スポーツバイクのサイズ早見表であなたに合った自転車を選ぶ方法

ちょっと乱暴なように聞こえるかもしれないが、最初の一台目はおおざっぱにサイズを決めればよい。なぜなら、あなたにとってベストなサイズのフレームやバイクなんて、現時点では誰も知らないのだから。
たとえまったく同じ体格の人でも、フレームサイズやサドルの高さがかなり違うというケースはめずらしくもないし同じ人でも1年・2年と乗りつづけるうちに、ステムサイズは伸び、サドルの高さは高くなるのがふつうである。
テクニックや筋力が増すことでこれまでより一脚を長く使えるようになるのである。1台目はS2Lのスリーサイズのなかから選んでおけばよい。トップチューブ長(ホリゾンタル)が
515mなら身長165~170
530mなら170~175、
550mなら175~180mといったところ。
もちろん店頭では実際にバイクにまたがり、用途、年齢、柔軟性、脚の長さなどが増すことでこれまでより一脚を長く使えるようになるのである。考慮して判断する結果として大きなサイズ、あるいは小さなサイズになることもあるが、だいたいでよい。
ロードバイクのサイズはフレームのサイズだけで決定されているわけではない。ハンドルやステムなどのパーツにもサイズがある。
しかし、低価格で販売することも大切な使命であるメーカー完成車の場合、ハンドルはワンサイズで対応していることが多いし、ステムもサイズごとにあらかじめ決まったサイズのものがアッセンブルされている。パーツを交換し、ここではいくつかのパーツを交換することで限度はあるが、バイク各部のサイズを変更することが可能なのだということを知っておいてほしい。
その上でパーツ交換をしないセッティングを充分におこない、これはパーツ交換をしないとどうしようもない、あるいはパーツ交換をすることで必ずもっと乗りやすくなるはずだという確信をもったときにパーツ交換をすれば、そのセッティングは、きっと最大の効果をあなたにもたらすだろう。
ロードバイクを乗りこなすためには、現状に満足することなく、不満な点をデータとして蓄積しておく必要がある。そういった努力を怠らなかった者と、漫然と乗っていた者との間には、数年後には埋められないほどの差が現れるはずなのだ。
さらに最適なフレームサイズを選択した上でサドルの高さや前後位置、ハンドルの高さ、ハンドルの幅、ハンドルまでの距離等を乗り手の体格・体型に合わせて調整します。
その過程でステムの反転や交換、ハンドルバーの切断等もよくあることです。一連の調整作業が終わって初めて160cm台
~420mm/~16.5インチ 155~175cm
~440mm/~17インチ 165~180cm
~450mm/18インチ
~460mm/~18インチ 170~185cm
~480mm/~19インチ 170~190cm
500mm~/~20インチ 180~195cm
550mm~21インチ以上 180cm~
ロードレーサー
フレーム
サイズ 適応身長
470mm 150~168cm
490mm 154~172cm
510mm 158~176cm
530mm 162~180cm
550mm 166~184cm
570mm 170~188cm
590mm 174~192cm
※ロードは車体によりかなり異なります。
※メーカーによってもサイズの基準はまちまちですがおおよその目安として参考にしてください。DS、トライアル系なんぞは、元からサイズ小さいですし・・同じブランドでも車種によって選ぶサイズが違います!また、同じメーカーでも車種によってサイズの選び方は変わります。
考え方としては股下長×0、67でホリゾンタル換算のフレームサイズが出ます。
極端に大きい小さいといったフレームサイズでないならシートチューブ長≒トップチューブ長と考えて差し支えないと思いますので、計算で出た値に近いトップチューブ長のフレームが適正なものに近いといえるでしょう。
最近はスローピングフレームが多いのでホリゾンタル換算のトップチューブ長が重要になってます
ポジションは最も重要で、それを得るためのフレームサイズはフレーム素材やコンポーネントなどよりも慎重に選ぶべき部分です。
ショップで知識をもったスタッフさんにアドバイスしてもらって下さい。
この記事を見た人は、一緒にこんな記事も読んでいます!