クロスバイクはMTBとロードバイクの良いとこどりをしているのが魅力
クロスバイクとは何なのか…。実は、こうでないといけないという細かい定義があるわけではない。ざっくりと定義すると、MTBとロードバイク、この2つのスポーツ自転車の間に位置するものということになる。
悪路に強いMTBをベースにした車体にロードバイクの要素を取り入れたり、高速走行ができるロードバイクがベースの車体にMTBの要素を加えたり。両極端の特性がある2つのスポーツ自転車を掛け合わせ、さまざまなアレンジを施すことで、両者のおいしいとこ取りをしているのが、クロスバイクなのだ。
ただ、MTBのように未舗装路を走るのは難しく、ロードバイクのように高速でかっ飛ばすことはできない。そのため「中途半端では?」なんて声もあるだろう。
いやいや、それこそがクロスバイクの大きな魅力。用途が特化されていない分、より生活に密着した幅広いシーンで、カジュアルに乗りこなせるスポーツ自転車なのだ。
段差が多い街中をぶらぶらとするポタリングもできれば、街道を軽快に走って通勤することもできる。エクササイズがてら長距離のツーリングに臨むことだって可能だ。
また、基本的にこれらの乗り方を楽しめるうえで、MTBに近いものからロードバイクに近いものまで種類に幅があるので、自分が望む乗り方に応じた1台を見つけることもできる。
乗り始める際の敷居が低いので、ビギナーにはオススメ。気軽に楽しめるこの1台があれば、バラ色の自転車生活が待っている!
クロスバイクをどこで買うべき?専門店が安心
自分に合ったサイズの1台を選ぶことが肝心「クロスバイクがほしい」と思ってはいるけれど、どこで買えばいいのか、選ぶ基準で大事なものは何か、といった疑問を持つ人も多いだろう。そこで、選び方のポイントを紹介。
まず、買う場所。ネットや量販店でも買えるが、やはり、自転車専門店がいいそうだ。
ネット通販は便利ではありますが、値段や見た目だけで選んでしまいがちです。初心者の方は特に、オススメできません。クロスバイクは、自分に合ったサイズを選ぶことがもっとも大事なんです。そのためには、サドルからハンドルまでの長さやペダルまでの長さを合わせる必要があります。
専門店でなら、身長、胴長、股下の長さなどを計測して、その数値によって適している1台を仕立ててもらうことができます。それに、サイズを合わせる前に『クロスバイクで何がしたいか』ということも重要なポイントです。
専門店なら自転車に詳しい店員さんに相談しながら選べます。また、自転車のプロがしっかりと組み上げるので、同じ完成車でも、ネット通販や量販店で買ったものとは、安全面や乗りやすさに大きな差が出ますよ。
走る道と距離によって適した1台が変わる
先ほど話に出た「クロスバイクで何がしたいか」。これは選ぶ際の基準として、なぜ大事なんでしょう。
「クロスバイクで何がしたいか」ということから「どんな道を走るのか」ということと「どのぐらいの距離を走るのか」が導きだされます。クロスバイク選びには、この2つが必要なんです。
クロスバイクは、もともとロードバイクとMTBのいいとこどりをしたものですから、ふつうの自転車よりスピードは出ますし、ロードバイクほど段差にも弱くありません。
幅広い用途に対応しているのが特徴ですので、どの車種も大きな差はないのですが、ロードバイクとMTBの間をとっているので、タイヤの幅やフレームは種類によってさまざまです。そのため、ふだん走る道の状況と距離によって適したものは少しずつ変わってきます。
では、具体的には走る道と距離によって、クロスバイクのタイプがどう変わるんでしょうか。
走る道の場合、たとえば、郊外に住んでいるか、都会に住んでいるかで、道の特徴は変わりますよね。よく走る道が平坦な街道であれば、タイヤはスピードの出やすい細いタイプが向いています。逆に、段差が多い道には細いタイヤは適しません。
女性に多いのですが、車道を走るのは怖いので、自転車が走れる歩道があれば、そこを通りたいという方もいらっしゃいます。その場合は、交差点に差し掛かるたびに歩道と車道の間にある段差を通る必要があるので、タイヤが太めのものやフロントフォークやサドルにサスペンションが付いたものが合っているんです。これらは段差のショックを和らげ、乗り心地が快適になります。
長距離を走りたいならば、行動範囲がより広くなるスピードの出やすいものが向いていますので、先ほど言ったように細いタイヤが適しています。また、ロードバイクに近いフレームなら前傾姿勢がとりやすく、より速く走れるため、これも長距離に向いています。
そして、道の状況と距離によって、さまざまな組み合わせから適したクロスバイクを提案することになるんです。サスペンションのないロードタイプの車体に太めのタイヤを合わせた1台をオススメすることもあれば、フロントフォークなどにサスペンションが付いた段差に強いタイプに、やや細めのタイヤを合わせたものを提案することもあります。
そのために、よく走ることになるだろう道のりの情報が必要なんですね。
道路の状態と走行距離
「自宅周辺で乗りたいなら自宅周辺の道を、通勤で乗りたいなら通勤ルートを一度チェックするのをオススメします。よく舗装されたフラットな道なのか、工事の跡が多いのか、さらに、アップダウンが多いのか。歩道中心で走るのであればその舗装状態はどの程度なのか。こういった道の状況と走る距離を具体的に説明していただければ、より適した1台を提案しやすくなります。
通勤可能な距離はどれぐらいまで?
ところで、クロスバイクでの移動に適した距離はどのぐらいまでなんでしょう
また、通勤で使いたい場合はどのくらいが目安に?
クロスバイクに乗るのが初めてという方は、最初は、5キロくらいから走ってみるのがいいかもしれません。でも、ちょっと頑張れば初心者でもすぐに15キロくらい走れてしまうのがクロスバイクのいいところです。
時間にして1時間程度でしょうか。だいたい2時間、30キロぐらいまでなら快適に乗れますよ。通勤に適した距離は15キロ程度です。通勤だけでなく、運動不足解消のために乗るという方も、このぐらいの距離を目安にするといいでしょう。実際に走ったことがない人にはものすごい距離に感じるかもしれませんが、1回チャレンジしてみるといいと思います
重量や素材の違いで性能や値段も異なる
さて、ここから先は予算との相談。どのぐらいの額を準備しておけば、クロスバイク生活をスタートすることができるのだろうか。
同じ値段でもメーカーによって性能は異なり、安くても性能が高い場合もありますが、クロスバイクの売れ筋はだいたい7万円前後です。また、クロスバイクの重量は、平均すると10kg前後でママチャリと比べると格段に軽いのですが、軽いほど値段が高くなる傾向があります。
軽いほうが、少ないエネルギーでスピードが出せるから性能がいいというわけなんです。また、フレームの素材によっても値段は異なってきます。現在は軽くてさびにくいアルミが主流になっています。
それよりも高価なカーボンは衝撃吸収性に長けています。フルカーボンが最高級車というイメージがひとつの目安です。
このほかにもいろいろな素材がありますが、あえてもうひとつあげるとすればクロモリ(クローム・モリブデンの略)という合金でしょうか。アルミやカーボンに比べれば重いという弱点がありますが、独特のしなりが衝撃を吸収してくれるので、こだわっているファンが多い素材でもあります
この記事を見た人は、一緒にこんな記事も読んでいます!