更新日:

自転車に乗っている人でも意外と知らない交通ルールのまとめ

守るべき最低限のマナー自転車は軽車両
車道の左側走行が原則

安全な自転車生活を送るために、交通ルールはしっかり守りましよう。交通ルールにおいて、自転車は軽車両に区分されます。歩道と車道が分けられている通りでは、車道を走る必要があります。

車道を走る際は、左側車線の端に寄って走らなければなりません。右側を走るのは非常に危険です。

また、交差点を右折する際は、2段階に分けて曲がりましょう。歩道では、自転車から降り、押して歩かなければなりません。

自転車安全走行のための5則
1 自転車は、車道が原則、歩道は例外
2 車道は左側を通行
3 歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
4 安全ルールを守る
・飲酒運転・2人乗り・並進の禁止
・夜間はライトを点灯
・交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
5 子どもはヘルメットを着用

しかし、これには例外があり、自転車は、道路標識等により通行可となっている歩道を通行することができます。つまり自転車は歩道通行が可能だが義務ではないということです。

通行可の道路標識があることが条件だけれど、実際は歩道を暴走する自転車があって、歩行者やまじめな自転車乗りの顰蹙を買っているのが現状です。

歩道がなく路側帯があるときは、著しく歩行者の通行を妨げる場合を除き、路側帯を通行できますが、歩行者の通行を妨げない速度と方法で走行する必要があります。

歩行者用路側帯(2本線がある路側帯)は歩行者専用なので、自転車の通行はできず、自転車を押して歩くか、車道の路側带寄りを通行しなければならないのです。


基本は車道を走り例外的に歩道を走る
自転車はどこを走るルールなのか知っていますか。
答えはもちろん「車道」です。道路交通法でも自転車の
通行ルールはきっちり定められているのです。

あなたは道路のドコを自転車で走っていますか?
自転車は車道の左側を走る。これがルールです。よく歩道を走る自転車を見かけますが、道路標識などで自転車通行可と示された歩道しか、自転車は走ることができません。原則は車道なのです。

実は日常的に自転車が歩道を走るのは、日本だけの特別な事情です。
諸外国、特に欧米では車道や専用レーンを走るのが常識であり、そうしなければ厳しく取り締まられることになります。

日本でも自転車は軽車両に分類され、車道通行が原則です。しかし1970年代に、当時の急速なモータリゼーションの高まりで、歩道通行を条件付きながら許可するように道路交通法が改正されてしまったのです。

確かに、ママチャリなどで車道を走るのは怖いことかも知れませんが、歩道はあくまでも歩行者が最優先。特にスポーツバイクに乗るならば、絶対に車道を走るべきですし、そのほうが快適なのです。
道路のどこを走るか以外にも、自転車を安全に利用するために、さまざまなルールが定められています。
知ってるつもりのルールとマナーを再確認しておきましよう。



平成20年6月1日より道路交通法の一部が改正され、施行された。これは近年の自転車事故の増加と自転車が歩道を無秩序に通行している実態を踏まえて、自転車の歩道通行を明確化するために実施されたものだ。

自転車が歩行を通行できる場合は以下の通りである。
・これまで道路標識等により通行することができるとされているが道。この場合、道路標識等により通行すべき部分が指定されているときはその指定された部分を、指定されていない場合は、歩道の中央から車道寄りの部分を徐行しながら通行しなければならない。

また、歩行者の通行を妨げることとぼるときは、一時停止しなければならない。
・児童(6歳以上13歳未満)や幼児(6歳未満)が運転する場合
・70歳以上の者が運転する場合
・安全に車道を通行することに支障を生じる程度の身体の障害を持つ者が運転する場合
・車道等の状況に照らして自転車の通行の安全を確保するため、歩道を通行することがやむを得ないと認められる場合。


