更新日:

変速機のグレードが変速性能を決めているわけではない

変速機じつは変速性能を決めているのは変速機じゃない……
変速機というのは、初心者・ベテランを問わず気になるパーツである。よくセールストークで「メカに〇〇を使っているので…」という言い方をするが、ブレーキやコントロールレバーを指すことはない。こういうときは間違いなく変速機のことだ。

ほかのパーツと違って大きなアクションに関わるために、 グレードによって性能差が大きく思えるが、じつは変速機が変速性能に及ぼす影響など微々たるモノだ。

最高級モデルと廉価モデルで操作感は違うが、 新品なら変速性能に違いはない。 そんなことは完成車メーカーだって百も承知しているが、販売しやすいようにチェーンやスプロケットのグレードを落としてまで、高価な変速機を採用しているバイクもある。

それだけ目立つパーツだし、雑誌でもお買い得なんて紹介してあるが、他のパーツよりも変速機のグレードだけ高い場合、 むしろ罠があると疑ってかかったほうがいい。

変速機のことをディレイラーと言うが、これは脱線させる意味を持つ「ディ・レイル」が語源だ。確かに30年ほど前は実際にチェーンを脱線させていたが、今は音のハナシである。現在のパーツなら変速させるのに技術もへったくれもない。

かつては上手にギヤを変えるためには、 ペダリングする力を緩めてチェーンから駆動力を抜き、シフトレバーを操作して変速機の位置を動かしてペダリングを再開する。こうした面倒な手順を踏んでいたので、スムーズに変速するために手前でシフトレバーを操作したり、ライダーの技術が必要だった。 ちょうど音のクルマのシフトチェンジでは回転数を調節するダブルクラッチを踏むテクニックが要求されたのに似ている。

しかし、続合的に考えられたシステムを持つ現在のバイクなら、ギヤを変えたくなったら、力を抜くことなく単にレバーを動かせばいい。

なぜなら、現在の変速システムはチェーンを脱線させているのではなく、あらかじめ動く位置が計算されており、計画通りにチェーンが移動する。

ギヤを丁寧に見比べてみると分かるが、1つ1つ歯先の形状が異なり、隣り合うギヤの組み合わせもすべて決められている。したがってユーザーが自由にギヤを組み替えることはできないが、パーツが一緒なら、プロ選手でもズブの素人でも変速スピードは変わらない。

ただし、気をつけなければならないのは、完成車価格が30万円以下のバイクだと、互換性のあるサードパーティー製(バイク本体メーカーとは直接の関係がないメーカーの製品。非純正品のこと)のチェーンやスプロケットが疑問されていることが多い。

変速性能の80%はギヤの形状とチェーンで決まる。変速機が高級モデルでも、ギヤとチェーンが非純正の場合、性能は確実に落ちる
どんなに上手なメカニックが調整しようが、この2つのパーツがダメなら、満足な変速性能は得られない。
この記事を見た人は、一緒にこんな記事も読んでいます!
menu