更新日:

ハンドルがロードバイクのポジショニング決定に重要

ロードバイクのハンドルは、ドロップハンドルと決まっている。ご承知のようにハンドルには色々な形のものがあるが、ママチャリが自転車だと思っている人にとっては妙な形のハンドルを見ただけで、拒否反応を起こすらしい。異様な形のハンドルを前に最初は抵抗があるかもしれませんが、乗ってみるとドロップハンドルの優れたところを知ることとなる。

ドロップハンドルは他のハンドルと比べ、握る場所が何カ所もあり姿勢を色々変えることができるのがその大きな特徴だ。と言っても前傾姿勢の程度が変わるだけだけど。チョイ乗りのママチャリとは違い、長距離に使う自転車には、それなりの快適性が求められる。

疲れないことも重要となるのだ。同じ姿勢でいればどんなにいいソファーでも疲れてきて、お尻の位置を変えたり、足を組み直したりする。自転車だって同じことでロードバイクにはその辺の配慮もあるということだ。通常の走りでは握る場所は自由にできる。

競輪選手が常に握っている場所があるが、別にあれが正解ではない。ブレーキレバーに常に指をかけておく必要のある乗り方であり、ギア・チェンジも頻繁にするわけで、通常走行の定位置はだいたい1、2カ所に限られてくるのだが、ちょっと息抜きに握る場所があるのが助かるのだ。背筋を立ち上げて腕への負担が無くなると、気分も変わり町の風景が見えてくる。

自分のロードバイクのポジショニングを決定する大きな要素の一つがハンドル周りであって、高さ、角度、長さなどの調節が可能だ。六角レンチ一つあれば気軽に変更できる。サドルとの関係その他で、ハンドルをもっと手前に持ってきたいと思えば、ステムと呼ばれるハンドルを固定するパーツを取り替えれば前後20ミリくらいの範囲で調節は可能だ。が、買い足さなくてはならないので、少々面倒くさい。

だったらサドルの位置を前後させればどうにかなる、との考えが優先する。ステムの長さはハンドリングの性能を大きく作用すると思えるので、長さを変えるのは素人は控えた方がいいような気もする。その辺の微妙な位置関係には、フォークのキャスター効果など、それなりのプロの設計、判断があって、微妙なところでの設定値がある。

自分の体型に合った好みのポジションがどんなもんなのか、乗ったことのない人にはマニアックな人の発言のように感じるかもしれないが、決してそうではなく、前傾姿勢による視界、腕にかかる体重やお尻とサドルの関係とかで、いじりたくなるモノではある。

ママチャリにしか乗ったことがない人にとっては、ポジションなんてだいたい誰にでも合うような平均的なとこでいいんじゃないのと思うのが普通だが、ロードバイクに乗り始めるとそんなことは言ってらんなくなる。

家にある椅子やソファー、机やテーブルの洗面台や流しの高さなど、人体の平均的なサイズから決められているのと同じように、自転車だってだいたいのところでセットしておいてもらえば、それでいいよ、って訳にはいかないのだ。

ハンドルにくっついているモノとして、先ずブレーキ・レバーがあるが、最近のロードバイクでは、ブレーキ・レバーにギア・チェンジの機能を持たせてある。

トップメーカーのシマノからはデュアル・コントロール・レバーの商品名で販売されているが、この機能なしに自転車通勤はできない、と言っていいくらいに良くできている。昔のようにフレームに短いギア・チェンジのレバーが、膝頭が通過するあたりについているようなモノは、今はもう売ってない。ギア・チェンジする毎にハンドルから手を離し、ふらつきながらなかなか思ったところに入ってくれなかったような、子供の頃の自転車とは大違いなのだ。

聞けばシマノが世界に先駆けてコンポーネントの一部として開発したモノらしく、今は世界標準なんだそうだ。シマノが今の自転車業界の地位を築く先駆けとなった製品らしい。イタリアにカンパニョーロというメーカーがあって同じようなモノを出しているが、値段はほぼ倍の金額だ。マニアックな物欲精神旺盛な人向けではあるが、両メーカーの製品であれば間違いない。

他にハンドルに取り付くモノとしては、夜間に使うライト、サイクル・コンピュータ、警笛ようのベルなどがある。

この記事を見た人は、一緒にこんな記事も読んでいます!