オイルの注油と洗車をしてスポーツバイク各部の動きを滑らかにする

スポーツバイクを購入当時のままの走行品質を保ちたいのであれば、足回りヘのケアは欠かせない。忘れられがちなのが、自転車も車やバイクと同じ工業製品であるということ。車両に注油が欠かせないように自転車でも足回りの性能維持のためには絶対に必要なことなのだ。
注油前にパーツの洗浄や水分の拭取りを行う必要があるため、注油をまめに行うことでパーツや自転車本体の寿命を延ばすことにもなる。スポーツバイクのメカニックの特徴として、チェーンがむき出しである点が挙げられる。
泥やホコリの付着は当たり前。さらに気をつけたいのがチェーン自体の削リカスだ。大きな力で硬質なスプロケットと噛み合っているため、チェーンは少しずつ削れている。その金属片がさらにチェーンにまぎれて摩耗を誘う、というわけだ。小まめな洗浄と注油で、チェーンをリフレッシュさせてあげたい。
ドライ系
ドライ系の利点はチェーンがあまりベタつかないため、走行中に足がオイルで汚れることは少ない。その代わりサラサラとして飛び散りやすいため耐久性は低く、頻繁に注油する必要がある。
ウェット系
粘度が高いため、チェーンが濡れる雨天での走行中もしっかりとチェーンに絡まって飛び散りにくい。その代わり、ドライコンディションで使用した場合には、汚れが足に付着しやすいという欠点も。
ワックス系
オイルが飛び散りにくく、耐久性に劣るということで、特徴はドライワックスに似ているがそもそもの性質が異なるのがワックスタイプ。より汚れは付きにくいが、注油頻度も多くなる。
洗車の重要性と注油
洗車はメンテナンスの基本中の基本だ。ケガをして病院に行くと、一番最初に傷口を洗うように、汚れを落とすということはロードバイクの本来のコンディションを把握しやすいようにしてやることでもある。
フレームを磨いていれば、ひょっとしたらクラックが入っていることに気がつくかもしれないし、ホイールの汚れを落としてやれば、スポークの傷やリムのヒビが見つかるかもしれない。
不具合を自分から訴えてこない相手だからこそ、洗車の重要性はいっそう増してくる。日々の汚れを落とすくらいなら、ウエスでざっと拭いてやるくらいでも問題はないが、日ごろ手が届きにくい部分の汚れまでしっかり落としてやるとなれば、やはり水洗いが一番だ。
洗剤入りの水が入ったバケツと、すすぎ用に水だけ入ったバケツとブラシを用意して、汚れている部分に水をかけてしっかりブラシでこすり洗いしてやろう。基本的にはホイールなど、もっとも汚れる下回りから掃除してやる。
リヤスプロケットなどは常に油で汚れているのでごみが付着しやすい。余計なフリクションロスを避ける意味でもゴシゴシ洗ってしまおう。この調子でチェーンなどを洗っても問題ないが、洗車後には、こうした駆動系のパーツにはかならず注油してやること。
各部の動きを滑らかに
ひととおり洗車が終わったら、今度はブレーキキャリパー、ブレーキレバー、ディレイラーなどの作動部分に注油してやろう。各パーツの摺動部は目につきにくいだけに、洗車後の注油は特に意識してやってやろう。もっとも念入りに注油してやるのはリヤディレイラーだ。
地面に一番近いところにある上に、労働量や作動量はハンパじゃないので、もっとも消耗が激しいバーツだからだ。パンタグラフの作動部分やプーリーの回転部分などに、粘度の低いオイルを注油してやる。しかしあまりつけすぎるとホコリを吸い付ける元になってしまうので、量には注意しよう。動きがよくなる程度注油してやればいい。フロントディレイラーも同様に注油をしてやろう。
あとしっかり注油してやりたいのはブレーキレバーだ。最近のブレーキレバーは変速機を兼ねているので構造が複雑になっている。円滑なブレーキングとシフトチェンジのためにしっかり注油してやろう。ただし、ここも注油し過ぎは禁物。操作中にオイルがにじんでくるようじゃ汚いし、なにより危険だ。
適度な注油はパーツの寿命を延ばすことにも大きく貢献するので、特に洗車後の注油は習慣づけるようにしたい。
※グリスが塗ってあるところには注油しない
注油のポイントは、ベアリングが入っているパーツ以外の動く部分。
つまりフレーキレバー、ブレーキアーチ、前後のディレイラー、ワイヤーが当たる部分。そして駆動系のチェーンとなる。グリスにはグリスの役割があり、オイルにはオイルの役割がある。それを考えてやらないと、効果がないどころか、悪影響が出てしまうこともある。つまりヘッド小物、ハンガー小物、ペダルシャフト、ハブにはオイルは使わない。そしてオイルを使うときは適量を守ること。
多ければいいという考え方は、パーツを傷めることになる

この記事を見た人は、一緒にこんな記事も読んでいます!