが法律で義務づけられているにもかかわらず、歩道を走っている自転車は非常に多い。厳密には違反である。ただし自転車の通行が許可されている歩道はその限りではない。 その際は歩行者を優先して走るのは言うまでもない。後ろから歩行者をベルで追い散らしながら走るのは言語道断。

ボトムケース
フロントフォークは太さの遣う2本の筒が摺動することで作動しているが、その2本の筒でもフォーク下部に位置するもののことをボトムケースという。この部分が上下することでサスペンション機能が発揮される。

ボトムブラケット(BB)
クランクが取り付けられるシャフトをベアリングで支持しているパーツのこと。フレーム下部(ボトム)にあるクランク受け(ブラケット)。ベタリングによる大きな力を受けるボトムブラケットシャフトは通常スチール製だが、軽量パーツの中にはチタン製のものも見受けられる。

BBシェル
フレーム下部のボトムブラケットが入る部分のこと。BBハンガーともいう。

BBハイト
地面からBB中心までの距離のこと。この高さによってペダリング時の踏み出しの味付けが変わってくる。ハンガー下がりやBBドロップも同義語、たが、この場合は、前後のハブシャフトをつないだ線からBB中心までの垂直の距離を測って出した数値を指す。

BBマウントタイプ
シマノ独自のフロントディレイラー取り付け方法のことで、通常フロントディレイラーはシートチューブに直付け台座やハンドを使って取り付けられるが、BBマウントタイプのフロントディレイラーの場合は、BB部に取り付けるフラケットを介してフロントディレイラーが取り付けられる。 フレームによってはBBマウントタイプのディレイラーが使えないこともあるので注意が必要。

ボトムルート
前後ティレイラーを動かすワイヤーがBBシェル下を通っていることを意味する。ロードバイクはほぼ100%このボトムルート式。

ボトルケージ
ボトルを収納するカゴ。ダウン&シートチューブにこのケージを取り付けるためのボルト穴があることが多い。また、サドル後部やハンドル前部にボトルケージを取り付けるためのブラケットもある。水分補給には絶対欠かせない小物だけに、見てくれのカッコよさや軽さで選ぶのではなく、確実にボトルを出し入れできるものを選ひたい。

ポリッシュ
polish:磨く、とぐ、つやを出すという英語。素材自体に意匠性か高いアルミ&チタンフレームの表面処理の一種で、塗装の代わりにフレーム表面を磨き上けることを指す。昔は大流行りした処理だが、最近はあまり見かけない。それだけアルミやチタンが一般的になってきたということか。同様にクランクなど諸パーツにも施されることがある。

ホルストリンク
ホルスト・ライトナー氏が考案したMTB用リアサスペンションのリンクシステム。チェーンステーのリアアクスル近くに設けられたピボットがそれ。ここにピボットがあることで、リアアクスルの軌跡をコントロールできる。当時アンプリサーチ社のアンプB3に採用され、その後スペシャライスド社がパテントを購入。他社製品のホルストリンク搭載サスペンションにはスペシャライスド社のステッカーが張られている。4バーリンケージの定義の一つがコレ。

ボルト
パーツをフレームに取り付けたり、パーツ同士を結合するために使うもの。ネジ、ビスも同義語。 通常はスチール製だが、軽量パーツとしてアルミやチタン製のものも出回っている。ただしこれらの素材で作られたボルトは強度自体はスチールに劣るので、大きなストレスがかかる部分には使わない方が無難。実際スチールボルトをアルミやチタンに置き換えたところで軽量化には大して効果がない。

ポンツーン
pontoon:はしけ、フロートなどを意味する英語で、クルマのフォミュラカーのボディの両サイドの部分をサイドポンツーンと言うように、一般的にはなにかの両側にある箱状のものを指す時に用いられる言葉だが、自転車用語としてはシマノのロード用SPDクリートの両サイドについている、歩行時に接触するゴム製バンパーを指すことが多い。

ポンプ
要するに空気入れのことだが、自転車用語としては特にフロア(据え置き型)ポンプや、エア加圧式のサスペンションの空気圧の調整に使うサスポンプなどを指す場合が多い。タイヤ、サスペンションなどのエア圧の管理は走行性に大きく影響してくるだけに、しっかりしたポンプを使いたい。