ただし、警察官等が歩行者の安全を確保するために必要があると認めて歩道を通行してはならない旨を指示したときは少道を通行することはできない。

などがある。このように自転車は基本的には車道を走り、例外的に歩道を走ることができるのだ。上記のルールに違反した場合は当然、懲役や罰金が課されることになっている。

また、自転車事故が増加している理由のひとつに交通ルールを把握していないことが挙げられる。自動車免許を取得する際に受講するような知識を得ていないために、危機予測や判断が遅れ事故につながるのだ。あるデータでは、1年間に自転車で事故を起こした人の7割が運転免許を持っていなかったという事実もある。

やはり、いくら自転車だからといって甘く見てはいけないのだ。そこにはきちんと守るべきルールがある、それを順守し、さらにお互いを思いやり、譲り合う気持ちを持って自転車に乗ることが求められるのだ。


携帯電話、傘さし
他人に危害を及ぼす恐れがあり、安全運転義務違反となるため、傘や携帯電話の使用もやめよう。東京都など、この2つの使用禁止を明文化している自治体も多い。

飲酒運転
お酒を飲んでの運転はアウト。自転車でぶらっと出かけて1杯やってふらっと帰ることは許されない。「飲んだら乗るな、乗るなら飲むな」を心がけよう。


並走
自転車並走可の標識が設置されている場所以外では、並んで走ってはいけない。後ろからやってくる車の妨げになるなど、とても危険な行為なのでやめよう。

2人乗り
荷台がないクロスバイクで2人乗りをするのは、まず不可能。そんなインボッシブルをボッシブルにしたところで、違反は違反だ。無駄骨にしかならないし、危険。

ベルなし
警音器を鳴らすよう道路標識で指定された場所や、危険防止でやむを得ない場合のために装着しなければならない。ただ、ベルを鳴らして歩行者を避けさせる使い方はアウト。

ハンドルに赤いランプをつけて走るのは危険行為
夜間走行の灯火は、誰もが知っている基本的なルール。小型のランプをハンドルに取り付け走行する人が多いが、なかには赤色の点滅ランプを取り付けている人も見かける。

灯火には、暗閻を照らす以外に「私はココを走行していますよ」と周囲に知らせる目的もあるので、目立つ赤色であれば、よりいいのではと思ってしまうのかもしれない。しかし、赤色のランプは、あくまで尾灯として後ろに付けるもので、これは道交法でも決められている。

これを前に付けて走るのは、相手が進行方向を間違って認識してしまう恐れがあり、事故の原因になりかねない危険行為だということを頭に入れておこう。


自転車は左側通行であるとか、見通しの悪い角はスピードを落とすとか、軽車輌を運転する者としての「常識」は持ち合わせていると思っている。

道幅の狭い住宅街では、実際にそのような乗り方をしているので、それらの常識を持たない自分勝手なライダーに腹を立てることは多々ある。

非常識と思わざるを得ない乗り方をしている人たちは自分が軽車輌を運転していることの認識がないのだと思う。歩いている感覚でチャリンコに跨っている。傘やケイタイ片手にふらふら走るし、2台で並走している中学生も多い。

平気で右側を走りながら右折してくるし、駅前の歩道を走っても、何の疑問を持つこともない。夜は無灯火だし、2人乗りも平気だ。スピードもさして出ていないので、目くじら立てることもないのかもしれないが、実にヒヤヒヤするし、出合い頭の事故は必ず起きる。



夜間はライトをつける
日没から日の出までに道路を走るとき、自転車はライトをつけなければいけません。具体的には、東京都道路交通規則に規定があります。

前照灯白色または淡黄色で夜間に10メートル前にある障害物が確認できる光度があること。尾灯赤色で夜間に100メートル後ろから点灯の確認ができる光度がある(反射器材を備え付けている場合は尾灯をつけなくてもよい)こと。

街灯や広告などで街が明るくなったためか、夜になっても無灯火で走る自転車が多いです。スポーツバイクは夜間に走ることは少ないかもしれませんが、遠出した帰りに暗くなることもあるでしょう。

