スモールバイクはデザインが豊富で折りたためるのが魅力
車輪が20インチかそれ以下の自転車。折りたためるものもあり保管や移動に便利。速さを競うスポーツバイクとは別に発展し、走行性能だけでなく遊び心も重視。デザインや機能も豊富で、値段も3~100万円と幅広い。
スモールバイクの選び方
タイヤが小さいスモールバイクは、走り出しが軽く小回りも利くので市衝地ではかなり重宝する。また折りたたみ式であれば保管場所も取らないので通勤にもバッチリだ。見た目も走りも車種によってさまざま
スモールバイクはほかの車種とは異なり、専門メーカーが多数存在する。クロスバイクやロードバイクは作っていないのであまり耳にすることはないかもしれないが、世界的に有名なメーカーもある。また専門ショップによるオリジナルカスタムパーツも存在し、これがスモールバイクの面白いところでもある。走りに関しても街乗り向きから本格派までさまざま。その多様性からひと括りにしづらいのがスモールバイクの特徴でもある。
折りたたみ機構
折りたたみの定番といえはダホン
BD‐ 1やブロンブトンと並びスモールバイク専門メーカーの定番といえるダホン。その特徴は折りたたみ機構の簡易さにあり、慣れてしまえば数秒でおこなえるほどだ。また街乗りに最適なコンフォートな走り心地も評価が高く、1台目のスモールバイクとして間違いないだろう
車体重量
折りたたみ機構がついているととうしても重くなってしまうが、折りたたみにこだわらなければGIANTのイティオムを筆頭に、軽くてよく走るロートバイク顔負けの車種もおすすめ。小回りが利き、軽くてよく走るとなれば街乗りにピッタリ。
周辺パーツ
スモールバイクの中でもマニアなファンがとても多いBD-1とフロンプトン。
この2大メーカーには純正カスタムパーツはもちろん、ショップオリジナルの社外品も数多くあり、自分だけのオリジナル自転車にカスタムするという楽しみを存分に味わえる。
スモールバイクメーカーは独自性かとても強い
周辺ハーツの充実度や折りたたみンステム、走りやデザイン性なと、自分が重視するポイントを明確にしてから選ぶとよいだろう
たくさんの種類の中から目的に応じた一台を選ぶ
タイヤの小ささや個性的なフレーム形状のせいか、街で見かけるとなぜか気になって振り返ってしまう。タイヤが大きい方が楽なはずなのに、なんであえてその自転車を選ぶのか?そんな風に思っていたあなた。小径自転車に目をつけたならまずは誤解を解くことから。
まず、よくあるのが小さなタイヤだとたくさんこがなくちゃいけないのでは?という疑問。もちろんそんな商品も一部流通していますが、スポーツ車と呼ばれるもののほとんどは、きちんとギア比が考えられているため、必死にこがなくても大丈夫。ロードバイクに迫る走りを見せる実力車も多数存在するのです。また、タイヤの小ささは、ストップ&ゴーを楽にし、小まわりも利くため街乗りには最適。クイックなハンドリングにはじめは戸惑うかもしれませんが、ホイールベースが長いものは安定感も抜群です。
そんな小径自転車は、スタイルもさまざま。折りたためるもの、折りたためないもの、分割できるものなど、それぞれにさらに個性が加わります。タイヤサイズの違い、素材の違いなどで、用途も違ってきます。何を重視するか、どう使いたいのかを吟味して、まずは気になるタイプを絞ってみましょう。
街乗りがメインなのか休日に遠出をしたいのか
小径車の場合、ロードバイクやMTBと違いサイズ設定がひとつのものがほとんどのため、サイズを気にせず見た目のスタイルで選ぶという方法もアリ。街中散歩や旅先でのちょっとした移動などが目的なら、どんなタイプの小径車でも楽しめますが、超小径車でロングツーリングヘ出かけたりレースに出ようとするのはかなり無謀。まったく目的を考慮しないで選んでしまってはせっかく買ったのに乗らなくなってしまうこともあるので、どんな使い方をしたいのかある程度は考えましょう。同じ小径車でもきちんと選べばその楽しみ方も広がります。
一般的には、タイヤが超小径のものや変速のない自転車は段差や坂道に弱く、短距離向き。あえて過酷なチャレンジをする強者もいますが、気軽に楽しみたい人は短距離用・持ち運び用と割り切って楽しみましょう。
休日のツーリングなどある程度長距離を走りたいならやはりそれなりの選択が必要。上体が起き上がった楽ちんポジションは街乗りには快適ですがお尻に荷重が集中するため、長距離を走るときには、前傾姿勢で荷重を分散させるスタイルや、ドロップハンドルなど握る位置を変えることで楽なポジションを選べる自転車を選びたいところ。
サイクリング以外にも幅広い楽しみ方が可能