ま行
マイヨ・アルカンシェル
毎年シースン終盤に行われる世界選手権で優勝した選手が着ることができる白地のジャージの胸に七色のラインをあしらったジャージのこと。翌年の世界選手権まで一年間着続けることができる。アルカンシェルとはarc-en-ciel:空にかかる橋つまり虹のことを意味するフランス語。実は日本でもJ-popバンドのラルクアンシェルでおなじみの言葉なのだ。英語ではレインボージャージと呼ぶ。

マイヨ・オロ
ブエルタ・ア・エスパーニャで総合成績トップの選手が着るジャージ。日本語で金色のジャージという意味。

マイヨ・ジョーヌ
ツール・ド・フランスで総合成績トップの選手が着るジャージ。日本語で黄色いジャージという意味。集団の中で総合一位の選手が識別しにくいという理由で1919年から登場した。レースの主催者だったスポーツ新聞のレキップ紙が黄色い紙を使っていたところから黄色が選ばれた。

マウンテンクロス
ジャンプとバームで構成された下りのコースを4人のライダーが一斉に走るMTBレース形式。アメリカのトップライダー、エリック・カーターが発案し、2001年のシーオッタークラシックより行われている。飛び、曲がり、抜きつ抜かれつというライダーの超絶ナイスなテクニックと今ドキの高性能MTBのダイナミスムを凝縮し、見どころタップリ。ワールドカップ競技の4クロスはこれを模したほぼ同様のフォーマット。

まくる
競輪でバンクの傾斜などを使って大外から一気に敵を抜き去ること。広い意味では後ろからダイナミックに前にいる選手を追い抜く時にも使われるようだ。

マスターシリンダー
油圧式ディスクブレーキ用、ブレーキレバーのレバー付近についている円形もしくは角型のブレーキオイル溜まりのこと。この部分からブレーキオイルを入れたりエア抜きを行う。マスタシリンダーの容量によってブレーキパフォーマンスに影響が出ることもある。特にキャリパーを大きくした場合、マスターシリンダーの容量もそれに見合ったものにしないと制動力向上は望めない。

マッサージオイル
自転車のエンジンたる脚のコンディションを整えるために使う正々堂々としたオイルだ。レース前に塗るスタートオイル、レース後に使うクーリングダウンオイル、寒い時に故障を防ぐために使うホットオイルなど種類は様々である。プロ選手を気取って香水がわりに使う一般サイクリストもいる。

マッドタイヤ
トレッド面のプロックが大きい泥路面用のタイヤ。

マリア・ローザ
ジロ・ディ・イタリアで総合成績トップの選手が着るジャージ。日本語でピンクのジャージという意味。マイヨ・ジョーヌと同様の理由で1931年に誕生した。色も同様の理由で、主催であるスポーツ新聞社の紙面の色であるピンクになった。

ミニベロ
mini(小型の)velo(自転車)という意昧のフランス語。この場合ミニという言葉は、車体ではなくホイールのことを指す。明確な規定はないが、おおむねタイヤ径24インチ以下の自転車をミニベロという傾向があるようだ。小径タイヤの自転車でも、折り畳みできるものはフォールディングバイクと区別して言うこともある。

メガチューブ
アルミなど弾性率の低い素材を使いながら高剛性を達成するために考案された、異形断面形状の大径チューブの総称。25.4mmや28.6mm径のコンベンショナルなフレーム材料と比較すると、まさにメガと呼ぶにふさわしいボリュームを持ったチューブ。このチューブの登場により、ロードバイクの軽量化は一気に押し進められることになった。

メッセンジャー
日本人には英語だとなんとなく耳当たりよく聞こえるが、要は書類配達人のこと。このメッセンジャーをモチーフにした海外の映画などでは、クルマや歩行者の間を縫って過激に走ることがいかにもカッコよく描かれているが、実際は事故を起こしては信用問題に関わるので、速く安全に走ることが絶対条件になる。また届け先で明朗快活に挨拶できるかなど、むしろ社会的素養の方が大切なようだ。

もがく
スプリント状態に入っている選手を形容する言葉。必死の形相でペダルを漕ぐ様はまさにもがくと表現するにふさわしい。ちなみにゴールラインからもがいてる最中の選手達の顔を見ていると、呼吸と苦しさのため大口を開けていることもあって、みんな笑いながら走っているように見えてけっこう面白い。