ワンタッチのライトがあると便利です。反射器材があれば尾灯もいらないのですが、トンネル内を走ることがあるので点滅式の尾灯をつけていると自動車からもわかりやすいです。無灯火の罰則は5万円以下の罰金になります。


信号が青になったとき急発進せず、自転車の通行に余裕を与える
自転車の交通事故は、保有台数の増加に比例して増えています。自転車の死亡事故は減っているのですが、負傷者数は増え続けています。

警視庁によると、近年の東京の自転車事故は10年前の1.6倍、負傷者も約1.5倍になったという情報があります。自転車事故の73パーセントは交差点で発生し、自転車と自動車の出合い頭の事故や右左折時の事故が一番多いのです。楽しく走るためにもお互いが気をつける必要があります。


自転車は軽車輌であることの事実を小学校や中学校で教えていただきたい。そして、平気で右側を走るお兄ちゃんやお姉ちゃん、ママやパパに、子供たちから注意してもらいたいのだ。

省エネの必要性を学校で教えられた子供たちは、自ら家の電気を消すようになるし、しつこいくらいにお父さんに注意したりするではないか。小学校で是非、昔のように交通課の警察官による指導を実施していただきたい。

じゃないと、いつまで経っても右側通行のママの後を小さな自転車がくっついて走ることは無くならない。保育園や幼稚園でもママたちに向けて自転車教室でも開いてもらわないと、ママチャリの3人乗りは無くならない。幼稚園や保育園の送り迎えのママたちを見てると、ホントにお母さんたちはスゲーと思ってしまう。

極端なママだと、子供を背負って前と後ろに子供なんか乗せての四人乗り。あんな光景、日本でしか見たことないけど、あのチャリンコも車道を走れ、というのは、どうなんだろう。住宅街の自宅マンションと保育園の間だけで上下二車線ぐらいの広い道路には出てこないのかもしれないけど、平気で歩道を走っている。

放置自転車
地域によって自転車の条例は違っています。自転車を道路に置いておくだけでも放置自転車みたいに罰金になったり、撤去になったりするのですが、自転車の駐輪場は有料のところも少なくありません。

置いておいたら、ある日自転車が無くなっていて、撤去だと気付きましたが、曜日や時間で確かに置いたところに書いてありました。確認しませんでしたが、びっくりしましたね。探しましたが、電話をして、撤去された自転車が置かれた場所まで行き、罰金は3000円くらいしました。一度での料金でしたが、かなり痛かったですね。

条例でそこまでするのは、仕方のないことですが、地方独特に色々やっているんだなと思います。都市でもあったので、盗難や景観やいたずらなどが確かにある分に、正しいなと思います。自転車にいたずらすらありましたが、ポイ捨てみたいな話もたまにあり、色んな目に遭うほど、自転車は主要な交通手段のひとつだとわかります。だからこそルールは守らないといけないのです。

自転車事故を未然に防ぐ危機回避術
健康のためにはじめた自転車通勤で事故を起こしてしまっては本末転倒だ。
多くの自転車事故は本人の心がけ次第で未然に防げるものだ。

ここではその一部を紹介する。市街地で自転車に乗っていたら、自動車にクラクションを鳴らされた。そんな経験、あなたも一度はあるはず。

車社会の日本では、道路の中央を占拠しているのは、当然自動車。そして、その片隅を歩行者が、ときに肩を重ねるようにして歩いている。ご存知のとおり、そこに自転車が優先的に走れるレーンは存在しないのだ。まずはここから意識をスタートさせよう。

少々堅苦しいが、「日本の市街地には、自転車が安全に走れる場所はない」という考えを持ってみよう。そう思うことで、通勤中も常にまわりにアンテナを巡らせ、危険を予測し、それを避けるための行動ができるようになるだろう。


この記事を見た人は、一緒にこんな記事も読んでいます!