更新日:

ネットショップの自転車は安いけどデメリットも理解しよう

ネット通販自転車に限らず、どんな商品でもそうなのですが、ネット通販の魅力は安さにある。欲しいメーカーやモノが決まっていれば、わざわざショップに赴かなくても、自宅から注文ができるし、引き取りに行かなくても届けてもらうこともできます。

しかし、そのデメリットはメンテだったり、パーツなら自分で取り付けをしなくてはならないことです。果たして、自分自身でできるのでしょうか?

たとえば、懇意にしているショップがあるとします。そこへネット通販で購入したものを持ち込んでは、嫌われるでしょう。それはレストランに食事を持ち込みで出かけるようなものです。

ショップの立場では、そこで買った商品を優先するのは当たり前で、ネット通販品の作業は後回しにされてしまいます。工賃も通常よりも高くつく場合もあるし、通販品は持ち込み禁止という店だって少なくありません。

ネット通販でどれだけ安ければメリットがあるのでしょうか。確かに完成車を買った場合は何万円も安いです。高級車だと下手すりゃ10万円も安くなることもあるのです。

しかし、海外通販の場合は、初期不良だと送り返すのがひどく手間になるし、きちんと対応してもらえるかも疑問を感じます。

ショップが「うちの客」というのは、自転車を買ってくれた人のことで、メンテだけの人はほとんど含まれていないのも事実です。そもそも、ショップはユーザーが支えていくものなのです。

自分の都合だけでいいとこ取りをしてしまうと、ショップの経営はたちまち成り立たなくなってしまいます。表面的には愛想よくしてくれても、ショップ側の内心は決して穏やかではないでしょう。するとメンテをしてもらえなくなるし、仲間が集まる場所もなくなってしまいます。

家電のように買いっぱなしの商品ならまだいいですが、自転車ショップとの付き合いは購入前より、購入後の方が重要です。自転車の場合、プロショップ(専門店)は、ハードウェアを買うのではなく、ソフトを買うところでもあるのです。

自転車の購入場所のおさらい
買える場所は大きく3通りあります。
サポート体制、知識に優れる専門店に勝るものナシ!通販はデメリットも多め

専門店
お店によってオンロードバイクのみ扱う、街乗りバイクが豊富など特色があるので、事前に何を得意とするお店なの把握しておくといいだろう。どんな種類の自転車も扱っている大型店も増えている

お店によって得意とするものが異なる
店員との相性も大切な要素
店頭在庫が少なくても取り寄せ可
特定ブランドのみ扱う店も
定価販売が基本


量販店
自転車のみ扱うお店、家電量販店の業態拡大などがあり、低価格を目玉にしているところも。店員のレベルもまちまちなので、セカンドバイクや近距離向けモデルを探している場合以外はあまりおすすめしない。
低価格帯が多い
商品知識に差がある
メンテナンスのレベルも様々
割引やポイントを売りにする店も
すでに知識を持っている人向け

通信販売
専門店が通販部門として運営しているならば、比較的きちんと整備された商品が納車されるが、それ以外は事前整備もなく、安全性は疑問。購入時の相談やアフターメンテナンスは難しいと割りきって活用しよう。

この記事を見た人は、一緒にこんな記事も読んでいます!