モノコック
通常自転車のフレームは、何本かのチューブ同士を溶接もしくは接着することで形になっていくものだが、モノコックとは飛行機や船に見られるように内部が空洞になっている単一構造で成形されるフレーム形式のことを指す。張り殻構造。応力外皮構造。ほとんどの場合カーボンを使って作られる。設計の自由度が高いので、今後フレーム形式の主流になっていく。

モノステー
最近王流になっているシートステーの形状。両リヤエンドから伸びてきたシートステーかブレーキ取り付け部分付近で一本にまとまっているところからモノステーと呼ばれる。いわゆるカーボンバックが流行し始めてから顕著になったスタイルで、エアロダイナミクスに優れ、剛性向上も期待できるという。 最近はカーボン製のチェンステーの根元(ボトムラケットに接合される部分)もモノ化される傾向にある。

や行
ヤグラ
シートピラー最上部にある、サドルのレールをくわえ込む部分。 ホルト2本で固定する二本締めと、一本締めと呼ばれるボルトが1本のヤグラがある。軽量ということもあって最近は一本締めが主流だが、二本締めのヤグラの方が確実な固定と微調整が可能。サドルには大きな力がかかるため、ヤグラの固定力は案外大切な要素だ。

油圧式ディスク
ホイールに取り付けられた円盤をブレーキキャリパーではさみこむことで制動力を発揮させるのがティスクブレーキなわけだが、そのキャリパーを作動させるためにオイルを使うものを油圧式ディスクと呼ぶ。ワイヤー式ディスクのようにワイヤーが伸びることもないので制動力が安定的で、Vブレーキのようにブレーキ台座がストッピングパワーに負けて開くこともないため、あらゆる場面に強いブレーキ。

UST
フランスのリムメーカーであるマヴィックのMTB用チューブレスタイヤの規格のこと。市場に出回っているほとんどのチューブレスタイヤはこの規格に準じている。某日本の大メーカーの完組みホイールも、宣伝などで声高にうたってはいないがこのUST規格になっている。

UCI
union cyclisme international(ユニオン・シクリスム・アンテルナシオナル)の略。日本語では国際自転車競技連合と呼はれる。世界の自転車競技の運営管理を一手に引き受ける団体。自転車競技の公用語がフランス語であることからもわかるようにフランスロビー的傾向を持ち、また、理不尽とも思われる規則や規定を次々と世に送り出すことでも有名。

U23
under23の略で、23歳以下の選手にのみ参加資格がある種目を指す。

ユニット
本来は物体の意昧だが、MTBではダンパーとスプリング(コイルまたはエア)のサスペンション部品を指す(リンク類は含まない) 。「リアユニット」という言い方をすることが多く、フロントサスペンションフォークには普通使わない。同義語は「ショック」。かなりアメリカ英語そのまんまな感じ、かも。

ユニットストローク
リアサスペンションユニット自体の作動量のこと。 XC用で1インチ、DH用の3インチまで各種ありFRバイクでは2~2.3インチくらいが一般的。MTBの場合、ユニットストロークの3倍くらいがサスペンションストロークとなる。正確な サスペンションストロークが分からなくても、ユニットストロークを目安にすればわかる。

ら行
ライザーバー
握り部分が持ち上がったタイプのハンドルバー。「アップバー」、「アップハンドル」(または略してアップハン)ともいうが、ライザーバーの方がより英語的表現。

ライズ
ライザーバー、アップバーの持ち上がっている高さのこと。ステムの中心からハンドル握り部分中心までの距離で慣例上インチ表記。一般的には1.5~2インチが多いが、DH用にはライズの低いタイプが登場し始めている。

ラグ
フレームチューブ同士を結合するために使われる継ぎ手のこと。継ぎ手としての役割はもちろん、ラグはフレームの個性を出すためのアクセントにもなるもので、かつてはブランドごとにオリジナルデザインのラグを用意していたものだった。また、ラグのフィンの長さや厚さを微妙に変化させることで、チューブへの溶接時の熱の伝わり具合を均等化する効果もあった。アルミの溶接にはラグを使わないので今ではほとんど見られない。

ラグレス
フレームを作る際にラクを用いないで作ること。 ラグを使ったフレームをラグドフレーム、使わないものをラグレスフレームと呼ぶ。ラグによって角度を強制されないのでより自由なフレーム製作が可能になる。また応力集中が少ないというビルダーもいる。ラグド、ラグレスとも長い歴史を持った製作方法なので、一概にどちらがいいとか劣っているとか判断することはできない。

