自転車は交通弱者だから気をつけたい街中の危険スポット
街中の危険スポット
どこを走ろう?
走るシーンによって、楽しさも運動強度も変わってきます
自転車オッケー、ウェアーもオッケー。
次は、走る場所の確保です。これは、とても重要です。
自転車は法規的には軽車両の扱いだった。それなのに、「自転車は基本的に車道を走るというルールをいまだ知らない人も多い。車道を走っていると、きちんと左側通行しているのに不意にクラクションを鳴らされたり、幅寄せなどの悪質な嫌がらせに遭遇することも少なくないはずだ。
自転車は交通弱者であるという意識は、自分の身を守るためにも忘れずにいたい。
自転車で快適な街乗りをするためには、サイクリストだけでなく自転車に乗らないドライバーの意識改善も必要だが、日本の道路事情を考えると、横断歩道の違いによって守るべき信号が変わる点など、根本的に改善すべき問題もまだまだ多い。
快適な自転車ライフを送るには、走るルート選びも重要になってくる。ビギナーは普段クルマでも通っている道を選びがちだが、クルマにとって快適な道が自転車にとっても快適だとは言えないことを覚えておこう。交通ルールを守って「車道の左側を通行」していても、自動車の左折専用レーン付近は危険地帯だ。サイクリストは自分の命は自分で守る、と言っても過言ではないのが現状なのだ。
自転車は楽しい、だが、危険とも隣り合わせだ。楽しく安全に自転車に乗るために、安全確認にやりすぎはない。路上に駐車しているクルマを追い越すときなど、後方確認をしたうえで、後ろのクルマにはしっかり手で合図をするなどサイクリストとしての安全意識を高めていきたい。
走るのに好ましいのは、交通量が少なく、安全に走れる場所。最初はなるべく平坦中心のコースを設定しましょう。一番安全に走れるのは、自転車専用の道、サイクリングロード。
川沿いなどに整備されていることが多いようです。道路地図やウェブの検索エンジンを使用して、ご自身が利用できそうなサイクリングロードを探してみてください。
また、実際に走ってみて、裏道を探すのもいいアイデア。「今日は新ルート探索の日」などと決めて、商店街や景色のされいな場所、上り練習ルートなどなど、違う楽しみのあるレパートリーを増やしていくと、続けやすくなります。
続けてるためのコース選びのヒント
家から行きやすい
これはとても大切です。いきなり家から10km離れたサイクリングコースを習慣にしようと思っても難しいでしょう。
また、車道を走るなら、なるべく自動車や工事エリアが少ないコースを見つけたいところ。交通量が多いと車道を走るのが怖くなってしまいます。もちろん、坂が少ないほうが快適に乗れておすすめです。でも、時には上り坂を入れて、筋肉に刺激を与えてみるのもよいでしょう。
どれくらい走ればいいの?
優先するのは時間? 距離?
日常生活の中で、自転車に割ける時間には限りがあるでしょう。まずは10分でも20分でもいいので、毎日自転車に乗る習慣をつけましょう。
この意味でも、自転車を通勤に使うのはナイスです。なれてきたら、平坦なコースを一回分は走り、だんだん距離を伸ばしましょう。
ただし、○kmの距離を走る、という目標はプレッシャーになってしまう。限られた時間で長い距離を走るためには、どうしてもスピードを出さなければならないからです。目的がボディメイクなら、時速を決めてがんばって走るようも、自分の足に負荷がかかりすぎないギヤ重さと回転数を選びましょう。時速20kmも出れば十分です。
「街中で快適に走行すること」を目的に作られたママチャリなら何気なくできる行為でも、ロードバイクにとっては難関なものがいくつかある。タイヤの細さやフレーム形状の違いをみてもわかると思います。
雨上がりの白線はツルツル
雨の日に走らなくても雨上がりの濡れた路面には注意が必要。タイヤの空気圧やグリップ力によっても異なるが、とくに白線などの部分はスリッピーなのでスピードの出しすぎには気をつけて。
明らかだが、ロードバイクは段差や振動などのシコックにめっきり弱いもの。「速く走ること」を追求したロードバイクが苦手な街中のスポットを把握して、スマートな運転を心がけて。
路肩にあがるときは直角に
車道から歩道に移るときなど、段差を乗り越える場合にはできるだけ段差と直角に進入しよう。段差に対して平行に近い角度で進入すると段差に車輪をとられてしまい、転倒する可能性が大きい。
排水溝のフタは避けよう
車道脇によくみられる排水溝。フタの形状はさまざまだが、フタの穴の幅が広いとタイヤがはまってしまうこともある。排水溝だけでなく鉄橋上の道でもこういった形状の路面があるので注意。
砂利道ではパンクに注意
砂利道などコツコツした道ではタイヤのパンクが心配。特に鋭利な石やガラス破片に勢いよく当たるとひとたまりもない。砂利道はできるだけ避けるか、通る場合は轍を見つけて走行する。