米式、英式、仏式やハンディータイプの空気入れって必要?
ロードバイクを買ったときに、タイヤのバルブは仏式なので、一般のモノとは違うことを知り、ついでにゲージ付きのフロア型のモノを一本買った。仏式のバルブとはどんなモノなのか触っている内に空気が抜け、初めて空気入れを使ったのだが、金口の取り扱いについてどこにも記述がない。自転車屋のお兄ちゃんも、その辺のことは教えてくれなかった。
どうにかこうにか空気は注入したが、金口が外れてくれない。左右に傾けるとバルブを壊しそうでそのまま引っ張り上げるしかない。力任せに引っ張ると抜けるには抜けたが、指をスポークに強打し、かなり痛い目にあった。空気を入れる度に、毎回こんなに苦労させられるのかと思うと気が滅入った。
ロードバイク関係で最も判らないモノの一つが、この「空気入れ」関係だ。先ず、空気を注入する所のバルブだ。なんで、こんなに種類があるんだろう。
米式、英式、仏式などがあることを知った。家のママチャリは英式らしい。というより日本では世の中一般の自転車はほぼ英式のようだ。私はこの英式のバルブしか知らなかった。何故かロード系は全て仏式だ。米式というのも見たことがない。
いずれにしろ、ロードバイクを買った当初は、今まで見たこともないような形をした仏式を見て、どういう仕組みなのか疑問を抱いた。空気を入れるとき、英式のように洗濯ばさみ式に引っかける所がない。
細いバルブにグジュグジュと金口を押し込むだけ、これで、どうやって空気が入るんだ、どうやったらもっと楽に金口を外せるんだ、この空気圧の単位は何、等々に始まる疑問と共に、いらいらが募った。
昔のロード系の自転車にはよくハンディータイプの空気入れがお酒落にフレームに取り付いていて、何となく格好よく見えたモノだ。たぶん、あのハンディータイプのモノはかなり使い勝手は悪いと思う。それとも昔は8気圧も入れる必要はなかったのか。
今でもフレームに取り付け可能な携帯用のモノが売られている。
遠出などを考えるときには、万が一のパンクの心配はないこともないが、小さなポンプや細々したモノを使って苦労する気は私にはない。切手程度の小さなゴム片を貼り付けるようなチューブの補修方法などが本の中には紹介されているが、あんなこと外の路上でできるとも思わない。チューブは八百円前後と安いモノであり、アナが開いたら取り替えちゃう方が安心だし、面倒がない。
空気を入れるのも、今は小さなエアカートリッジとそれの専用の極小バルブがあれば数秒の内に8気圧入ってしまう。ハンディータイプの空気入れなど使う必要は全くない。フロア・スタンド型のモノでさえあんなに体重を掛けて入れる空気を、あんなに小さなポンプで入れたら腕がおかしくなっちゃうと思う。
だいたい舗装道路で「リム打ち」と言うらしいが、鋭利な角を持つ穴ぼこでも通過しない限り、パンクの心配はいらないと思う。パンク修理している人など見たことない。パンク修理の為のあれこれを疑問して自転車通勤することの意味はない。
この記事を見た人は、一緒にこんな記事も読んでいます!