ラジアル組み
スポークのレイアウトの一種で、スポーク同士が交差しているクロス組みに対して、ラジアル組みはハブ中心から放射状に一直線にスポークが伸びている。スポーク同士が交差していないため横剛性かいくらか低くなるという人もいるが、エアロスポークでホイールを作る場合はこのラジアル組みで行う。

ラチェット
リアハブのフリーボディの内部に使われている部品のこと。日本語で爪車。爪と組み合わせることで正回転時には動力を伝達し、逆回転時には空転させる機能を発揮する。自転車で走っている時にクランクを止めるとシャーっと音がするが、あれはラチェットが空転している音だ。

ラピッドファイヤー
シマノのMTB用手元変速システムの名称。それまでロード用ダブルレバーの応用に過ぎなかった変速レバーにラチェットを使ったインデックスシステムを採用し、軽い入力で変速が可能になった。 これによって変速時に握力が緩んでハンドルが振られることも大幅に減少した。

ラピッドライズ
通常リアディレイラーのスプリングは、トップ(小さい歯)側にいくほど張力が弱くなっていくように設計されているが、ラピッドライスタイプのリアディレイラーの場合、ロ~(大きい歯)側の方にいくほど張力が弱まるように設計されている。その結果、より速く変速して欲しいシフトダウン時にディレイラー自身のスプリングの力も利用できるようになりレスポンスが高まった。ただしレバーの動きは通常と逆になるので慣れか必要。

ランドナー
フランス語のrandonner(散歩する人)から取られた自転車の名称。特に日本では1950~60年代テイストあふれるクラシカルなツーリング車を指す。ランドナーはフランス車の独壇場で、今はもうなくなっている工房だが、ルネエルス、アレックスサンジエなどが有名。特にルネエルスはマニア垂涯の的で、程度のいいものは百万円単位で売買されることもあるという。

リアサス
自転車の後部(リア)についている衝撃緩衝装置(サスペンション)の略称。しかしフロントサスペンションのことはフロサスではなくフロントサスという。

リアサスペンションユニット
ショックアブソーバーやリンク、スプリングなど、リアサスペンションをサスペンションとして機能させる構造物、装置のこと。MTB、特にクロスカントリーバイク用リアサスペンションは、ただショックを吸収すればいいのではなく、ベタリング効率を損なわないための工夫も要求されるので、オートバイなどのサスペンションよりも設計が難しい側面がある。

リアスイングアーム
サスペンションユニットによって作動する、リアホイールを支持する部品のこと。このサスペンションアームが上下することで路面からのショックは吸収される。

リアディレイラー
自転車後部についている変速器。最新型リアディレイラーは9~10段変速になっている。

リーチ
広域では何かの長さを指すが、特にロードハイクのドロップバーのドロップ部の、前方への突き出し長さを言う。ちなみにステムの長さも日本語で突き出し量と言うが、カタカナではエクステンションと言う。

リーマー
シートピラー挿入部などの孔の直径を寸法正しくきれいにさらうための工具。シートチューブ内部は塗装のはみ出しなどで径が微妙に狂っていることがあり、ピラーとの密着度か低下し固定力が不十分になる場合があるので、組み付け前にはリーマーを通したい。

リジッドバイク
いわゆるリアサスペンションがないMTBのこと。 ハードテイルバイクの別称。前後にサスペンションがあるMTBはフルサスパイクなどと言う。街乗りではリジッドバイクの方がレスポンスよく走れるだろう。ロードバイクはサスはないか、リジッドバイクとはまず言わない。

リジッドフォーク
要するにサスペンション機能を持たないごく一般的なフロントフォークのこと。MTB用語にはどうもこの手の言い換えが多い。ロードバイクのフロントフォークを指しては当然使わない。

リップ
ジャンプの飛び出し面の先端、角のこと。ここがあまりにしゃくれて尖っていたり、逆に丸く角が落ち込んでいると飛びにくいばかりか非常にアブない。ちなみに飛び出し面を整えることは「面を出す」。なんかとても職人的用語。

リフレクター
反射板、反射装置の意。クルマのライトなどに反射する赤いアレのことだ。夜間走行時はこのリフレクターがないと恐くて走れないし、制服を着た人が寄ってきていろいろ聞かれることがある。

