更新日:

自転車に乗っていたら起こる可能性のある問題に対処する方法

不測事態に対処する方法

走り始めに各操作をしながら愛車のコンディションをチェック
走り始めた時に、ブレーキの効き具合、変速のスムーズさなどを確認しておきましょう。変速のタイミングが狂っていないか、音がしないかということを意識しておけば、不具合に気付きやすいはずです。何かいつもと違うという違和感を感じたら、そのまま放置せずにチェックすると、思わぬ問題が見つかることがあります。


故障の主役パンクヘの対処
オフロードを走っているときのパンクは日常茶飯事。常に予備のタイヤチューブを備えていることは常識です。
タイヤチューブがあることを前提にパンクの簡単な応急処置を紹介しておきましょう。

ガラスの破片や尖ったものなどがタイヤを貫通してチュープにも穴があいた場合は、穴のあいたチュープを修理するより、スペアのチューブに交換するのがベストです。

タイヤだけが破損してしまった場合は、チューブが破損しないように応急処置をします。まずタイヤからチューブをはずし、タイヤのまわりに、チューブが破損する原因になる小石やゴミ、ガラスの破片などがないかどうかを確認し、あったら取り除きます。

それからタイヤの破損部分を見つけ、タイヤの破損箇所にあたるチューブの部分にガムテープを巻いてしまいます。そのままにしておくと、タイヤが裂けたところからチューブがはみ出し、チューブまで破れてしまうからです。

ガムテープがなければ、サロンパスなどでも代用できます。バンダナやTシャツを、引き裂いて巻いてもかまいません。その場合、端のほうを巻いた部分に差し込むなどして、できるだけ結び目を作らないようにしましょう。

大事なことは、タイヤの破損部分周辺のチューブを固めて、さらにチューブが破損しないようにすることです。応急処置をした後も、無理な走行は避け、急いで自転車屋さんで修理してもらいましょう。



転倒してしまった場合に壊れやすい箇所を知っておこう
ロードバイクで転倒してしまった場合に、壊れやすい箇所があります。倒れる方向にもよりますが、最も側面に出ているリアディレイラーと八ンドルが路面に当たって曲がってしまうことがあります。ハンドルの曲がりは、乗ればすぐに気付きますが、ディレイラーハンガーの曲がりは気付きにくいので、乗車前に確認しておくと安心です。


ワイヤーを交換した後に起こる初期伸びの正体を知る
交換したばかりのワイヤーが伸びることを初期伸びと呼びますが、実際にはアウターワイヤーが縮んでいるような状態です。アウターワイヤーとその両端のキャップは、アウター受けやディレイラー部に差し込まれ、ワイヤーが引かれると、それぞれが押しつけられてアウターワイヤーが短くなります。その分インナーワイヤーがたるんでしまうのです。

緩んでいるボルトを見つけて適度な力で締め直すこと
自転車雑誌などでよく出てくる用語に、増し締めというものがあります。まるで、車体の全てのボルトを締め直す作業のように聞こえるかもしれませんが、実は緩んだボルトを正しい力で締め直すことです。しっかりと締まっているボルト類をさらに締めると、ボルトやパーツの破損につながります。あくまでも、正しい力で緩んだボルトを締め直します。


抜かれると何故か火がついてしまう競争意識
最近は自転車ツーキニストが増えたせいもあり、朝の時間帯に多くのライダーが、自慢の愛車にまたがり楓爽と走る光景を目にするようになった。ただココでやりたくないのが、他のライダーとのデッドヒートだ。

クロスバイクはギアが多いだけに、後ろから抜かれると「ギアチェンジで頑張れば、何とか追いつける」と思えてしまうもの。また、お互いに走っているのは一般道路なわけで、抜き去った人と圧倒的な体力差があっても赤信号で追いついてしまうというのはよくあることだ。

抜いた人は「追いつかれた」、抜かれた人は「追いついてやったぜ」と、お互いに意識していながらも、素知らぬ顔で信号が変わるのを待つ。これが競争心をさらにかき立ててしまい、グリーンシグナルでデッドヒートが再開される。

このようなライダー同士の静かでありながらも熱い戦いは、出勤前から体力と精神を疲弊させてしまうので、控えたほうが賢明な判断といえるだろう。


ライダーであれば誰もが恐れる立ちゴケ
立ちゴケは、停止状態や自転車の乗り降り時にそのまま転倒してしまうことをいう。誰もが一度は経験する可能性が高いが、恥ずかしい思いをするミスなのでぜひとも避けたいものだ。

まずは、乗車時にやってしまいがちなケースから紹介しよう。それまでママチャリに乗っていて、クロスバイクに慣れていない初心者にありがちなのが、車体を後ろからまたがず、前からまたごうとする行為だ。クロスバイクにはトップチューブがあり、ママチャリにはそれがない、または低い。

ついつい、いつもの習慣が出て、思わず知らず足を引っかけてしまい、突然に立ちゴケしてしまうのだ。乗車は、誰もがなんなくできることであるからこそ、余計に恥ずかしい思いをするのでくれぐれも気をつけよう。


中級者以上のライダーを襲う交差点での悪夢
慣れた人でもやってしまいがちなのが、ビンディングの外し忘れによる立ちゴケだ。

自転車ツーキニストの間でも人気のビンディングペダルは、スパイクや靴にクリートという金具を付け、ペダルに足を固定する。少し足を横に振れば簡単にペダルから外れるしくみになっているのだが、慣れないうちは、この足を横に振ることをついつい忘れしまう。

交差点に差し掛かり、赤信号で停車。何気なく足を着こうとするが、その足がペダルから外れない。当然コケ方も派手なものに…。

スパイクを履くぐらいだから、ウェアや疑問、自転車のカスタマイズも本格的という人も多いだろう。そんな人が派手に立ちゴケした場面を人に見られてしまうと、心身ともにかなりのダメージを受けてしまうので、くれぐれも気をつけたいものだ。



ウエアの色だけでも効果あり
春から秋にかけてはサイクリングに絶好のシーズン。一方で、動物や虫達も活発に活動を始めます。でも、ちょっとしたことで嫌いな虫を寄せつけないこともできるのです。

まず、ハチなどの虫は、黄色やオレンジ系の蛍光色を好む傾向があります。ウエアをグレーや濃いブルーなどの落ちついた色にしておくのもひとつの方法でしょう。

虫の中でも危険なハチなどは、年によっては大量発生することもあり、その場合はニュースなどで注意を呼びかけています。山に行く前は、天気予報以外にも、十分耳目をそばだてておくことが大切です。

またヘビやヒルが多い土地柄があったり、北海道などのように熊が出るところもあります。走る土地の状況をよく調べておくのはもとより、動物よけの鈴をつけておくとよいでしょう。

この記事を見た人は、一緒にこんな記事も読んでいます!