更新日:

スポーツバイクの車種を走る場所や距離目的から決める方法

走る場所や距離目的に応じて適したバイクを選ぶ
スポーツバイクの購入を検討しているのなら、ぜひ知っておいて欲しいのが自転車の車種。自転車もクルマと同じように、走る場所(路面状態)や目的に合わせて様々なモデルが販売されているからだ。また、エンジンが人間ということもあり、走る距離に応じて疲労感を抑える工夫なども機能のひとつとして考えられている。

街中を中心に気軽に楽しめるシティバイク(アーバンバイク)というと、クロスバイクや小径車(ミ二ベロ)だと決めつけがちだが、ロードバイクとマウンテンバイクのエントリーモデルを検討リストに入れるのもありだ。さらにスピードや踏破性を追求したいということであれば、そこから車種を絞り込んでいくといいだろう。


使用目的が決まれば車種は自ずと決まってくる
購入前に、実際に使用するシーンを想定しておこう
これまでにも紹介したように、自転車の車種は使用目的を考慮すれば自然と決まる。走りを重視したいのか、それとも日常生活の中での利便性を優先させるかといった今現在のニーズはもちろん、将来的にどんな走り方を楽しみたいかも車種選びの大切なポイントとなる。

まずは「オフロードを走るか、走らないか」。オフロードを走るなら、滑りにくく障害を超えやすい太めのブロックタイヤがセオリー。さらに、路面から受ける振動をいかにやわらげるかも重要だ。

オフロードはもちろん、街中でも踏破性を発揮するMTBは、ビギナーにも比較的乗りとなしやすい反面、走りが重くなるというデメリットがある。それに対してオンロードを走る場合には、路面抵抗をなるべく抑えて軽く走れるスリックタイヤを選びたい。

購入前は近所のポタリング程度と考えていても、乗ってみたら楽しくてあっという間に距離や頻度が伸びていった… というのもよくある話。もし迷ったら、なるべく汎用性が高いモデルや、高級パーツへとスペックアップしやすい商品を考えてみるといいだろう。

使用目的
荷物や子どもを乗せて日常生活の一部として走りたいのか、それとも純粋にスポーツとして楽しみたいのか。実用性を重視するのなら、街乗り用のモデルを選ぶほうがコストパフォーマンスも高い

走行場所
オフロード/オンロードの違いはタイヤのみならずフレーム、パーツ類に大きな差が出る。ハードなオフロードバイクを街中で乗るのは不可能ではないが、ややオーバースペック気味。

走行距離
基本的にオンロードのほうが走行距離が長くなりがちだが、1日の走行距離がおおむね80kmを越えるような場合はロングライド向けの工夫がされていると良い。振動吸収性や走りの軽さなどがそれにあたる。

乗車頻度
毎日50km以上乗るくらいのハードユーザーであれば耐久性もセレクトポイントとなる。自転車通勤など、ある程度の悪天候下で使うことを見込まれるのであれば太めのタイヤを履いたモデルも一考を。
この記事を見た人は、一緒にこんな記事も読んでいます!