リム
ホイールのもっとも外側にあり、タイヤが乗っかっている円状の部品のこと。

リムセメント
チューブラータイヤをリムに装着する時に使用する接着剤の一種。永久結合力はないので、パンクした時にもはがすことができる。あまり長期間使い続けると接着力が落ちてくるので、定期的にタイヤをはがし、リムセメントを塗り直す必要がある。

リムテープ
最近はリムラップと同義語で使う傾向があるが厳密には別のもの。リムテープとはチューブラータイヤを後着するための粘着テープのことをいう。 不意のパンク時にもタイヤのリムへの接着力を確保できるとても便利な修理道具。

リムハイト
リムを横から見た時の高さのこと。ノーマルリムは高くても20mm以下のリム高に収まっている。この高さがホイール外周部のエアロダイナミクス向上のカギを握っているとされ、リム高30~60mmあまりもあるティープリムが誕生した。

リムラップ
クリンチャータイヤ用リムの内側に使う、主にプラスチックでできている帯のこと。このリムラップでスポーク穴の上を覆っておかないと、タイヤ内にあるチューブがスポークで傷つけられてパンクしてしまうことがある。

リムブレーキ
制動時リムにブレーキシューを当てることでストッピングパワーを発揮させるコンベンショナルなブレーキのこと。

リンク
リアサスペンションユニットをスイングアームに媒介する金属製のアーム。このリンクの長さや角度によって、サスペンションのストロークや特性に任意のキャラクターを与えることができる。各メーカーのノウハウが反映されるところ。

輸行袋
自転車を分解して収納するための袋。日本では自転車をそのまま電車内に乗り入れることが禁じられていたため、輪行袋が発達した。輪行とは自転車を分解して運ぶ行為を示す言葉で、これもワープロで絶対一発変換できない自転車界独特の特殊な言い回し。競輪から来た可能性大。

ルーラー
平地で高速走行を長時間できる選手のタイプを指すフランス語。ちなみにスペルはrouleur。スプリンターやクライマーも人間ではないが、このルーラーも人間ばなれしており、一流のルーラーともなれば平均40km/h以上のスピードでそれこそ一日中でも走っていられるという。自転車に乗っている人ならばこの数字がとてつもないものだということがわかるだろう。

ルック車
いわゆるMTB風街乗り自転車のこと。見た目MTBだからルック車というらしい。アメリカ大好き、英語大好きの日本人が考えそうな横文字センスにあふれた素晴らしい名称だ。外見はいかにもMTB然としているが、各部の作りはお粗末極まりなく歩道と車道の段差を降りるだけでも大仕事になってしまうものが多い。量販店で売られている激安MTBの多くはこのルック車だといってもいい。

ルックペダル
タイム、SPDSL、プロフィットと並んで高いシェアを持つロード用ビンディングペダル。登場は1985年と最も古く、パイオニア的存在でもある。デビュー以来ほとんど変更かない基本設計の高さも人気の秘密か。

ルブリカント
lubricant:潤滑剤。英語。グリス、オイルスプレーなどあらゆる潤滑剤の類の総称。とはいえそれぞれ用途別に性格づけされているので、使う時はその目的や用途をしっかり把握する、必要がある。 たとえば潤滑のためにチェーンにグリスを塗っては逆効果(雨天時は別だが)。チェーンには非固形の潤滑剤の使用がセオリーとされているのだ。 使用前には説明書きをしっかり見ること。

レーサージャージ
ポロシャツの襟をなくしたような感じの自転車用ウエアのこと。ちょっとしたものを入れられるように、背中側の腰部にポケットが3つついているのが特徴。プロチームレプリカのジャージを着る時は、レーサーパンツも同じチームのものにしないととてもカッコ悪いので注意。自転車、特にロードバイクに乗る時の正装とされる服装。

レーサーパンツ
自転車に乗らない人から見るとかなり異様に映るのがレーサーパンツだ。例の脚にぴったりしたハンパな長さのタイツみたいなアレである。おまけに股間にはサルのお尻のように丸く縫い目(パッドが縫い込まれている)が見えるアレである。

レース
raceとは英語で競走を意味する。もはや日本語となった感もある言葉だ。

レコード
カンパニョーロの最高級コンポーネントの名前。 このネーミングが物語るように数々の勝利を記録してきた名品。つねに最高の性能を追求し続け、早くからアルミ、チタンなどの軽量素材を積極的に採用してきた。現行レコードにもその方法論は活かされ、リアディレイラーやブレーキレバーには他に先駆けてカーボンが使われている。

