ピストバイクとロードバイクの違い│技術が結晶されたマシン
ピストバイクとは…「ピスト」の意味を理解すればわかります。 「ピスト」とは、競輪場のようなバンクの事。そして、そこで競技をするピスト競技に使用する自転車の事です。
形は似てますが、ロードバイクやシングルスピードのような、一般道路用の自転車とは全く違う自転車です。
私はちょっと前まで一時期ニュースなどでも取り上げられた『ピストバイク』を愛用していました。もちろんブレーキ付きです。
しかし、先日とある理由によりフロントフォークが曲がるという事態に。
そこで、現在ロードバイク購入を検討中なのです。
ピストとロードの違いは色々あるのですが、ピストはもともと競輪競技用を念頭に開発・作成されているため、とにかくシンプルで丈夫、メンテナンスも楽なのが魅力で乗っていましたが、その反面として公道を走行するにあたっての安全性に難があります。
そういった面ではロードは公道走行を前提に作られている乗り物なので安心できます。
ちなみにロードバイクにも『ピスト』的な要素を持つカテゴリが存在します
いわゆる『シングルスピード』と呼ばれるものです。
シングルスピード
シングルスピードバイクとは?最大の特徴は、ギアがひとつしか無いということです。シングルなのはギアのことなのです。ロードレーサーやマウンテンバイク、クロスバイクなどについている変速機が無く、ギアの歯も一枚しか無いバイクがシングルスピードのバイクということになります。メリットとしてはシングルスピードの山登り等でどこまでいけるかという目標や目的が明確になること。そして軽くて無音なので運びやすいという点もプラスです。デメリットはスピード面で劣る可能性があるということです。
ピストは固定ギアと呼ばれる機構が採用されています、要はペダルを踏んだ力がそのまま車輪にダイレクトに伝わるということです。
逆を言えば、止まる時もペダルは回転し続けるのです。
シングルスピードは、デフォルトでこの固定ギアとフリーギアの切り替えができるものも多く、ピスト乗りの僕としては嬉しいわけです。
もちろん技術の詰め込まれたブレーキもしっかりと搭載!
どれにしようか今から楽しく悩もうと思います。
フレームデザイン
カスタムパーツの種類やカラーが豊富なのがピストバイクの特徴のひとつ。自分の好きなカラーにパーツをカスタムするとなれば、フレームは単色でシンプルな方がやりやすいだろう。ピストバイクではカスタムを見据えたフレーム選びというのもアリかもしれない。
ブレーキの種類
ピストバイクは元々競輪用自転車であるため、ブレーキはなく固定ギア(ペダルと後輪が直結している)を採用しているが、街でも固定ギアだけで走る人が増え社会的問題となっている。当然、ブレーキの来装備は道路交通法違反になるので、街乗りでは通常のブレーキを装備して走らなければならない。