休日にツーリングに出かけるのも自転車の楽しみのひとつですが、楽に遠出を楽しむには限界があります。そんな遠出におすすめなのが、「輪行」や「パーク&ライド」。輪行は、列車を使う移動。自転車を折りたたんだり分解して輪行袋に入れてしまえば、列車で出かけた先でのサイクリングを楽しむことができます。同様に、パーク&ライドは自転車をクルマに積んで出かけるパターン。どちらも普段自転車だけではなかなか出かけられない、非日常を満喫できる自転車の楽しみ方です。
このような楽しみ方以外にも、小径車にはマンションなどに持ち込みやすいという利点や、他のジャンルの自転車に比べてラフに乗れて、着るものも選ばないという楽さがあります。
他にも、購入後、愛車をより快適にするためのカスタムについても、ロードバイクやMTBのパーツが流用できるなど、バリエーションが豊富なため、カスタムに楽しみを見出す人も多くいます。
ロードバイク、MTBなど、それぞれの特性を突き詰めていけばそのジャンルが有利なのですが、乗ることを気軽に幅広く楽しめ、さらに所有する喜びも格別なのが、折りたたみ・自転車&スモールバイクのよさなのではないでしょうか
折りたたみ車は収納に便利
家の中でもクルマの中でもちょっとしたスペースに収納小径車の収納方法についてのメリットを検証していきたいと思います。収納スペースは車輸が小さい分、圧倒的に小径車のほうが有利ですが、さらに折りたためると、より省スペースで収納できるようになります。これは折りたたみ車の大きなメリットといえるでしょう。
小さく折りたためることで、マンションなどではエレベーターに入れやすいし、玄関にも入りやすい。家の中でも邪魔になりにくいので、家族からの非難を浴びずに趣味を楽しめるってわけです。
また、通勤に使う場合。外に置いて不安になるくらいならデスク周辺に置くことが可能なのも小径車のメリット。ほかにもクルマに積む場合でも、輸行でも、フルサイス以上に楽に扱うことができます。
目的地までまっしぐら! クルマを使った快適ツーリング
いつもと違ったシチュエーションで自転車を楽しみたいなら、休日を使って観光地を訪れてみるのもいいものです。目的地まではクルマに自転車を積んで行き、到着してスポット探索に自転車を使う。この組み合わせなら旅の楽しさが倍増することは間違いありません。クルマの移動能力と自転車の機動力で合理的かつ快適なツーリンクが満喫できます。クルマ×自転車のツーリングは、まさに最高の組み合わせといえるのです。
電車と自転車で行く素敵な日帰り小旅行
折りたたみ自転車の最大の特徴は「コンパクトに折りたためる」ということ。では、この折りたたみ機能に「軽さ」が加わるとどうでしょう?クルマを所有していない人でも、電車やパスといった公共の交通機関を利用して、自転車だけでは出かけにくい遠方の行楽地や流行のスポットへも遊びにいけてしまうのです。
スモールバイクQ&A
小さいタイヤでもちゃんと走るのか?小さい車輪は不安ですか?
でも、メリットも多いのです。
まず、車輸が小さい=タイヤのRが急であるので、転がりやすくなります。ペダルを踏む力が少なくても、楽に進んでくれるのです。フルサイズから乗り換えてすぐにスタートダッシュの良さに驚かされるのは、車輪が小さいからこそです。
また、ホイールが回転し続けようとする力=ジャイロ効果はフルサイズと比べると少なく、ホイールサイズだけで考えれば、フルサイズのほうが長距離には有利。しかし、ジャイロ効果が小さいと止まりやすくもなるわけで、少ない力でもブレーキがしっかり効きます。
ほかにも、車輪が小さいことでホイールの剛性が高く、コーナーなど横からの力がかかるような場合でも、たわみが少なくなります。
その分、路面からの衝撃も伝わりやすくなりますが、特に街乗りでは小径ホイールであることのメリットは大きいのです。
大人でも乗れるのかな?
タイヤが小さいだけで他の部分はしっかりと大人用
小径車=小さい人用、というのは大間違いです。車輪が小さくてもフレームサイズを大人向けに設定することで、大柄な人が乗っても安心して走れるよう作られています。見た目の小ささは乗り味とは直結しないのですね。
また小径車は、フラつきやすいイメージを持っている人もいるかと思います。しかし、直進時の安定性に影響するのはホイール径ではなくホイールベース(前輪と後輪の軸間距離) 。一般的に、ホイールベースが長いほど直進性が良く、短いほどコーナリング性が良い傾向とされています。
実際にジャイアントの小径車、MTB、ロードバイクで比較してみると、ロードバイクよりも小径車のほうがホイールベースが長めの設定なので、安定指向であると考えられます。では、小径車は曲がりにくいのか?という疑問も出ますが、もともとホイール径が小さいため、小回りが効く。そこでホイールベースを長めに設定してバランスをとっているのです
この記事を見た人は、一緒にこんな記事も読んでいます!