レバー
主にブレーキや変速器を操作する時に使う、ハンドルバーに装着されている棒状の操作粁のこと。

ローター
ディスクプレーキの構成パーツで、ホイールについている円盤状の制動装置を指す。このローターを、ブレーキキャリバーがブレーキパッドを介して挟み込むことで制動力が発生する。ブレーキシステムとは運動エネルギーを熱エネルギーへと変換する一種のコンパーターのような装置といえる。

ロード
ロードバイクに関連したことを短縮し総称する時に使う言葉。

ローノーマル
シマノで言うところのラピッドライズタイプのリアディレイラーのこと。このローノーマルタイプのリアディレイラーは、実は1950年代にはすでに登場している歴史あるシステムなのだ。

ロック
物理的効力を使ってパーツやボルトをしっかり固定すること。あるいは急なブレーキング操作で走行時にもかかわらずホイールの回転が止まってしまうことはホイールロックという。

ロックアウト
フロントサスペンションのストローク機能を任意に働かなくさせる機能の名称。サスペンション内のオイルの通路を遮断することでロックさせる。 クロスカントリーバイク用フロントサスペンションには必須機能となりつつある。

ロックリング
意昧的には何かをロックするための環状の部品ということだが、自転車用語としては特にリアスプロケットをフリーポディに固定するための環状パーツを指す。 また最近では、シマノ・XTRのディスクムブレーキのローターのように、ロックリングを使ってハブに固定する構造のものもある。

ロングストローク
サスペンションの作動量(ス卜ローク)が長いこと。特にダウンヒルバイクにとってこのストローク量の多少は走行性能に大きく影響する。

わ行
ワールドカップ
クラシックレースでの獲得ポイントで年間を通じて争われるチャンピオンシップ。総合ポイントトップの選手は縦に6色のストライプが入ったリーダージャージを着ることができる。

ワイヤー
ブレーキや変速器などをレバーにつなぐために使われる金属製のロープ。サビに強いステンレス製が多い。経年劣化で伸びが出るため一定期間での調整や交換が、必要になるが、構造がシンプルで確実な操作が可能なため、自転車誕生以来長い間使われている。

ワイヤー式ディスク
ワイヤーによってコントロールされる方式のディスクブレーキのこと。Vブレーキより泥づまりに強く、アッセンブルも簡単なうえ価格も油圧式より安いため、ミドルグレード以下の設定のMTBに多く見られる。

ワイヤリング
ボルトが緩むことを紡ぐためにボルトの頭に穴を開け、そこにワイヤーを通してフレームなど他の構造物に結び付けてボルト自体を固定してしまうこと。レース用のオートバイやクルマでは一般的だが、自転車ではあまり見受けられない。 ボルトの数が多くないので管理しきれることや、エンジンがないため振動などで緩むことが考えにくいためと思われる。そのため自転車用語としては、グリップの抜け防止にワイヤーを巻いて固定することを指す場合に使う。

ワッシャー
ホルトをネジ穴やナットにねじ込む時に入れる輪っか。緩み止めやボルトの固着を防ぐ役割を担う。

ワッフル
「ワッフルソール」といえば米VANS社のスニーカソールのこと。「ワッフルタイプ」といえばMTBのハンドルグリップのパターンのこと。 前者は生ゴムの柔らかい靴底でピンやギザギザが程よく食いつき、フラットペダル、デカペダルには最高とされている。後者はオーソドックスな格子模様のグリップで滑りにくく、BMXやD系MTBで人気。どちらも語源はそのものスパリ、ベルギーワッフルの格子模様から。型にどろどろの材料を流し込んだのち加熱して出来上がり、という製法自体まで似ているのは、偶然なのか何なのか。

ワンオフ
一点モノ、の意。どうしても市販パーツ、量産パーツにはないモノが、必要な場合、1個(もしくは数個だけ)作ること。

ワンデーレース
ステジレースが2日以上にわたって行われるのに対して、1日で決着がつくレースをワンデーレースと呼ぶ。

ワンポイントファイブ
ステアリングコラム径が1.5インチ(約3.81m)の新規格。シングルクラウンフォークで6インチ以上のロングストロークを実現するためにアンサー社(マニトウフォーク)やケーンクリーク(ヘッドセット)などが中心となって提唱した。

広告
この記事を見た人は、一緒にこんな記事も読んでいます!